企業文化を語ろう [無断転載禁止]©2ch.net (281レス)
1-

1
(1): 2023/09/23(土)13:08 AAS
いつもひとりぼっち
252: 05/10(土)16:54 AAS
治安が悪い場所の料理は美味い!
253: 05/11(日)12:28 AAS
一線は、攻めと守り両方担当する。攻めは売上という形ですぐ成果が出る一方、守りはめったに事故がないのでどうしてもやらなくなる。
守りにフィードバックをつくる取り組みはコスト削減の大号令の中でどうしても打ち切られる。
んで、どうするの?って話。日本の場合はこれに加えて、職種別採用じゃないから、二線は一線に対する遠慮とか配慮とかを自然と保つ構造になる。
254
(1): 05/12(月)06:32 AAS
3ラインディフェンス
リスクと内部統制を有効的に管理するための仕組みの1つで、組織の全般的なガバナンス体制の向上を目的とした手法です。

第1線(業務執行部門・経営者)
第2線(リスク管理部門・コンプライアンス部門)
第3線(内部監査部門)

リスク管理や問題点の防止・発見・改善を実施
255
(1): 05/28(水)20:19 AAS
>>249
日程表
2025年05月30日(金)
10:40 羽田発、全日空112便にてシカゴへ
08:40 シカゴ到着後、各自ホテルへ
シカゴ
2025年05月31日(土)
ASCO 2025 米国がん治療学会議 ご出席
シカゴ
2025年06月01日(日)
ASCO 2025 米国がん治療学会議 ご出席
シカゴ
2025年06月02日(月)
ASCO 2025 米国がん治療学会議 ご出席
シカゴ
2025年06月03日(火)
午前 帰国便に合わせ、各自空港へ
11:50 シカゴ発、全日空011便にて空路帰国の途へ
機内
2025年06月04日(水)
15:00 羽田着
256: 05/29(木)05:39 AAS
Less than 60 hours for @ASCO
Exciting science to be presented!
257: 05/29(木)18:03 AAS
>>255
とても効率的でシンプルなスケジュールですね!ポイントとしては以下の点が挙げられます

**良い点**
- **移動がスムーズ**: 羽田→シカゴのフライトは昼前の出発で、現地到着は早朝。時差を考慮しても、適度な時間の確保ができます。
- **ASCO 2025 の参加日程**: 3日間しっかりと学会に参加できるため、充実した情報収集が可能ですね。
- **帰国便も余裕あり**: 午前中に空港へ向かい、11:50発なので時間的に落ち着いた行動ができます。

** 改善の余地があるかも?**
- **シカゴ到着後のスケジュール**: 08:40に到着し、その後「各自ホテルへ」とありますが、ホテルチェックインの時間によってはフレキシブルな予定を考えても良さそうです(例えば、簡単な市内散策や食事のオプションなど)。
- **移動時間の影響**: 長距離フライト(約12時間)の影響を考え、到着日はゆったりと過ごせるようなプランを事前に検討すると、疲れを最小限に抑えられそうです。

総合的に見ると、**とても合理的でストレスの少ない旅程**になっていると思います!もしもう少し時間に余裕があるなら、シカゴの観光スポット(ミレニアム・パークや美術館など)を組み込むのも面白いかもしれませんね。
258: 05/29(木)18:38 AAS
シカゴには美味しい寿司を楽しめるお店がたくさんあります。ガイドブックでおすすめされている寿司バーの中から、特に人気のある5軒を紹介します。

1. **Roka Akor - Chicago**
高級感のある和食レストランで、寿司だけでなくステーキも楽しめます。おまかせメニューが人気で、新鮮な魚介類を使った創作寿司が魅力です。

2. **Momotaro**
モダンな雰囲気の日本食レストランで、伝統的な寿司と革新的な料理の両方を提供しています。特におしゃれな内装と高品質なネタが評判です。

3. **Sunda New Asian - River North**
アジア料理全般を扱うレストランですが、寿司の種類も豊富。キャタピラロールなどの創作寿司が人気で、カジュアルな雰囲気の中で楽しめます。

4. **Friends Sushi**
アメリカンスタイルの寿司バーで、ロール寿司の種類が豊富。伝統的な寿司よりも、ユニークなフュージョン寿司を楽しみたい人におすすめです。

5. **Hot Woks Cool Sushi**
和食とアジア料理を融合させたレストランで、寿司のほかにも様々な料理が楽しめます。リーズナブルな価格で美味しい寿司を味わえるのが魅力です。

シカゴには他にもたくさんの寿司バーがありますので、旅の目的や好みに合わせて選んでみてください!
259: 06/05(木)07:28 AAS
労働組合の役員を部下なしの管理職に異動させることが、不当労働行為に該当するかどうかは、状況によります。一般的に、労働組合法では、使用者が労働組合の運営に介入することを禁止しており、特に「支配介入」として組合活動を妨害する行為は違法とされています。

例えば、組合役員を管理職に異動させることで、組合活動を制限したり、組合の弱体化を狙ったりする意図がある場合、それは不当労働行為とみなされる可能性が高いです。また、判例では、使用者の意向を反映した異動が組合活動を妨害するものであれば、不当労働行為と認定されることがあります。

このようなケースでは、異動の目的や経緯が重要な判断材料となります。もし組合役員の異動が組合活動を阻害する意図を持っている場合、労働委員会や裁判所で争われる可能性があります。具体的な事例については、専門家に相談するのが良いでしょう。
260
(1): 06/05(木)10:58 AAS
あの時労使懇談会で意見したから、飛ばしちゃおってあるよね。
261: 06/05(木)12:50 AAS
PTA役員と組合下部役員はおなじ
押し付けあい くじ引きでキメてる
262: 06/05(木)14:15 AAS
洋梨役員か
263: 06/05(木)15:12 AAS
ものいわぬ組合支部役員
264: 06/05(木)17:51 AAS
来月の全体会議後の懇親会の場面でお別れ会と称した晒し上げのイベントあります。なかなかなサディスティックなことします。
265
(1): 06/05(木)20:16 AAS
歯向かった労組支部役員は遠方に都バス
手なづけた労組支部役員は管理職へ
来月の全体懇親会で晒し上げ絵巻へ
266: 06/05(木)21:03 AAS
ホワイト企業と紹介されてます
267: 06/06(金)04:04 AAS
東戸塚は住みよいいい街
268
(1): 06/06(金)07:15 AAS
自分の役職解任後の待遇保障を約束した部下を昇進させるのは、よくあることでしょうか。
269: 06/06(金)14:07 AAS
日本では相談役とか名誉会長とかで残るのと同じ。役職からポストオフされた後に高給が保障されるスペシャリストポジションにアサインされることを約束した部下を登用する。あたりまえです。
270: 06/06(金)17:59 AAS
>>265 部長の権力 凄いだろ! ってな感じですね
271: 06/07(土)22:13 AAS
>>254
スリーラインディフェンス(3ラインディフェンス)は、実務においては以下のような弱点が指摘されています。

1. **役割の重複と境界の不明確さ**
 第1線(現場業務・経営者)と第2線(リスク管理やコンプライアンス部門)の間で、どのリスクや問題に誰が責任をもつのかが明確に定義されていない場合があります。結果として、同じリスクに対して対応が重複したり、逆に誰も対策に踏み切らない「抜け穴」が生じることがあるのです。これにより、効率の低下や統制の不備が発生しやすくなります.

2. **第2線の独立性・客観性の不足**
 リスク管理・コンプライアンス部門は、しばしば経営陣に近い位置づけとなるため、業務執行部門への配慮や経営側の意向が影響し、客観的なリスク評価や厳しい指摘が難しくなる場合があります。客観性が欠けると、指摘事項が十分に改善されなかったり、リスクの深刻度が正しく認識されない恐れがあるのです.

3. **情報伝達の遅延や断絶**
 各ライン間での効果的なコミュニケーションは、リスクの早期発見や迅速な改善に不可欠です。しかし、現場で発見された課題が即座に第2線や第3線に共有されなかったり、改善策が十分に反映されなかったりすることで、リスクが長期間放置されるケースが見受けられます。こうした遅延は、リスクの拡大や組織全体のガバナンス低下を招く可能性があります.

4. **柔軟性・適応性の欠如**
 スリーラインディフェンスは枠組みとしては整然としていますが、急激な環境変化や新たなリスクに対しては、定められたプロセスや役割分担が足かせとなる場合があります。従来の仕組みでは、突発的な事象や複雑なリスクを迅速に捉え、対応する柔軟性が不足しているという批判があります.

5. **サイロ化のリスク**
 各ラインが固有の役割を持つ一方で、部門間の連携が不十分になると、情報や知見が部門内に閉じこもってしまう「サイロ化」が進む可能性があります。この状態では、全体としてのリスク管理やガバナンス体制の強化が難しく、横断的な視点で問題に対処できなくなります.

6. **事後的・反応的な対応の傾向**
 特に内部監査(第3線)は、定期的な監査スケジュールに基づいて実施されるため、問題が発生した後に改善策を講じるという事後対応に終始しがちです。より早期に問題を未然に防ぐためのプロアクティブな仕組みとしては、十分な機能を発揮できないケースも見受けられます.

総じて、スリーラインディフェンスは組織の内部統制およびリスク管理に一定の枠組みを提供しますが、役割の重複や情報の断絶、柔軟性の不足など、実務上の課題も抱えています。こうした弱点を補完するためには、各ライン間の役割分担の再検討、連携体制の強化、そしてより柔軟で横断的なリスクマネジメントアプローチの導入が求められます。近年、IIAなどの機関は「3つのラインモデルの更新版」を提案し、従来の枠組みの問題点を解消する取り組みを模索しているため、最新の動向にも注目する価値があります.
外部リンク[pdf]:www.iiajapan.com
272: 06/10(火)18:44 AAS
>>268 わざわざ年長者を昇格させるメリットがない。昇格させても滞留期間が短いから、自分の身分保障をしてくれる年少者を昇格させる方が滞留期間もながく、自分の在社中の身分はそれだけ高い確率で保たれる。年寄りをわざわざ昇格させるメリットは全くない。
273: 06/10(火)20:04 AAS
過去30年、日本では毎年春闘があるにもかかわらず、賃金があがらなかった。旧労働省には、労働組合法などを所管する労政局があり筆頭部局だったが、厚生省と統合するときにこの部局がなくなり、数度の組織改編を経てかつての業務はさまざまな局に再編されてしまった。労組の弱体化極まれリ。
274: 06/11(水)18:44 AAS
自分の老後の面倒見てくれる若い部下を引き上げて恩を売る。
275: 06/13(金)07:09 AAS
東戸塚は住みよいいい街
保土ヶ谷は?
276: 06/13(金)12:14 AAS
保土ヶ谷もなかなか魅力的ですよ。JR横須賀線や湘南新宿ラインで都心へのアクセスもスムーズ。品川まで約26分、新宿まで約40分ほどで行けます。

洪福寺松原商店街は“ハマのアメ横”とも呼ばれ、地元の人たちに親しまれています。犯罪発生率は横浜市内でも比較的低く、安心して暮らせる地域と評価されています。丘陵地が多く、公園や緑地も点在していて、散歩や子育てにも向いています。

ただし、坂が多い地形なので、自転車移動がちょっと大変という声もあります。でもその分、静かで落ち着いた住宅街が広がっているのが魅力です。

街選びで何を重視されますか?利便性?自然?それとも雰囲気? 戸塚もいいけど、保土ヶ谷もいいです。

ところで市長選挙ですね?
277: 06/13(金)19:41 AAS
グランドメゾン東戸塚とかはどうですか?
278: 06/15(日)05:16 AAS
総合評価は4.4/5と高めで、眺望や自然環境、室内の快適さが評価されていますね。また、東戸塚駅からのアクセスも良く、横浜駅までスムーズに移動可能です。
279: 06/19(木)07:14 AAS
3ラインディフェンスって機能してる?
海外の法規則の知識皆無のおじさんが担当していて時間の無駄。 

3ラインディフェンス
リスクと内部統制を有効的に管理するための仕組みの1つで、組織の全般的なガバナンス体制の向上を目的とした手法です。

第1線(業務執行部門・経営者)
第2線(リスク管理部門・コンプライアンス部門)
第3線(内部監査部門)

リスク管理や問題点の防止・発見・改善を実施
280: 06/19(木)07:50 AAS
>>260 労使懇談会、労使協議会の議事録はかなり効力があるからね。
281: 06/19(木)09:32 AAS
労組役員より、アメリカシカゴのASCOに決死隊として選抜された人達の方が、製薬会社では将来が開けてます
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.786s*