[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
71: 06/11(水)10:44:58.34 ID:HZeXCSM60(3/9) AAS
 
「楽天ヘルスケア」、健康診断結果を記録できる新機能を提供開始
外部リンク:healthcare.rakuten.co.jp

- OCRを活用し、スマートフォンのカメラで手軽に読み取りが可能 -

ユーザーは、記録した各数値を基準値と比較して、健康状態を把握したり、診断結果の変化をグラフで表示して振り返り、健康管理に役立てたりすることが可能です。さらに、健康診断結果を登録すると、翌日に「楽天ポイント」が当たる抽選に参加できるチャレンジイベントも実施します。
119
(2): 06/13(金)21:45:09.34 ID:gZvRCnGD0(10/10) AAS
体調が良くなったリアル体験のおかげで迷いなく攻撃的になれるのだろうか

やっぱり食べたいw4毒の食べ方【根本療法歯科医髙橋浩司】
youtu.be/VF_q9Osmy84?t=2926
【よしりん】四毒について私の意見を正直に話します【砂糖、小麦、乳製品、植物油】
www.youtube.com/watch?v=g9TJWCs1Za4
【食事と体温】冷え性 低体温は改善できる!運動好きも注意⚠食事と習慣で体質改善する方法
youtu.be/E4Z69jfAMEE?t=1066
198: 06/22(日)12:57:43.34 ID:cw6AIHzT0(3/5) AAS
腹上死の怖さ
画像リンク

222
(1): 06/25(水)11:22:07.34 ID:/2qtAWRT0(1) AAS
歯スレに現れんな信者とここで遊んでな
267: 06/27(金)22:55:37.34 ID:TyH0Zmvc0(16/16) AAS
太りやすいという意味ではぶっちゃけ超加工食も高級メニューも大して変わらないだろうがな

x.com/takumasa39/status/1938517610301464674
庵野拓将 (Takumasa Anno)
@takumasa39
ポテチやカップラーメンは太る原因?

そんな「超加工食品と肥満」の関係について、Adv Nutrのレビューでは、
「原因とまでは言えない」と示唆しています。

気になる詳細はこちら↓
外部リンク:note.com
午後5:39 · 2025年6月27日
>超加工食品にはしばしば脂肪、糖分、塩分が多く含まれ、「ハイパーパラタビリティ(過剰においしい状態)」が問題視されています。
>しかし、「おいしさ」に対する反応は個人差が大きく、文化や経験によっても変化します。
>そのため、「超加工食品だから食べすぎる」とは一概には言えないという結論です。

>>264

古参>>10
303: 07/01(火)00:28:56.34 ID:AKBEYqoK0(3/4) AAS
>>301
✅ 1. がんは「異常な細胞」だが、免疫の監視をすり抜ける

私たちの体では、毎日数千~数万個の異常細胞(前がん細胞)が自然に生じています。しかし、これらのほとんどは免疫システム(特にNK細胞やキラーT細胞)によって排除されています。

🔹がん免疫監視(Cancer Immune Surveillance)
免疫系が体内を監視し、「おかしな細胞」を見つけて破壊。

これに失敗すると、がん細胞が増殖・拡散。
306: 07/01(火)07:13:56.34 ID:kbCRyhy70(1/2) AAS
>>305
それ、あなたの感想ですよね?
快便? 腸内環境の改善とは何なのか全く分かってないね
428: 07/09(水)22:01:25.34 ID:8ap039Nq0(5/5) AAS
腎臓結石ができやすい人の特徴:
生活習慣病:
肥満
痛風(高尿酸血症)
糖尿病
脂質異常症(高脂血症)

食生活:
動物性タンパク質、特に肉類を多く摂取する
シュウ酸を多く含む食品(ほうれん草、チョコレート、ナッツ類など)を多く摂取する
水分摂取量が少ない
カルシウムの摂取量が少ない
プリン体の多い食品を多く摂取する

その他の要因:
汗をたくさんかく仕事をしている
ストレスが多い
尿路感染症
特定の薬を服用している(活性型ビタミンD、尿酸排泄促進薬など)
遺伝的な要因
566
(2): 07/22(火)12:11:46.34 ID:gcNmlckw0(4/12) AAS
>>565
•また、5型糖尿病患者は2型糖尿病患者に比べて肝臓と腹部の脂肪がはるかに少なかった。 肝臓の脂肪過多は2型糖尿病の特徴であり、インスリン抵抗性の主な原因である。
しかし、この研究では、5型糖尿病患者は2型糖尿病患者に比べて肝臓脂肪と内臓脂肪(臓器の周りに蓄積する脂肪)のレベルが有意に低かった。
これは、脂肪組織が炎症を起こしているわけでも、インスリンの働きを阻害しているわけでもないことを意味します。
むしろ、根本的な問題は、そもそも膵臓のインスリン分泌能力の低下に起因しています。
607
(2): 07/26(土)22:21:03.34 ID:Sqcdq0zp0(9/12) AAS
>>606
>数時間食事を摂らないと、吸収後の「空腹」状態となり、代謝は脂肪をエネルギー源として使うように切り替わります。

これも正統派医師の安易なディスり?>>588
筋グリコーゲンを完全に節約できるほど代謝が切り替わるには、数時間どころか平均20ヶ月間(範囲:9~36ヶ月)

ケト適応超持久力ランナーの代謝特性
www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0026049515003340
一方のグループは、従来の高炭水化物食(HC:n = 10、炭水化物:タンパク質:脂肪の割合 = 59:14:25)を習慣的に摂取し、 もう一方のグループは低炭水化物食(LC:n = 10、10 :19:70)を平均20ヶ月間(範囲:9~36ヶ月)摂取した。
LC アスリートと HC アスリートの燃料利用にはこのような顕著な違いがあったにもかかわらず、180分間の走行後(運動前から - 64%)および 120分間の回復後(運動前から - 36%)の安静時の筋グリコーゲンおよび枯渇レベルには有意な違いはありませんでした。

x.com/muscle_penguin_/status/1949065647301816492
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
江戸時代に東京から日光まで14時間で走っていた車夫が玄米おにぎり・梅干し・味噌大根食べていたのを見た外国人が「肉食べさせたらもっとスタミナ付くんじゃね?」って食事を全部肉に変えさせた途端全然動けなくなった話、興味深い。

スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。
午後8:13 · 2025年7月26日
837
(1): 警備員[Lv.22] 08/10(日)14:51:26.34 ID:HHM8km/g0(11/19) AAS
www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10313_1.php
今回の実験は小規模だが、最近提唱されたeTRFを人間で検証した初のケースであり、また非常に厳密で管理された実験手法も栄養学の研究としては異例だと、ロンドン大学ユニバーシティーカレッジ(UCL)健康加齢研究所のジェームズ・キャターソン(今回の実験には関与せず)は指摘する。

yuchrszk.blogspot.com/2020/09/etrf.html
「eTRF」ってのは、当ブログでよくあつかっているプチ断食の一種で、ざっくり言えば、
1日の早い時間にだけ空腹の時間を作る!
って食事法になります。例えば、朝8:00に最初の食事を口にしたら、そこから16:00までにすべての食事を終えて、翌日の朝8:00までは何も食べちゃいけないわけっすね。
他のプチ断食と比べて「eTRF」の方が優秀なのかどうかはまだわからないんですが、とりあえず一部の研究者が「新しい手法」として注目してるのは間違いないとこであります。

16時間の時間制限食の効果的な食事時間はいつなのか
dmonline.jp/intermittent-fasting/
研究を少し詳しくみてみると、eTRFとmTRFはカロリー摂取量はeTRFとmTRFでは減少したのに対し、対照群では減少はなくTRF群間での差はありませんでした。
それなのに、なぜ両群で差がでたのでしょうか。
分泌物質の日内変動や時計遺伝子発現などが関連しているのではないかと考えられているようです。
研究では、eTRFはグレリンとレジスチンの日内リズムに影響を与えていて、また、eTRFはヒト時計遺伝子の日内リズムを高める可能性があることがわかったとされています。

早朝型の時間制限食、肥満者の体重・体脂肪率・空腹時血糖値の改善に効果
academia.carenet.com/share/news/8c6704ea-d839-48d8-a5d4-30953479011b
本研究は、時間制限食の中でも特に早朝型(eTRE)がカロリー制限と組み合わせた場合に、体重管理において優れた効果を発揮することを示している。
これは、体内時計と食事タイミングの関係が代謝に重要な影響を与えるという概念を支持するものである。
特に注目すべきは、eTRE+ERがレプチンレベルの減少と食欲の抑制に関連していた点であり、これが長期的な体重管理の成功につながる可能性がある。
ただし、心血管リスクマーカーやインスリン抵抗性指標については、時間制限食の追加的な効果は限定的であった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s