[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35
(4): 06/09(月)21:39:02.25 ID:Pup3EQAm0(6/8) AAS
食物繊維が多い根菜や未精製穀物は完全に健康な人じゃないと逆効果になってるのかも?

炭水化物による血糖値スパイクは個人差が大きい
promea2014.com/blog/?p=30827
ポテトとパスタについてインスリン感受性の人と比較してインスリン抵抗性の人で有意に高くなりました。ポテトには他のデンプン質食品(パンと米)と比較して、難消化性デンプンが有意に多いはずですが。
また、β細胞の機能障害がある人でも機能正常の人よりもポテトとパスタでスパイクが大きくなっています。
b~eに示すように、正常血糖のインスリン抵抗性の人もポテトに対して高いスパイクを示し、インスリン抵抗性の影響が大きいことが示唆されます。
775: 警備員[Lv.17] 08/08(金)19:17:54.25 ID:s+5aEw8x0(2/10) AAS
>>772-774

人様に迷惑をかけるカードを好み、人様に感謝できるカードを嫌う古参>>10
909: ころころ [502] 08/15(金)18:29:36.25 ID:2shfR9os0(4/12) AAS
仕組みに頼るなら
狩猟採集民と暮らすか、刑務所に入るくらいしかないだろうに

男性の「平均寿命」ワースト3位は福島、2位は秋田、1位は…データが示す「健康」と「住む場所」の残酷な相関関係
news.yahoo.co.jp/articles/78a84795190ad07e86c39dd9f132d1935fb2fb22?page=3
健康寿命が長い人に共通しているのは、「特に意識していなかったのに、気づいたら健康になっていた」ということです。
つまり重要なのは、個人個人の意志の力に頼らず、「仕組み」の力を使うようにすることです。
すべてにおいてこれができるというわけではありませんが、意識するように心がけてみてください。
仕組みづくりの柱は、次の3つです。
----------
1.食事習慣を変える
2.自然と運動できる強制力をつける
3.ストレスを減らすように人と関わる
----------
ここからは、それぞれの具体的な方法について考察していきます。もちろん、その根底にあるのは「疫学データによるエビデンス」です。

■無意識の集大成は「住む場所を変える」
だから、極論を言えば、平均寿命の短い県の人が、平均寿命の長い県に引っ越してそこの環境に溶け込んで暮らせば、長生きできる可能性は高まります。
しかし、本書が目指すのはそこではありません。今のみなさんができる範囲で、いかにいい環境を整えるか、いかに賢く仕組みをつくるかを探っていきます。
952: 08/17(日)23:21:33.25 ID:OzoDa46k0(1) AAS
 
【武井壮】1万歩歩くより50歩ダッシュしろ【切り抜き】
動画リンク[YouTube]

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s