福島事故原発の取り壊し方法を考えるスレδ (67レス)
福島事故原発の取り壊し方法を考えるスレδ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1746959511/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
43: 名無電力14001 [sage] 2025/08/17(日) 23:24:04.87 何阻害薬という視点。薬は何かを阻害する方法を取ることがある。 類推して新しい物に対する上手な阻害を新しく作れば薬と成りうる。 色んな物を阻害してみよう。より個別に機構単独狙い的に。 薬技術の前にこの技術を上げるといいだろう。薬はその応用だ。 阻害の論理は論理学に乗りやすそうでもある。 病の方もまた生物でありその生態機構をデジタル情報化しているような感がある。 或る意味で病原生物格を横に置いてデジタル動作物へ絡んで攻略。 膜貫通複合体。これは細胞を知っていればこんなのが沢山あることは知っている と思う。Na/Kチャネルなどもそうだしその他。 分子が集まって細胞膜などを貫通する複合体を作るのである。 耐性菌では新しい種類の膜貫通複合体を菌が生成して、薬剤排出用のポンプにする。 だから分子を集めて来てこういう物を作る技術を知ることが、耐性菌への 同じ技術レベルでの対抗になる。 こんな物が作れるんだ!とサンプルとして集めるのもいい。 抗生物質が無効化していく時代へ向け、複合体の人工や新造する方法と 病原が材料を集めて作る箇所の阻害とを、技術革新しよう。 いつかそれは腫瘍の攻略の技術水準ラインを越えるかもしれない。 これも薬剤排出ポンプで対抗してくるし、研究しているうちに他の実用化の方法も思いつくだろう。 病への対抗だけでなく、我々自身にとっての都合のいい新しい物の設計も。 もし薬でそんなもの作らせも出来たら。 例えば細胞内老廃物のポンプ。例えば認知症系の。 ホルモン類似分子というのがこれに相当する。 ホルモンは薬よりも情報がより指令的で大雑把でない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1746959511/43
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 24 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.009s*