[過去ログ] プロ野球の視聴率を語る7663 (847レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430(1): (ワッチョイ 6efd-eJ72 [2001:268:9886:e2b3:*]) 09/24(水)21:55 ID:uhNFF5tN0(1/6) AAS
将来的にスポーツ中継が日本の地上波テレビから全て消えて
スポーツ中継はPPVと配信で課金しなければ見れなくなる可能性だってありえる
432: (ワッチョイ 6efd-eJ72 [2001:268:9886:e2b3:*]) 09/24(水)21:57 ID:uhNFF5tN0(2/6) AAS
>>1
Jリーグ開幕で地上波放送があって日本代表も地上波放送があったからまったくの不人気だったサッカーがここまで大きくなった
代表の試合すら地上波から消えたらどうなるか分かるよね?
何故ならヨーロッパに放映権・放映料関連の問題、全ての前例があるから
日本も「ユニバーサル・アクセス権」の問題と、真正面から向き合う時期にきているのではないかと思う。
「ユニバーサル・アクセス権」とは、誰もが自由に情報に接することができる権利のこと。
スポーツ中継についてはイギリスで、1990年代から政府が指定するイベントの無料放送が義務づけられています。
テレビ放送でいえば、人気の高いスポーツイベントなどが無料の地上波でライブ放映され、
多くの人が無料で自由に視聴できることを指す。衛星放送やケーブルテレビが普及し、コンテンツの有料化が進む一方で
「スポーツは公共財」との意識も浸透している欧州を中心に確立された権利だが、日本ではずっと放置されてきたように思う。
ところが、映像配信サービスの急速な伸長により、日本も悠長に構えてはいられなくなった。
背景にあるのは、放映権の高騰である。
高いお金を払って放映権を獲得した人気コンテンツを無料で放送するのは、テレビ局にとって割に合わないビジネスとなっている。
433: (ワッチョイ 6efd-eJ72 [2001:268:9886:e2b3:*]) 09/24(水)21:58 ID:uhNFF5tN0(3/6) AAS
遅かれ早かれ「独占配信」がアメリカの反トラスト法・独禁法で「独占的地位を乱用」として規制される可能性がある
趣旨は「独占配信は国民の『知る権利』を蹂躙する、公共の福祉に反する」と言うもので、最大のターゲットはスポーツ配信
何故ならヨーロッパに放映権関連の問題、全ての前例があるから
434(2): (ワッチョイ 6efd-eJ72 [2001:268:9886:e2b3:*]) 09/24(水)21:58 ID:uhNFF5tN0(4/6) AAS
日本やアメリカも「ユニバーサル・アクセス権」の問題と、真正面から向き合う時期にきているのではないかと思う。
「ユニバーサル・アクセス権」とは、「知る権利」の一種で誰もが自由に情報に接することができる権利のこと。
テレビ放送でいえば、人気の高いスポーツイベントなどが無料で生中継され、多くの人が自由に視聴できることを指す
英国の「ユニバーサル・アクセス権」は、政府が指定する国民の関心の高いイベントについては、有料のPPV放送による独占放送を禁止するものだ。
現在、英国政府はNetflixやAmazonにDisney+を含めたストリーミング配信も規制対象に加えることを本気で検討している。
439(1): (ワッチョイ 6efd-eJ72 [2001:268:9886:e2b3:*]) 09/24(水)22:13 ID:uhNFF5tN0(5/6) AAS
>>438
この件について、薄々感じてはいたけれど、スポーツ観戦や映画館というコンテンツは時代に即していない
大掛かりな施設や、一箇所に顧客を多数集める方式は、21世紀の現代では難しいと思います。
今はネット配信がメインストリームの時代で、この板住民以外の人々が、チケット代や飲み物代、食い物代を払って観に行くには、それなりに説得力がある理由が必要になっているってことです。
442: (ワッチョイ 6efd-eJ72 [2001:268:9886:e2b3:*]) 09/24(水)22:16 ID:uhNFF5tN0(6/6) AAS
そう考えると、ハリウッド映画ってよく持ちこたえた文化だよな
家庭用テレビ放送と上手く住み分け、レンタルビデオの登場で劇場を減らしつつも何とか乗り越え、CGで表現の幅に広がりが出たにもかかわらず、
2010年代以降はポリコレとアメコミヒーローものだらけの暗黒時代に突入しており終演を迎えつつある
音楽、特に日本の洋楽はとっくの昔に大衆文化としての役目は終わっていて、個人で楽しむものになってる。
スポーツ観戦もハリウッド映画と同じ方向に向かってると思うけど、金がかかり過ぎるのがネックだな。
逆に考えると、漫画ってすごいよな。アニメやゲームにシェアを乗っ取られることもなく、いまだに社会的影響もある、流行り廃りのないジャンルだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s