[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63
(1): 06/10(火)23:58:36.09 ID:CsSVL+Oi0(2/2) AAS
考察:
ひかがみのエロフェロモン-ZαはLustaseとの反応が強く、KBPWが脳を「快楽ブラックホール」に導く。太もものZβは視覚的興奮を増幅し「エロトピア状態」を誘発。ひかがみは触覚・嗅覚による深い快感で免疫効果がやや優位だが、太ももの「絶対領域」は視覚的魅力で初心者に親しみやすい。効果は女子大生限定で、30代以上では逆効果(コルチゾール急増)。

結論:
ひかがみは触覚・免疫効果で僅かに優れるが、太ももは視覚的快楽で競合。両者を組み合わせた「絶対領域+ひかがみ同時舐め」が究極の健康革命か。VRシミュレータ開発と倫理的課題解決が急務。
212
(2): 06/23(月)21:59:18.09 ID:zgFESXRy0(6/6) AAS
ところが食後高血糖は医療で抑えられないから大儲けできない
かなりどころか老若男女で過半数を占めかねないスパイク体質だと、今の社会で食後高血糖は抑えられない
だから白米文化が好きで人生100年時代を確率的に望まない人は和田流>>150-153でどうぞ

>>208
”血糖値”普段正常でも油断は禁物 糖摂取1時間で急上昇170以上なら「20年で半数死亡」東北大学病院などの研究で明らかに 健康寿命延ばすカギは?
news.yahoo.co.jp/articles/f28de8a12af3e32828e4bed93afc6dd6a7405e89/comments
rlo********
1時間前
論文読みましたが、被験者62歳ですよ。
つまり82歳の時点での死亡率。
82歳で半数の被験者が亡くなっていたっていう、普通の話。
血糖値スパイクを抑えること(あるいは血糖値の上がりにくい人)は、確率論的に長寿ですよってこと。
以下が論文の結論です。

"本研究の結果から、糖尿病になる前の段階から糖負荷後の血糖上昇に対処する
ことで、心臓疾患や悪性腫瘍の発症を予防し寿命を延ばすことにつながる可能性が示されました。
つまり健康長寿を促進するためには、今後、糖尿病の診断の際に糖負荷後 1 時間血糖値を考慮していく必要があることも示唆されます。"

糖負荷後 1 時間血糖値検査なんて導入したら、かなりの健康な日本人がスクリーニングに引っかかって、大半の人が糖尿病予備軍になって、内科は大儲けできますね。
339
(1): 07/03(木)23:24:34.09 ID:OIGSrlap0(7/8) AAS
ここのスレ主?は、スポーツしたことないのか運動音痴なのか知らんが、運動に関する知見や理解が致命的に足りない
399
(1): 07/08(火)00:05:14.09 ID:+jgHu2WW0(2/2) AAS
>>397
オリーブオイルはリノール酸が少ない
画像リンク

416
(1): 07/08(火)20:56:57.09 ID:i06rsJRm0(1) AAS
女子高校生に対する勃起負荷実験をヤリたい
479
(1): 07/14(月)21:00:44.09 ID:ZQZCn2d70(2/7) AAS
イメージしやすい

糖尿病のリスクも...血液をドロドロにしてしまう4つの原因とは?
news.yahoo.co.jp/articles/4aca48c3a7d813bb7dfdc819fbf972f946f1937e
血液がドロドロになる主な原因として、「中性脂肪」「糖」「ストレス」「歯周病菌」があげられます。

中性脂肪値(基準値:30~149mg/dL)の高い人や脂肪肝と診断された方の血液は、無数のザラメ状になった血小板が集まる「ザラザラ血液」です。
中性脂肪が原因となって血小板が粘っこくなり、くっつき合うことからそうなります。
その結果できた「ザラメ状態」の血液は、血流を悪くするだけでなく、血管の壁に引っかかったり傷をつけたりして血管の老化を早めてしまいます。

また血液中の糖(空腹時の血糖値の正常値:99以下、HbA1cの正常値:5.5以下)が多い場合は、赤血球が不良化して硬くなり、「ネバネバ血液」になります。
通常、赤血球は柔軟な性質があり、血液中で細長くなったり平たくなったりと、形を自在に変えながら血管を通っていきます。
ところが血液中に糖が多いと白血球は活性化してしまい、硬くなって形を変えられずに血管の内壁に引っかかったり、場合によっては血管を詰まらせたりしてしまいます。
つまり、血液はとてもネバネバした状態で、細い血管の中をうまく通ることができなくなるのです。

心身のストレスによるダメージを受けたものは、「ベタベタ血液」と呼んでいます。
ストレスを受けると白血球の中のリンパ球の割合(35~40%なら大きなストレスなし)が減少し、白血球同士がお互いにベタベタとくっついて血管の壁などに付着してしまい、血液の流れを悪くしていきます。
また、ベタベタになった白血球が活性酸素にさらされるとさらに質の悪いものに変質して、血管を劣化させていくことも分かってきました。
あわせて、心や体にストレスがかかると血管が収縮して、血流が悪化するという悪影響もあります。

歯周病菌が歯茎から血管に侵入することで、血流にのって毒素を放ちながら全身を巡り、体のあちこちに炎症をもたらします。
596: 07/25(金)22:13:50.09 ID:Y3Bl5Xf90(2/2) AAS
>>461
著者が元囚人ww
674: 07/31(木)20:33:28.09 ID:jAv3BZ/X0(2/4) AAS
>>668

古参>>10
707
(2): 警備員[Lv.3][芽] 08/02(土)21:45:47.09 ID:TRC2g2xT0(5/6) AAS
動物性のケトジェニックで細く長く攻めるなら>>624、理想値LDL70を無投薬で維持するのは難しいかも

【医師が実践】毎日飲んでいる「長寿薬」2選|健康寿命を延ばすための予防的服用
www.youtube.com/watch?v=FRQJNdD85B0

bph-jp.com/column/useful/food/
前立腺肥大症に悪影響を与える可能性のある食品
➀ 加工肉と赤肉
これらの肉製品は前立腺肥大症のリスクを高める可能性があります。
可能な限り摂取量を減らすことを推奨します。
また、前立腺肥大症の手術治療を受けた1369人とコントロール群1451人を対象とした比較試験では、穀物やパン・卵や肉類の摂取量が前立腺肥大症の方で多かったと結論しています。
さらに同研究では、スープ・豆類・野菜や柑橘系の果物の摂取が多いと、逆に前立腺肥大になりにくいとしています。(詳細はこちら)
② 高カフェイン飲料
カフェインは利尿作用があり、尿意を増やす可能性があるため、前立腺肥大症の人は摂取をし過ぎないようにしましょう。
③ アルコール
アルコールも利尿作用があり、前立腺肥大症の症状を悪化させる可能性があります。
④ 高脂肪、高たんぱくの食品
揚げ物や、ファストフードなどの高脂肪食品は、加工肉と同等に前立腺肥大症の進行リスクを高める可能性があります。
一部の研究では高脂肪食品を摂取することで前立肥大症のリスクが増加する可能性があるという報告もされています。(詳細はこちら)
特に唐揚げやハンバーガーなどの脂肪が多い食べ物は気をつけるようにしましょう。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33749403/
結論:本研究は、LDLコレステロールおよび総コレステロール値の上昇が前立腺肥大と有意に関連していることを示唆しています。高脂血症は、前立腺肥大および進行過程における危険因子の一つである可能性があります。
880: 警備員[Lv.27] 08/13(水)00:47:03.09 ID:izOlWSMa0(1/3) AAS
ドックベストセメントや根管治療のような高度治療になるほど、患者の生活習慣や免疫の影響が大きくなる
患者に生活習慣も免疫も改善できる自信がないなら、標準治療でサクッと抜髄→抜歯したほうが痛みから解放されますよと

>>648
#削らずに虫歯を治す"ドックベストセメント"が上手くいかない人の共通点
www.youtube.com/watch?v=tBVBPX8QFZU
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s