藤森哲也応援スレ 哲ちゃん ★5 (129レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ e6b4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:51 ID:X7v3Iicq0(1/21) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※次スレを立てる時は↑に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を3行以上入れて下さい
将棋放浪記とは級位者が観るだけで初段を目指せる動画コンテンツです
藤森プロが将棋ウォーズで、将棋戦法で勝つための指し方を指導されています
外部リンク:youtube.com
※前スレ
藤森哲也応援スレ 哲ちゃん ★3
2chスレ:bgame
藤森哲也応援スレ 哲ちゃん ★4
2chスレ:bgame VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:51 ID:X7v3Iicq0(2/21) AAS
遊び駒は活用せよ (あそびごまはかつようせよ)遊び駒とは盤上で戦線から孤立している駒をいう。遊び駒の存在が敗因になることも多いので、それを活用して自分の戦力を高めるような戦いをすべきだということ。
3: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:52 ID:X7v3Iicq0(3/21) AAS
居玉は避けよ (いぎょくはさけよ)玉将を1マスも動かさない(先手なら5九、後手なら5一のままにする)ことを居玉という。居玉のまま戦いが起こると、王手飛車の筋に入ったり、反撃された時に脆いことが多いので、何かしら手をつけた方が良いということ。
4: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:52 ID:X7v3Iicq0(4/21) AAS
受けは金、攻めは銀 (うけはきん、せめはぎん)金将は守りに、銀将は攻めに使うのが駒の性質に合った活用法であるということ。銀将は守りに使うことも多いものの、それでも優秀な格言である。
5: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:53 ID:X7v3Iicq0(5/21) AAS
王手は追う手 (おうてはおうて)何の策もなく闇雲に王手をかけても、相手の王を安全地帯に逃がすだけのことになってよくないということ[3]。類義語には「玉は包むように寄せよ」がある[4]。
6: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:53 ID:X7v3Iicq0(6/21) AAS
角交換に5筋を突くな (かくこうかんにごすじをつくな)角換わり(お互い、角行を持ち駒にした戦い)においては、5筋の歩兵を突くと△3九角 (後手なら▲7一角) から竜馬を作られるなど、自陣に隙が生じやすい。だから、突いていないほうが良いということ。しかし、近年は攻撃の幅を広げるために5筋を突くこともある。その場合、角打ちの隙を作らないよう右金を初期配置に待機させたりする。
7: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:54 ID:X7v3Iicq0(7/21) AAS
玉は包むように寄せよ (ぎょくはつつむようによせよ)「王手は追う手」の類義語。寄せの仕方のたとえである[4]。
8: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:54 ID:X7v3Iicq0(8/21) AAS
桂の高跳び歩の餌食 (けいのたかとびふのえじき)桂馬は一度跳ぶと元に戻れないので、調子に乗って跳ねると歩兵に捕まってしまうということ[17]。
9: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:55 ID:X7v3Iicq0(9/21) AAS
5五の角は天王山(ごうごのかくはてんのうざん)5五の地点にある駒のことを天王山と呼ばれる。この地点に打った角行は盤上で最も利きが多いということ。
10: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:55 ID:X7v3Iicq0(10/21) AAS
三歩持ったら端に手あり(さんぷもったらはしにてあり)歩兵が3枚あるときは、相手の香車を吊り上げて攻めることができるということ。
11: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:55 ID:X7v3Iicq0(11/21) AAS
終盤は駒の損得より速度 (しゅうばんはこまのそんとくよりそくど)終盤は駒を多く取るよりも、早く玉を寄せることに注意を払うほうが良いということ[26]。
12: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:56 ID:X7v3Iicq0(12/21) AAS
筋違いに角を打て(すじちがいにかくをうて)角行二枚を持っているときに有効な格言。持ち駒の角は、盤上の角と違う筋で使うのが良いということ。
13: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:56 ID:X7v3Iicq0(13/21) AAS
攻めは飛角銀桂 (せめはひかくぎんけい)攻撃は飛車・角行・銀将・桂馬で行うものだということ。「攻めは飛角銀桂香歩」ともいう[12]。
14: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:56 ID:X7v3Iicq0(14/21) AAS
底歩には香打ちで (そこふにはきょううちで)底歩の弱点は、香車の攻めであること。二歩が禁じ手であることを逆用した格言[注 4]。
15: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:57 ID:X7v3Iicq0(15/21) AAS
戦いは歩の突き捨てから (たたかいはふのつきすてから)損なようであるが、戦いを起こす前に歩兵を突き捨てておくことによって、相手の歩兵の位置をうわずらせるとともに、後でその筋に持ち歩が利くようになるので有効であることが多いということ。これには、戦いが起こってから歩を突いても取らずに反撃に出られることがある、攻撃のスピードを速めたり、相手の選択肢を狭める効果もある。「開戦は歩の突き捨てから」ともいう。
16: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:57 ID:X7v3Iicq0(16/21) AAS
敵の打ちたいところに打て (てきのうちたいところにうて)敵の打ちたいところにこちらから先に駒を打つことによって、相手の手段を消すことができるということ。敵にとっての要所は、自分にとっての要所でもある[30]。
17: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:57 ID:X7v3Iicq0(17/21) AAS
遠見の角に好手あり (とおみのかくにこうしゅあり)自陣に打たれた一見利いていないような角行でも、角の利きは受けづらいものなので、後々利いてくることがあるということ[31]。
18: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:58 ID:X7v3Iicq0(18/21) AAS
端玉には端歩で (はしぎょくにははしふで)端にいる玉には、端歩を突いて攻めるのが有効であるということ[33]。ほかに、「端角には端歩」の格言もある。
19: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:58 ID:X7v3Iicq0(19/21) AAS
歩越し銀には歩で受けよ (ふこしぎんにはふでうけよ)歩の上に攻め出てきた銀に対しては、その筋の歩を突くことによって、それ以上の銀将の進出を防げる上、後に銀バサミの布石にすることもできるので有利ということ。
20: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:59 ID:X7v3Iicq0(20/21) AAS
歩のない将棋は負け将棋 (ふのないしょうぎはまけしょうぎ)歩兵は最弱の駒ではあるが、攻防ともになくてはならない必要な駒なので、持ち駒に歩兵がないと、いざという時に歩兵が打てず、負けにつながってしまうということ[34]。北島三郎の楽曲「歩」の歌詞にも採用された。
21: (ワッチョイ 6fb4-kO+N [240d:f:80c:1800:*]) 07/15(火)20:59 ID:X7v3Iicq0(21/21) AAS
両取り逃げるべからず (りょうどりにげるべからず)両取りをかけられた場合、逃げるより他に手を探した方が得である場合もあるいうこと。両取りといっても同時に2枚の駒は取れないため[38]。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s