[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58
(1): 06/10(火)20:27:58.03 ID:imilZP+70(9/11) AAS
運動前はウォーミングアップしてるし、運動後は>>47に書いてあるし、股関節の可動が気になったらランジや四股などの筋トレと合わせてやるだろうが、アホには何を言っても無駄であり不毛

>>54

古参>>10
216
(4): 06/24(火)20:10:34.03 ID:U1oxKuZl0(2/5) AAS
こういう例はトレーニングで交感神経優位になってるから日中は空腹を感じ難いのだろう

<少なく食べて、なぜ動ける?> 小食アスリートの研究。~ボートレーサー・後藤翔之選手~
number.bunshun.jp/articles/-/320270
>後藤選手のこの日の食事は1日合計で1143キロカロリー。

糖尿病総合スレッドpart397【本スレ】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749728365/610-614
> 1320~1640Kcal制限
500: !point ころころ [404] 07/15(火)20:23:04.03 ID:TK0OTUy50(2/2) AAS
500
526
(1): 07/17(木)18:30:51.03 ID:os8ZzAAD0(1) AAS
お兄ちゃんの白いお汁で作った甘酒だよぉ~
889
(1): 08/13(水)21:32:04.03 ID:K/Dw9ZS40(1/2) AAS
2025年8月12日、午後1時42分。

暑さが肌を焼く昼下がり、僕はファミレスの喧騒に身を置いていた。エアコンが弱々しく効く店内、子連れの奥さんが向かいのテーブルに座っていた。
彼女のノースリーブから伸びる腕は、汗で光り、白く滑らかな肌が夏の熱を帯びて僕の視線を絡め取った。青いデニムが太ももに張り付き、その曲線が欲望を掻き立てる。

僕は流し目を送った。彼女の視線が一瞬絡み、鼓動が速まった。その合図で彼女がトイレに立つ瞬間、衝動が僕を突き動かした。勇気を振り絞り、彼女の後を追った。
トイレの個室に滑り込むと、彼女は驚いた顔で振り返った。
だが、僕の視線が彼女のデニムに絡むのを感じたのか、唇が微かに震えた。「あなた誰?大声を出すわよ!」と囁く彼女。僕は彼女の背後から、デニムが食い込むお尻の割れ目に熱く滾ったペニスを擦り付けた。

彼女の息が荒くなり、やがて彼女の手が僕のズボンのファスナーを下ろした。半勃ちの包茎ちんぽが露わになり、彼女の唇がそれを包む。
「チュルッ…ジュルッ」という湿った音が狭い空間に響き、舌が皮の下を這う感触が僕を狂わせた。彼女の口内の熱と唾液が混じり合い、僕の硬さが頂点に達した。

彼女はおもむろにデニムを脱ぎ捨て、汗で光るお尻を僕に差し出した。「早く、入れて…」と誘う声が、エアコンね効かないトイレの個室の空気に溶けた。
960: 警備員[Lv.10] 08/18(月)19:55:49.03 ID:46IcgKeS0(7/17) AAS
>>959
■胸を張った姿勢をとれば、やる気が出てくる
私たちの姿勢とメンタルヘルスには、大きな関係があります。たとえば、カルガリー大学のリスカインドとテキサスA&M大学のゴティの研究では、背筋を曲げた場合には、無力感やストレスを感じがちになる傾向があったそうです。

■背筋を伸ばすだけで、勇気が出る、大胆になる
姿勢をたった2分間意識しただけで、大胆に勇気をもって物事に臨めるようになったのです。
この背景には決断力や積極性に関連するホルモンがかかわっています。
じつは、背筋を伸ばし、胸を張るような姿勢をとると、テストステロンが増加し、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが低下することがわかっています。

■脳は体の動きに合わせて感情をつくる
人間は、「体が先、思考が後」です。
つまり、歌うから脳は楽しいと感じ、楽しいというマインドをより効率よくつくり出すために、脳は神経伝達物質(ドーパミンやアドレナリンなど)を送りはじめます。
楽しい動きは元気になり、しょげた動きは元気をなくさせるというわけです。ペパーとリンは、元気になった生理的要因として、こうした動きが心拍数を上げるためとも分析しています。心拍数を上げるトレーニングは、うつ病の改善策として用いられることもあります。

■スキップをすると幸福度が増す
もう1つ、ミシガン州立大学アナーバー校のシャファーらは、脳科学のさまざまな先行研究をもとに、感情は体の動きによってコントロール可能であると、実験で示しています。
シャファーらは22人の被験者に、「ハッピー」「悲しい」「怖い」「中立的」な感情を表す動作をする動画を見て真似してもらい、その際の脳の活動をfMRI(磁気共鳴機能画像法)で記録しました。
すると、跳びはねるようなハッピーな動作をしているときにはハッピーな感情が、肩を落とすような悲しい動作のときには悲しい感情になることが明らかになりました。
彼らは、理論と実験結果を前提に、「子どものようにスキップをすると、よりハッピーになる」可能性を論文のなかで例として挙げています。
体を動かしたり、想像したり、見たりするだけでも、感情をある程度コントロールできる可能性があるということです。楽しくなるような動きをするだけで、心も前向きになるのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s