逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)111 (948レス)
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)111 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1744578149/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 病弱名無しさん (ワッチョイ a1c3-RuGu) [sage] 2025/04/14(月) 06:02:29.06 ID:WoH3ebap0 !extend:on:vvvvv:: 「胃食道逆流症」(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD) 胃酸が胃から食道に逆流する疾患。 それによって胃や食道に炎症を起こすと「逆流性食道炎」(Reflux Esophagitis:RE) 炎症を伴わず逆流症状だけが起こる場合「非びらん性胃食道逆流症」(NERD)と呼ばれることもある。 (参考)http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0912esophagus.html 非びらん性と同じ症状に機能性胃腸症(Functional Dyspepsia:FD)逆流症状型がある。 症状は、胸やけ、喉やけ、喉の掠れ、喉の締め付け、胸・みぞおち・背中の痛み、肋間神経痛の様な痛み、 過度のゲップ、喘息の様な咳、吐き気、口内の苦さ・酸っぱさ、痰、歯軋り、頭痛、耳痛、手足の冷えなど。 食道は心臓の後ろ、背中側を通っている為 背中痛や心臓痛、動悸を起こす人もいる。 胃酸の逆流から口内の酸性が強くなる事で、口臭が増す場合も多い。 妊婦さんは胃を圧迫され症状が重くなるよう。 原因は、胃のヘルニア・胃酸過多・肥満・大食い・早食い・食後すぐの就寝・ストレス・筋トレ・腹筋運動・猫背・過食嘔吐・老化等それぞれ。 睡眠時無呼吸症候群から併発することもある。 酷い咳から喘息と誤診されることもある。 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021 https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/gerd2021r_.pdf 機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD) https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/fd2021r_.pdf ※このスレは患者の集まりですので、「私の症状はこの病気ですか?」といった問いに 明確な答えは出せません。消化器・胃腸科の病院に行って医師に診てもらいましょう。 ※次スレは>>980が立てること、スレ立て出来ない場合はその旨を伝えて有志を募ること ※スレを立てるときは !extend:on:vvvvv:: を本文一行目に入れてください。三行ほど同じものを入れること ※関連スレ 【FD】機能性胃腸症Part44【ディスペプシア】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1739682698/ ※前スレ 逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)110 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1733937403/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1744578149/1
2: 病弱名無しさん (ワッチョイ 67c3-RuGu) [sage] 2025/04/14(月) 06:03:35.55 ID:WoH3ebap0 純粋な逆流性食道炎であれば、基本的にタケキャブ20mgで内視鏡的には治癒します。 それでも症状が消えない場合はNERD等を疑うべきでしょう。 逆流性食道炎とNERDは異なる病気なので、併発することも多いです。 NERDはメンタル等を起因に、食道の神経過敏が起こるのが原因の一つとされており、 軽い抗うつ剤やリリカ等が効く可能性が示唆されています。 心療内科のほうが良いアドバイスが貰えるかも知れません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1744578149/2
7: 病弱名無しさん (ワッチョイ 67c3-RuGu) [sage] 2025/04/14(月) 22:29:00.42 ID:WoH3ebap0 >>6 逆流性食道炎は自覚症状無い人日本人の10%程度が罹ってます。 自覚症状ある人が17.7%なので、NERDの人や併発してる人も相当に多いと考えられます。 あなたの場合は併発例の可能性が高そうです。 まずは心健やかな生活を取り戻せるようにされると良いかと。 心療内科で相談して、軽い薬を貰うのも良いと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1744578149/7
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s