[過去ログ] WordPress (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
721
(6): 2006/10/01(日)16:11 ID:mkUAmSUI(2/7) AAS
>>719
日本企業はサービスやサポートに拘るところが多いのがなんというか。
有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか。

プログラマ(SE,ソフトウェアエンジニア)には苛酷な労働をさせて
徹夜残業で鬱病にさせてまで苦しめておきながらろくに給料払わないのに。

やっぱり日本はまだまだソフトウェアには疎いし、オープンソースビジネスが
なんたるかをわかっているオッサンが少ない。

>>720
リクルートは全然アメリカ的じゃないのか。
ある意味、お前らを助けてやるから俺たちのいうことだけ聞いて奴隷のように振る舞っていればいい、
みたいなところがあるってことか。自由にカスタマイズできず、右へ倣え的なやつってか?
Googleのビジネスモデルを理解できない日本人は多そうだし。ウェブ進化論に書いてあることを
ろくに理解せずWeb2.0やロングテールという言葉だけを覚えて宣伝して回っているところが実に嘆かわしい。
Web2.0というキーワードが一昔前の「国際化」「エコロジー」「マルチメディア」みたいなバズワードに
かわりつつあるのは残念だ。
723
(3): 2006/10/01(日)16:24 ID:CKFckCIC(1) AAS
>>721
> 有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか
あるよ。
タダより高いものはないという言葉だけを何の根拠もなく信じてる馬鹿が多い。
企業とかの場合自分の金じゃないからケチる必要もないと考えてる馬鹿もいる。
基本的に馬鹿は物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから
金がその代わりになってるだけの話。
724
(1): 2006/10/01(日)16:51 ID:9cWeJsJe(3/4) AAS
>>721
俺もそのバズワード化は悲しいと同意。
こういう流行語大賞的なのは避けれないものなのかな・・・

>>722
上が下に責任所在を落とし込んで、コストパフォーマンスをよくする体制図さね

まあ、そういう会社にノウハウは残らないさ
そしてあげない。

と考えると、WPを活用する会社とか外国企業さんたちは
MTを外部委託してる会社よりも残るものがありそう
725
(1): 2006/10/01(日)17:07 ID:SuS4U2UC(3/4) AAS
>>721
Web2.0なんてのは、バズワードっちゅーか>>724言うところの流行語大賞を
最初っから意図した言葉だと思うけどね。営業用/プレゼン用の用語っていうか。
そもそも「2.0」ってなんだよ「.0」って、ちゅー話だし。

ウェブ進化論なんて、一般層にはまったく関係ないことだし、
スレに戻るなら、WordPressで作ろうがMTだろうが、
普通のおっちゃんおばちゃんにとっては、楽しいコラムや役立つ情報が読めればいい。
Web2.0という言葉でアピールするのって、そういう層に対してだろうと思う。

もちろん、>>723が言うように、「有料にしたほうが信用できる」のココロが
「物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから金がその代わりに」というのは
あちこちに転がってるし、頭イタイことではあるけど。
困ったなーと思ってしまうことは、あまりにも多いよね。
728: 2006/10/01(日)20:01 ID:mkUAmSUI(4/7) AAS
>>725
> >>721
> ウェブ進化論なんて、一般層にはまったく関係ないことだし、

あの中に載ってるGoogleが世界を支配するような話は
ビジネスでは関係ないともいえないかもしれない。
一般層というより、インターネットをろくにやらない層にはまったく関係ないこと
だっていえるかも。

> スレに戻るなら、WordPressで作ろうがMTだろうが、
> 普通のおっちゃんおばちゃんにとっては、楽しいコラムや役立つ情報が読めればいい。
普通のおっちゃんおばちゃんがみんなインターネットどころか、ブログを読んでくれればいいんだけどねえ。
団塊の世代以降の年齢層はインターネットというか「IT」という言葉に不信感を持っているから
ブログというものが認知されるのに非常に苦労しそうだ。しかも年功序列の影響力が残っているため
地位の高いおっさんが権力を振り回すのでオープンソースなんてものが理解できないという悪循環。

> Web2.0という言葉でアピールするのって、そういう層に対してだろうと思う。
> もちろん、>>723が言うように、「有料にしたほうが信用できる」のココロが
> 「物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから金がその代わりに」というのは
> あちこちに転がってるし、頭イタイことではあるけど。
> 困ったなーと思ってしまうことは、あまりにも多いよね。

その問題はGoogleにお願いして解決してくれないかなと思っている。
ブログを書き続け、ブログを通して訴え、世の中の変化を見てみようと思う。
742: 2006/10/02(月)09:47 ID:kbMrjgp6(2/5) AAS
>>721
素朴な疑問なんだが
CMSを買ってるんじゃなくて
頼んだWEB製作会社がそれを進めてるんじゃないの?
789: 2006/10/03(火)14:04 ID:XncHAjhz(4/5) AAS
ちょっと真面目に書こうか

今の流れの発端は

>>719
>サポートがあるからね。
>企業だと責任の所在がはっきりしているものを有料でも使う。

に対して >>721

>日本企業はサービスやサポートに拘るところが多いのがなんというか。
>有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか。

とか言い出した辺りにある
元々はMTとWPの話だったのに誰かさんがオープンソースそのものの話まで広げてしまってどんどん変な方向になっていった

719の主張に関しては昨夜から参戦した人が生々しいところを語ってたが、
721の主張に関しては依然と漠然とした内容しか出てきていないので719の主張を各個論破してほしい

ちなみにウチは>>748>>762の意見に賛成してる

更に言うと>>772の時点で何が問題だったのかという前提が失われ、>>780に至っては

>そもそも誰がいつ客がMT欲しがってるのにWP薦めるつったの?
>WPよりMTの方が日本では企業案件向き?そんな意見は百も承知の前提で話してるんだよ

という風に結論を出してしまっているがそれに気付かず持論を振りかざすばかり

もうグダグダですわwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s