【堅牢】VHSデッキ総合16台目【廉価】【憂国禁止】 (913レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 04/01(火)23:50 ID:6zHJvrys0(1) AAS
録画機の規格全般/歴代製品等について語ろう

前スレ

【堅牢】VHSデッキ総合15台目【廉価】【憂国禁止】

2chスレ:av

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
ってかもう来るな。入場禁止 !!
884: 08/16(土)15:13 ID:WCIW3obF0(2/2) AAS
ベタベタになるのは設計上のミスだったりする?
885: 08/16(土)16:02 ID:lPieckKk0(4/4) AAS
E-700BSとかあの辺からだよね
塗料の選定が良くなかったのかも
886: 08/16(土)18:45 ID:VdbYbRhZ0(1) AAS
それ大半が外部からの新素材提案にデザイン部が引っかかって本生産で採用したら経年劣化まで考えてませんでしたってパティーンよ
プロテイン塗装とか悲惨極まりないw
887: 08/16(土)18:56 ID:3ZO8tlPl0(1) AAS
スウェード調やラバー調は経年するとべたべたになるね
生産が中国に変わってからでないの?
イマイチになったの
888
(1): 憂国の記者 08/17(日)07:57 ID:IyhJqUNv0(1/2) AAS
HDVが2004
AVCHDが2006

だったらHDVなんて最初から使わなくてよかったのではないか。
再生できないHDVテープが出てきてるそうだwwwwwww

テープとデジタルの相性はすごく悪い。
889
(1): 08/17(日)08:51 ID:kSksdDvY0(1/2) AAS
>>888
その2年が大きいんじゃないかな。
HDR-FX1はすぐに買ったけど
その時代の映像がHDで残せたことは大きい。
890
(1): 憂国の記者 08/17(日)10:03 ID:IyhJqUNv0(2/2) AAS
>>889
だったらGR-HD1買わなきゃ。 2003年の登場。

外部リンク:www.g-mark.org

これで色々撮りましたねえ。鉄道とか

これアメリカのメディアとか現役なんだよね 驚いた。地方局がまだ使ってる、これを。
891: 08/17(日)10:40 ID:kSksdDvY0(2/2) AAS
>>890
GR-HD1は見送ったなあ。特に理由はないけど様子見してたらSONYから出たのですぐ買った。
鉄道なんですねw俺も鉄道は色々撮ったw
892: 08/17(日)11:30 ID:m2u8a7ro0(1) AAS
当時、S99を新品で買ったけど使い始めてすぐにカセット挿入口の
ドアの脇の塗装が剥がれ始めてたな
ま、値段が値段だからこんな物かと割りきって使ってた
ヨドバシで35000円だったかな
「出たときは10万以上してたのに安くなったなー」とつくづく思ったのを覚えてる
893: 08/17(日)12:00 ID:pC1pN/qx0(1) AAS
同時期のF10やB10もダイヤルノブの塗装がねちょねちょになる
894: 08/17(日)13:07 ID:6VGURc8E0(1) AAS
右側に液晶のディスプレイ付いたやつだったかな
確かBS内蔵は青、非内蔵はオレンジ
895: 08/17(日)15:16 ID:MXhWFEdx0(1) AAS
>>880
>ただ東芝のデッキって時計が初期化されると録画モードも勝手に3倍になるのが迷惑
パナソニックでSB707だったかSB770だったかで内蔵電池が切れると白黒モードになるのがあったけどこれは仕様なのかどっかメモリが壊れてるのか。
896: 08/17(日)17:45 ID:Ak9+fe830(1) AAS
どちらもリモコン無いと設定替えれないから厄介
バブルデッキの頃は大抵は本体のボタンで操作出来たのにね
それでも三菱のD61はリモコン無いと外部入力に切り替える事が出来なくて厄介だったの
897: 08/18(月)18:44 ID:1Qy4gC7Y0(1) AAS
三菱か
昔、母方の祖母の家に入れたテレビが主電源のボタン以外他のボタンは何も無かった
BA5かBS5って言うやつ
898: 08/18(月)23:17 ID:gr9DRIBw0(1) AAS
信じられない!
899: 08/19(火)16:45 ID:Dh03VFED0(1) AAS
リモコン交換しなきゃ
900: 憂国の記者 08/20(水)04:52 ID:jFvOyVHf0(1/3) AAS
ベータの映像 たくさん見てきて分かったんだけど
やっぱり 色がおかしい。

β1 s も見てるんだけど

分かりやすく言うと 黒ずんでいてかつ 色が薄い

これはベータカム とは全く違う 傾向
ベータカムは色もいいし 解像度も高いし 黒ずんでない

やっぱり プロ用と一般人用は差別してるねww
901: 08/20(水)05:14 ID:pvJwcFZW0(1) AAS
色がおかしい、んじゃなくて

オマエの全てがおかしいんだよ

はやくきづいてくれよ
902: 憂国の記者 08/20(水)06:04 ID:jFvOyVHf0(2/3) AAS
ベータカムがアナログ最高峰だと気づいてね

ビクターのプロ用の業務機 100万円する svhs 機はめっちゃくちゃ 画質がいい

ソースのテープがsvhs だったらあれが一番だろうね

外部リンク[htm]:pro.jvc.com
↑これが最高傑作。放送局の送り出しに使っていいレベル。色も素晴らしい
903: 08/20(水)13:06 ID:l0YPdWXa0(1/2) AAS
お、ゴミのSB900が売れたな
904: 08/20(水)13:09 ID:l0YPdWXa0(2/2) AAS
なんであんな不自然な画質が好まれるのか分からんわ
905: 08/20(水)14:33 ID:JpDnELoj0(1/2) AAS
SB900からメカも安っぽい鉄板メカになっちゃったしな
906
(1): 憂国の記者 08/20(水)21:08 ID:jFvOyVHf0(3/3) AAS
当時 ビクターは D-9と後に呼ばれる デジタル S という規格を出した
これは実は w-vhs の規格が元になっている

そして svhs の標準モードだけのコンパチブル を実現したデジタル S の業務用機 これこそが まさに svhs の再生機、最高レベルの商品であると
しかし 3倍には対応していないので3倍も含めるとHR−20000というのが 最終回答です
907: 08/20(水)23:54 ID:JpDnELoj0(2/2) AAS
ハイハイ、分かった分かった
誰もオマエの能書になんて興味ないから >>906
908
(2): 08/21(木)08:13 ID:pMCZniiu0(1) AAS
画像リンク

こんなコラボあるのか…
いや悪質なコラ画像だと思いたいが😅
909: 憂国の記者 08/21(木)10:02 ID:bkZOQwcw0(1) AAS
>>908
検索すればたくさん出てくるwwwwwwww
ソニーもVHSテープ作ってたから、VHS-Cも当然作ってると思う
海外向けにw
910: 08/21(木)10:09 ID:5QWnadTy0(1/2) AAS
>>908

テープはビクターのOEM
末期のたるみ防止機能が強化されたテープと全く同じ
きちっとストッパーだったかな
911: 08/21(木)10:56 ID:hvHQGfuc0(1/2) AAS
ストロングメカで使ったら一発でテープ破断しそうw
912: 08/21(木)11:42 ID:5QWnadTy0(2/2) AAS
WV-H2のVHS側ってストロングメカだっけ?
カセットアダプター使ってたCカセ使ったらテープ残量を正確に検出出来ないのか
テープエンド付近になっても減速しないで最後までつっ走る、ガリってギヤが噛る様な嫌な音したの覚えてる
マジで欠陥品w
913: 08/21(木)12:00 ID:hvHQGfuc0(2/2) AAS
H2は最初期のHメカですね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s