マンション一括受電業者の中央電力って (116レス)
1-

1: 2018/09/02(日)03:32 AAS
電気代いくらなの

【10番目の電力会社?】中央電力って
2chスレ:atom
87: 2023/06/24(土)12:48 AAS
★業者が引用しがちな横浜地裁の判決例★
>反対者が組合に訴えられて退去した横浜地裁の判例について

一括受電擁護の記事では「一括受電の反対者」となっていますが、裁判での争点はあくまでも「共同利益に反する行為」です。
導入していたら得られたであろう節約分は共同の利益には該当しないと他の裁判で既に判決が出ています。

横浜地裁での被告は、老朽化により漏電の恐れがあるマンション「保全」の為の、
対策の工事を断った為、敗訴となったのです。
一括受電導入のための、地域電力会社との契約解除を拒否したからではありません。

火事などの危険にさらされるという点が「共同の利益に反する」と判断された訳です。
一方、一括受電サービスを利用する事によって削減できる電気代は、「共同の利益」と解釈されていません。
既得権益ではない為です。

これが、「共同の利益」と解釈されてしまうと、
例えば、管理費を株や不動産等で運用して儲けるはずだった利益も「共同の利益」となってしまいます。
88
(1): 2023/06/24(土)12:51 AAS
★一括受電業者は電気事業者ではなく電力供給義務もない★

一括受電業者は電気事業者ではなく、マンション居住者と同じ「需要家」である
需要家とは「電気の供給を受け使用するもの」という意味

電力供給義務←地域電力会社にはある
供給能力確保義務(空売り規制)←一括受電業者などは確保義務があるとされるようになった

供給と確保はまったく違う
あくまでも供給するための「能力」であって供給義務はない
89: 2023/06/24(土)12:53 AAS
外部リンク:www.sangiin.go.jp
第186回国会(常会)質問主意書質問第一四三号
分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
平成二十六年六月十七日  紙   智  子 

外部リンク:www.sangiin.go.jp
第186回国会(常会)答弁書 答弁書第一四三号
内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三   

参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書

>>一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない
90: 2023/06/24(土)13:39 AAS
>>一括受電は 電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらない

電気事業じゃなくて、自家用工作物の扱い。
電気事業法による業としての電気供給義務ではなく自家用工作物の扱い
高圧の供給に関しては、東京電力なりが、電気供給義務(もしくは電気供給力確保義務)を負う
そして、
一括受電を導入後は変圧器の先までは地域電力会社(東京電力など)の責任を離れてしまう

導入前は全て地域電力会社(東京電力など) が責任を持って管理される
91: 2023/06/24(土)13:41 AAS
特殊な場合(ex.共用部も低圧受電)を除き、一括受電で共用部の電気代が安くなる要素はありません。元々安い。
それでなぜ共用部が安くなるのか?
それは各戸の電気料金を電力会社料金と同額をとり、その代わり共用部の料金を割り引くという条件を出して来るからです。

でもこれ、おかしな話ですよね。

安くなるのは低圧受電している各戸を高圧受電に切り替えることで得られるマージンが原資
だったら各戸に安くなった分を還元すればいいだけなのに。

これは、管理会社が管理組合にプールさせればこっちのもの、全部むしり取ってやると思っているからで、
実際多くの場合そうなります。
一括受電は、割引額も電力自由化プランより大幅に劣るのに、その割引も管理組合にプールされ管理会社に吸い取られるだけ。
92: 2023/06/24(土)14:13 AAS
一括受電のからくり

小学校の算数ですよね。

そもそもマンションで高いのは専有部の電気代です。共用部ではありません。
専有部の10%〜20%にしか当たらない共用部の電気代を5割引にしたら、
専有部の電気代5%引きとどちらが安くなりますか?

東京電力の高圧低圧の電気料金を提示し、
30%電気代が安くなるが、いろいろ費用を差し引くと、5%しか安くならないのは、
まぁ、しょうがないと思わせておいて、
実は、他の発電会社からもっと安い電気を買って来て、大もうけとかね。

口では、東京電力の高圧電気を買うといいつつ、契約書は、誰にも見せていない。
そもそも、東京電力が配電している高圧の電気であって、発電して売電している元は
ヒ・ミ・ツ  ってやつ。
93: 2023/06/24(土)15:01 AAS
一括受電会社のやり口

説明会

賛成か反対かのアンケート

賛成が多いので総会の議案上程します

賛成4分の3以上なので導入します

利用申込書(解約同意書みたいの)を提出してください

これ、順番が逆

そもそも総会にかける案件ではない。
区分所有者全員の同意を取ってから、改めて総会決議する案件であり、順番が違う。

総会決議という既成事実をつくり、後追いで同調圧力をかけ、
全員の賛同を迫るというのが実態

こういった不誠実なアプローチが、この業態は信用できない事を物語っている
94: 2023/06/25(日)09:34 AAS
一括受電 中央電力

検索すると以下のようなキーワードが表示される

中央電力 やばい
中央電力 値上げ
中央電力 やり口
95: 2023/06/28(水)12:51 AAS
今、残ってるのって中央電力だけってマジ?
96: 2023/07/02(日)20:39 AAS
なんでもそうだけど、業者の言う「安い」を鵜呑みにするアホども
安いには理由がある
目先の安さに騙されるアホども
97: 2023/07/15(土)20:04 AAS
変圧器のメンテが大変
98: 2023/07/23(日)12:36 AAS
専有部永久半額プランにしろ
そうすれば考えてやってもいい
99: 2023/07/26(水)08:25 AAS
一括受電なら長い期間お金を回収出来て安泰

年収だけ良くて心も体も肥えた社員が増える

社長が変わってベンチャー企業として動く傍ら肥えた社員は社内の動きも把握せず今日もお腹を出してふんぞりかえってる。

そんな印象の会社。
100: 2023/08/08(火)14:05 AAS
変圧器の交換に多額の費用がかかる
101: 2023/08/21(月)15:55 AAS
最初は良いけど、あとで金がかかって泣きを見るパターン
102: 2023/09/07(木)09:17 AAS
★一括受電業者のセールスがウザくてお困りの方々へ★

共有部が3〜4割安くなる、が売り文句だと思うけどこれは誤魔化しと思った方が良い。
一括受電導入すると文字通りマンション丸ごとの扱いになるので、それまでのように共有・専有という認識が
契約上はなくなってしまう。書類上だけだけどね。
でもマンション内ではエントランスや廊下、庭などの共有部と各戸専有部の区別が続く。

本来、低圧から高圧に変わる事によって安くなるのは専有部でのみ
共有部は100戸以上のマンションなら元から高圧だから安くなる余地がない。
安くなった分、本来恩恵を受けるべきは専有部だが、一括受電業者は専有部は安くしない。なっても月ワンコイン程度
なぜなら、そここそが一括受電業者の儲けの要だからだ。
専有部の割引分をごっそりさらうのがビジネスモデル。

で、浮いた分を共有部にスライドさせる。料金割引分の付け替え工作をする。
請求書上は共有部が3割も安くなりました、っていう主張。
安くなると思わせるだけの実に問題のあるビジネモデル

一括受電業者は法的には電気事業者ではなく、マンションの住人と同じ電気使用者なので
「こういうビジネスモデルは問題あるのでは?!」と国に言っても取り扱ってもらえない
私人同士のトラブルとしか認識されない
弁護士を雇って民事で争うしかなくなる。これだけでもリスク大だって事がわかる。

一度契約したら10年〜15年は事実上解約できない。するにも違約金がかかるのと個別契約じゃないのが厄介
災害で影響が出ても資金繰りなどを理由に「復旧のメドが立たない」など言われればおしまい。民事で争うしかない。

良い点は一人でも反対すれば導入は出来ない事
反対と言うのは口だけではなく「導入に関する承諾書を提出しないこと」
導入するには個別に契約している現在の地元電力会社との解約が必須だけど
敵も巧妙で「解約手続き書」なんてわかりやすく書いていない
例えば「導入に関するご協力アンケート」とかなってて、名前を書くと自動的に解約に同意した事にされるような
非常にあくどいフォームを用意している事がある
103: 2023/09/07(木)09:21 AAS
マンションのためにも、一括受電業者のためにも
説明に参加して「私はどんな事があっても絶対に賛成しないので何度来ても無駄です」とはっきり言ってあげた方がいい
説明聞いて質疑応答でこちらがネチネチと矛盾点を突いたり文句言っても
説得すればいいんだ、と勘違いするだけだから
一括受電業者に下手に希望を持たせるだけお互いに時間の無駄でもある
104: 2023/10/04(水)17:46 AAS
君といるだけで世界が輝かしく思えるよ。ほんとだよ
105: 2023/11/27(月)20:57 AAS
高圧で引っ張ってきてマンション内で低圧に落とすのはもともと工場で電力を使用するのに何年も前から使われたシステム。
なぜ何年間も居住施設で採用されなかったのか。ちょっと考えればわかるよね?
106: 2024/03/30(土)17:27 AAS
4.6億 327scr (2020)記憶屋(山田)
107: 2024/03/30(土)17:34 AAS
(セキュリティコードはクレジットカードのなりすまし決済を防ぐための
108: 2024/03/30(土)18:13 AAS
ビリヤード
まだまだ弾はある
(1)受託契約変更の概要
109: 2024/03/30(土)18:26 AAS
>>45
ス  08/23(火)
「スパチャ読みます!」(金)
今日は寝ろw
110: 2024/03/30(土)18:26 AAS
>>88
ワクチンもだけど
それが面白いんやってないみたいやけど騒ぐようなバカは知らんわ
川が氾濫するから、イオンモール1711円で反応はあるな
111: 2024/03/30(土)18:30 AAS
年金がどうこう言うことあるよね?掃除したり
ミニマル的な数字だよな
フォロワーは50何人いるな
112: 2024/03/30(土)19:14 AAS
こどおじの定義が広すぎるんだよトホホ
面白そうで
113: 2024/03/30(土)19:15 AAS
これで1600人のスターに頼るようでは
インパクトがないから…
――それでビビってるんかな
114: 2024/06/23(日)14:28 AAS
変圧器の交換費用は?
115: 2024/08/15(木)08:34 AAS
あほなマンション管理組合
116: 2024/12/19(木)15:59 AAS
マンション管理組合に決定権が・・
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.637s*