[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
52: 06/10(火)20:06:27.18 ID:F1z4Rl+h0(6/11) AAS
>>50
アホには何を言っても無駄であり不毛
100: 06/12(木)20:44:06.18 ID:8/Thk5Xi0(7/8) AAS
タウリンの補給には意味がない?
note.com/linkdediet/n/n1cc008cfa975
ヒト、サル、マウスの血液サンプルにおいて、研究者らは、血中タウリン濃度が加齢とともに増加するか、一定に保たれることを発見した。
縦断的データの解析では、個人差はあるものの、タウリン濃度の変化が加齢に伴う変化を上回ることが多かった。
研究者らはまた、年齢、種、コホートを跨いでタウリン濃度と健康状態との関連性に一貫性がないことも発見した。
これは、タウリン濃度の低下が加齢の普遍的な指標ではないことを示唆している。
むしろ、その影響は、遺伝的、栄養的、環境的要因によって形成される個々の生理学的状況に依存する可能性が高い。
タウリンの補給が、モデル生物(線虫およびマウス)において、複数の加齢関連特性の改善と寿命延長に効果を示した、という最近の研究結果を受けて、タウリンはサプリメントとして人気が高まっている。
しかしながら、タウリンの補給がヒトに有益であることを示す確固たる臨床データは存在しない。
219: 06/24(火)20:46:00.18 ID:sRlxKPrz0(1) AAS
食後高血糖とは、食事の後に一時的に血糖値が上昇する状態を指します。食後にある程度血糖値が上がるのは正常ですが、過度に上昇する場合はインスリン抵抗性や糖尿病の兆候である可能性があります。食後血糖値の管理は、将来的な健康リスクを防ぐために重要です。

食後高血糖の原因は?
食事をすると、食物中の炭水化物が分解されてブドウ糖となり、血液中に入ります。これに対して膵臓はインスリンというホルモンを分泌し、ブドウ糖を体の細胞に取り込ませようとします。しかし、インスリンの働きが悪かったり、分泌が不十分だったりすると、血糖値が高いままになってしまいます。

主な原因は以下のとおりです:

・精製された炭水化物や糖分の多い食事
・運動不足
・2型糖尿病などの代謝異常
・ストレスや睡眠不足

なぜ問題なのか?
食後の血糖値スパイク(急上昇)が頻繁に起こると:
・血管や神経を傷つける可能性がある
・心疾患のリスクが高まる
・倦怠感、集中力の低下、気分の不安定を引き起こす
・慢性的な高血糖や糖尿病へと進行するおそれがある

糖尿病と診断されていない人でも、食後高血糖は「予備群」や心血管疾患のリスクを示すサインになりえます。

対策方法

低GI食品を選ぶ:全粒穀物、豆類、野菜、脂肪の少ないたんぱく質を中心に。砂糖の多い飲料や加工食品は避けましょう。

適切な食事量:大量の食事は血糖値の大きな上昇を引き起こします。少量ずつ、バランスの良い食事を心がけましょう。

食後の軽い運動:食後に軽く歩くだけでも、筋肉がブドウ糖を効率よく取り込み、血糖値を下げやすくなります。

血糖値をモニタリング:血糖値測定器などを使って、自分の体がどの食品にどう反応するかを把握しましょう。
341: 07/03(木)23:49:20.18 ID:OIGSrlap0(8/8) AAS
大正8年 荷役労働者
米1俵60kg
画像リンク

画像リンク

明治
画像リンク

画像リンク

画像リンク


極太の腕を持っていた縄文人船乗り
画像リンク

画像リンク

374: 07/05(土)21:30:12.18 ID:JGKkOpvT0(5/6) AA×

ID:rVP5Le2i0
2chスレ:body
外部リンク[html]:www.epi-c.jp
380: 07/06(日)07:03:02.18 ID:7B3XIv6q0(3/3) AAS
>>379
デタラメな事実は変わらない
403: 07/08(火)08:00:26.18 ID:6/NlHS3x0(1/6) AAS
2015年の論文(Journal of Sports Sciences)では、世界陸上競技連盟(WA)公式データを分析し、記録更新の多くが6~9月に集中していることを示している。

これは以下の要因による:
・シーズンのピーク調整(選手が最も調子を上げる時期)
・天候(温暖な気候が筋肉のパフォーマンスに良い)
・大会スケジュール(世界大会がこの時期に多い)

気候の影響
・特に中距離走・短距離走・跳躍競技では、温暖で湿度が低い天候が好記録に貢献。
・逆に、冬季の寒冷地では筋肉の柔軟性・爆発力が下がるため記録が出にくい。
・一方、冬季スポーツ(スキー、スケートなど)では当然冬季に記録が出やすいが、開催地とリンクの状態(氷の質)などの環境要因が大きく影響。
453
(1): 07/13(日)17:02:41.18 ID:4T31439I0(2/13) AAS
四毒もこんな感じで統計学的に有意な関連は見られない
しかし統計対象を何らかの慢性疾患条件で絞れば、有意差が見えて来ても不思議はない

news.yahoo.co.jp/articles/83c86f92295698d6e328cd65ed911f3153fa9cb2?page=1
以来、毎年大腸ファイバー検査を受けた。
「すると検査を受けるたびに1個、2個のポリープができているので、毎回切除してもらいました。大腸がんで亡くなった親戚もいましたから、ポリープができやすい体質なんだろうと思いましたが、それにしても頻度が多い。
しかも切除したポリープが前がん状態だったり、がんだったりすると、だんだん1年後まで検査を待つ間にがんが進行するのではないかと心配になります。
それで検査を受け続けて4年目くらいだったでしょうか。大腸専門ドクターに『何かポリープができない方法はないでしょうか?』と尋ねたんです」
すると大腸専門ドクターはこう言ったのだ。
「キャベツでも食べてみたら?」と。
 石井医師は、ピンとこなかった。キャベツは「胃に良い」というイメージがあったからだ。
「不思議に思って『キャベツが腸に良いのですか?』と質問しましたが、そのドクターは『良い』と言う。それで1日1回、朝食に生キャベツを皿いっぱい食べるようになりました」
キャベツを食べた翌年の大腸ファイバー検査から“大腸ポリープが消えた”という。
「最初は大腸専門ドクターにも『たまたまかもしれないよ』と言われましたが、もうそれ以来20年間、ポリープはできていません」
生キャベツを食べただけでポリープが消えた――素晴らしい効果なのだが、残念ながら科学的根拠を持ってすべての人に勧めるという点では、これだけでは弱い。
大腸ポリープが大きくなるにつれ「がん」化する確率も上がるため、がん発症の観点から考えると、国立がん研究センターでは「(キャベツを含む)アブラナ科野菜の摂取量と大腸がん罹患リスクには関連が見られない」としている。
アブラナ科の野菜にはキャベツをはじめ、大根、小松菜、ブロッコリー、白菜などが含まれ、以前から抗がん作用があるとされてきた。
しかし日本人約8万8000人におけるアブラナ科野菜摂取と大腸がんリスクの間には、残念ながら統計学的に有意な関連は見られなかったのだ。
499: !point ころころ [404] 07/15(火)20:22:58.18 ID:TK0OTUy50(1/2) AAS
499
620
(2): 07/27(日)12:29:48.18 ID:0YTNqUy20(3/4) AAS
>>616
酒をたくさん飲むと身体が熱くなるのはそれね。

糖質の大量補給で身体が熱くなる。余剰エネルギーを熱として放出。

普段アルコールを飲まない俺が職場の飲み会に強制参加させられ、仕方なく眠気を抑える為にコーラばかり飲んでた。
すると、夜遅くにも関わらず、身体が酒に酔ったかのように火照った。酔いの感覚になった。
酒よりはマシとコーラを飲んだが、大きな誤算と興味深い変化を発見した。
951: 警備員[Lv.8] 08/17(日)17:35:36.18 ID:8Zlq8mSD0(7/7) AAS
FUSの流れで田村教授>>678-679がモデルや芸能人の統計をとったら、運動を嫌がって食事制限だけで減量したがる痩身文化に一撃入れられるかも

医者がマンジャロを「現代の乱用薬物」と呼ぶ理由
youtu.be/GDnlspXyMBk?t=748

【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
2chスレ:body
456: 病弱名無しさん 2025/04/24(木) 00:51:50.86 ID:aoEOUDem0
>> 455
FUSも原因になるのだろうか

x.com/YoshifumiTamura/status/1912753697156935778
田村好史 Yoshifumi TAMURA
@YoshifumiTamura
【FUSとは何か?】

「やせているのはいいこと」
知らない間にやせたい気持ちになってしまう社会に警鐘を鳴らします。

本日、日本肥満学会から新たな疾患概念
「FUS(女性の低体重/低栄養症候群)」が発表されました。

【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
257: 病弱名無しさん 2023/01/21(土) 18:27:37.60 ID:eMkcHXCF0
【食事】>> 75毎日12-18時間くらいの絶食とは別件ですけど

>> 256
>1年で40キロやせた
www.google.co.jp/books/edition/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0_%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%AA/T65WBAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B&pg=PA1&printsec=frontcover
コンテスト前後で出場者の肝機能を調べてみたところ、入賞者の全員が脂肪肝になっていたのです。これは、短期間での無理なダイエットが原因と考えられます。
リバウンドの恐れがなく、かつ低栄養性脂肪肝にもならない減量は1カ月に500グラム程度です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.076s