ジョワイユ総合スレJOYEUX (172レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
1: 警備員[Lv.24][SR武][R防] (ワッチョイW b910-fb8R) 2024/09/07(土)10:28 ID:zYxLVbj10(1/7) AAS
今現在専用スレが見当たらないのでとりあえず立ててみました
ここならスレ違いと怒られません
ヤマダ出販売されている激安4kTVで嫌儲でスレが立つなど話題になりました
パネルはADS(IPS)でピクセル配列はRGBとの情報あり
パネル本体の重量は6kg程度
VESA 200×200
なかなかにPCモニタ向きではないでしょうか?
PCの電源ON・スリープ復帰時は自動で電源入りませんのでTVのリモコン使ってください
PCがスリープ入る時はTVの電源?が連動して落ちるそうです。
4kチューナー搭載 ACAS ¥18480
外部リンク:www.yamada-denkiweb.com
4kチューナー非搭載 BCAS ¥16280
外部リンク:www.yamada-denkiweb.com VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
6: 警備員[Lv.24][SR武][R防] (ワッチョイ c710-Tquj) 2024/09/07(土)11:43 ID:zYxLVbj10(2/7) AAS
xiaomi tv a proスレの>>249
自分ジョワまだ検討中で持っていないんだけどマニュアル読んだ感じで適当に
PC2台とも同じ症状出るというからTV側かケーブルの可能性高い気がする
念のため自作ならPCのグラボの、メーカ製なら型番なり参考にplz
16000か18000どっち?
TV側のHDMI端子すべてで同じ挙動?
PCだけでなる?ゲーム機とか他の機器は問題無し?
デュアルモニタしてない?
HDMIケーブル変えてみた?
HDMIケーブルをPC以外外す
メニュー機器設定‐HDMIモードを変更してみる(16000)
メニュー機器設定‐入出力設定‐HDMI RGBレンジ設定をいじってみる(18000)
メニュー機器設定‐入出力設定‐HDMI4K入力信号設定を変更してみる(18000)
グラボ側の設定も確認
16000の方は自分の使ってるハイセンスのREGZA買収前の古い4kTVのメニューと同じ感じ
で、そのTVでアマゾンで買った高性能を謳うチャイナケーブル使ったとき同じように暗転繰り返したよ粗悪品だったんだね
ケーブル交換したら問題なしだったよ楽天のハンファダイレクトで売ってる安価な4k対応品で十分だったよ
単純にTV側の初期不良かもしれないしどうにもならないなら早めにメーカーサポなりヤマダ頼ってみては?ヤマダには念のため早めに初期不良の可能性ある事伝えた方が良いかもよ
11: 警備員[Lv.25][SR武][R防] (ワッチョイ c710-Tquj) 2024/09/07(土)13:11 ID:zYxLVbj10(3/7) AAS
自分もA Pro 43と迷ってるからA Proレビュー抜粋してみた
画質
コントラスト感のある見栄えがいい画質・濃淡がクッキリ
全体的に寒色気味→調整で何とかなる
暗い部分ほど過剰に黒く表示される?
量子ドットは量子ドットとKSF蛍光体を合体させた「QD + KSF」高色域パネルの可能性
→それでも普通の液晶より断然「高画質」・鮮やかな色彩表現
コントラスト比が約4500:1
VAパネルだからやや視野角が狭め
画面との距離が50~60 cmだと左右端っこがやや変色して見えます
80 cmくらい距離をとると気にならない程度
HDRはデフォでOFFですのでONするにはHDMIモードを増強に
HDRコンテンツは単に表示しているだけでSDRモード時と大差なし
無理にHDRモードを使わずに、そのままSDRモードでいい
グローバル調光→全体が暗くなって単純に映像が見づらくなるだけ、実用性無し
文字のドット感(見やすさ)は普通
画素ピクセルが「BGR(青・緑・赤)」です。細い縦線の横にちょっと「にじみ」が見えたり、普通のPCモニターよりテキストの表示がやや不利に。
モニターの設定から「ピクチャーモード:モニター」を使うと、だいぶマシに
ほぼフリッカーフリーと言ってよいレベル
12: 警備員[Lv.25][SR武][R防] (ワッチョイ c710-Tquj) 2024/09/07(土)13:11 ID:zYxLVbj10(4/7) AAS
A pro 43 ゲーム性能
応答速度:60 Hzで平均8.47ミリ秒を記録、可も不可もなく普通。残像感はそこそこ目立ち
入力遅延
ゲームモード平均9.9ミリ秒。PCモニターとほとんど同じ使用感
モニターモード平均43.2ミリ秒、ゲーム用途で遅延感。オフィスワークなら問題ない
上記以外のモードは平均120ミリ秒くらい、マウスの操作すらままならない過酷な状況
他のモードはもっぱら配信コンテンツを楽しむためのモード
暗いシーン強化→暗い部分が逆に暗くなります。役に立たない
ダイナミックコントラスト→暗い部分を局所的に補正効果無、全体が明るくなる
ガンマシフト→全体が明るくなる
VRR非対応
内蔵スピーカー
出力8 Wのステレオスピーカーを内蔵,
スカスカと薄っぺらい音質で、テレビの内蔵スピーカーとしておまけレベル
モニターの設定から、5種類のサウンドモードと3種類のDTS:Xサウンドモードを選べます
13: 警備員[Lv.25][SR武][R防] (ワッチョイ c710-Tquj) 2024/09/07(土)13:13 ID:zYxLVbj10(5/7) AAS
A Pro 43 メモ
パネル表面加工はハーフグレア加工に分類されそう。周囲のモノや背景がけっこう映り込む。
VESA W100 × H200
VESA穴に懸念有(左上穴のみ本体内部の金属の穴あり、他3か所は筐体ガワのプラにねじ止めするので剛性に不安有)
※パネル本体の重量は約3.84 kg
端子類
HDMI→3個、HDMI 2.1最大60 Hz(4k)対応。HDMIポート2のみeARC対応。
USB→使えた:USBオーディオ変換アダプタ、光デジRCA変換アダプタ、USBハブ、カードリーダー、Webカメ、USB接続有線ヘッドホン、USB接続ゲームパッド、bluetoothスピーカー
→DVDドライブは使えなかった
S/PDIF→PCM(最大24 bit / 192 kHz)/パススルー/Dolby Audio(Dolby Digital)
デジタル出力遅延:0~250で調整
よく使う「ピクチャーモード」を変更するのに
リモコンの設定ボタンを7~8回も押す必要があります。
→リマップアプリ Button Mapperで未使用のリモコンボタンをリマップ
HDMI CEC対応
デバイスを起動するとテレビの電源をオン、テバイスをシャットダウンでテレビの電源も連動してオフでできる便利な機能
パソコン(グラフィックボード)のHDMI端子はCEC信号に非対応。Xiaomi A Pro 43 2025側へCEC信号を送れないため、パソコン側の電源オンオフに連動しなかった。
シャットダウンだけでなく、スリープにも無反応。毎回リモコンでテレビの電源をオンオフする必要があり。
スリープ状態からホーム画面表示までは2~3秒、そこからYouTubeボタン押下後ホーム画面表示まで6秒くらい
リモコンの電源ボタンは単押しでスリープ、長押しでスリープ/再起動/電源オフの選択
15: 警備員[Lv.25][SR武][R防] (ワッチョイ c710-Tquj) 2024/09/07(土)13:17 ID:zYxLVbj10(6/7) AAS
>>10
4kチューナー搭載が在庫僅か、非搭載のは普通に24時間以内出荷表示だぞ
16: 警備員[Lv.25][SR武][R防] (ワッチョイ c710-Tquj) 2024/09/07(土)13:25 ID:zYxLVbj10(7/7) AAS
xiaomi A Proは相変わらずアマプラ再生できない言うてるね
公式から何のアナウンスも出てないのが怖いわ
アマプラはPCブラウザ・PCアプリだとページ表示の部分はIPv6になって各動画再生の再生はIPv4だったよね
うちたまにIPv4のページ読めなくなる不具合あるから前調べたんよ
IPv4のページ読めるようにするにはONUとかルーター何度か再起動させると読めるようになるウチの場合だと
関係ないか…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.687s*