核融合発電所 (569レス)
1-

1: 2011/07/07(木)12:51 AAS
いつになったら実用化されるんだ?
540: 2019/03/24(日)15:07 AAS
連続核融合が可能だとしても、これは研究炉にもならないだろ。
ウラン炉で言ったら、マンハッタン計画で作られた史上初ってところだ。
541
(1): 2019/04/13(土)20:02 AAS
【科学】中国が核融合装置「人工太陽」を海外メディアに公開
2chスレ:newsplus
542: 2019/12/21(土)19:31 AAS
【核開発】Amazonのジェフ・ベゾスCEOが110億円を投資した核融合発電所が2025年に始動[12/17]
2chスレ:scienceplus

【中国/技術】2億度のプラズマを生み出せる核融合炉「人工太陽」が2020年に稼働開始する予定
2chスレ:newsplus
543: 2020/02/09(日)15:47 AAS
【風の中の昴砂の中の銀河】「地上の太陽」核融合炉計画ITER。日本主導で前進
2chスレ:news
544: 2020/04/02(木)14:20 AAS
Fusion: JT-60SAの組み立てが完了しました。
外部リンク[aspx]:www.cea.fr

(c)QSP
JT-60SAトカマクの建設は、15年間の努力の結末である2020年3月30日に日本で完成したばかりです。
この日欧共同プロジェクトは、「Iter Extended Approach」の一環として、超電導技術を用いて、Iterの運転
開始前に世界最大のトカマクを建設することを目的としています。

今日の成功は、主要な科学技術研究プロジェクトを実施する上での国際統合の有効性を示す好例である。
技術チームは、JT-60SAトカマクの組み立てを完了したところである。

このプロジェクトは、欧州と日本が共同で実施しているもので、その兄貴分であるIterの立ち上げ準備を目的としています。

幅広いアプローチの下でフランス政府の義務を担当するCEAは、主にフランスの産業界の支援を得て、
極低温プラント用大型超電導磁石の開発、製造監視、試験、実施などの卓越した分野で、欧州の貢献度の約50%を提供してきた。

このマイルストーンは、F4E組立てチームと連携した日本チームの動員により、JT-60SAの最終組立
スケジュールを1日前倒ししたことで達成されました。

JT-60SAでは、4月上旬から試運転を開始し、9月中に最初の物理実験を行うことを目指しています。
CEAは、JT-60SAの研究プログラムを支援するために引き続き動員されている。
545: 2020/08/12(水)20:05 AAS
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
546: 2020/08/26(水)07:58 AAS
【中央日報】韓経:1秒に1000回演算するスパコン、核融合発電商用化に向け投入=韓国 核融合ソフトパワーも確保する[08/25] [新種のホケモン★]
2chスレ:news4plus
547: 2020/12/11(金)21:23 AAS
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
548
(1): 2021/03/23(火)09:30 AAS
神奈川県藤沢市湘南台7−3−12
電話0466−44−3234の
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
強い者には何も言えず弱い者をイジメるしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
549: 2021/07/18(日)13:25 AAS
>>548
それが油井理の裏の顔
550: 2021/10/14(木)15:15 AAS
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 [ボラえもん★]
2chスレ:newsplus
551: 2022/06/07(火)20:41 AAS
実用化!実用化!さっさと実用化しばくぞ!!
552: 2022/12/03(土)13:35 AAS
注目の「核融合発電」は、実現前から“燃料不足”の危機に直面している

外部リンク:wired.jp

完成しても実用化はできないじゃん
553: 2023/04/01(土)22:39 AAS
>>541
しね、人もどきシナチョンコ
核でも打ち込んで黙らせようぜ
554: 2023/10/05(木)17:48 AAS
そ、そんな…そんなところ…見ないで…は、恥ずかしいっ…よぉ…先生
555: 2023/10/16(月)20:04 AAS
好きか嫌いかで言われたら、好き、かな
556: 2023/12/22(金)12:16 AAS
過疎
557: 2023/12/23(土)12:58 AAS
「電気代ゼロ」人類の夢・核融合発電はいつ実用化するのか?ITER首席戦略官・大前敬祥が語る【成毛眞】
動画リンク[YouTube]

558: 2024/03/30(土)16:33 AAS
含み損は20万くらいの投資だな
ガーシーだけでなんか申し訳ない気持ちにならないけど
559: 2024/03/30(土)17:02 AAS
>>46
怪我でもした日に誤りがありました
これを確認しろとか
560: 2024/03/30(土)17:17 AAS
明日からスイカを積極的には戻って予算減ったのに酷いやん
ロマサガは生きてるはずだもんな
561: 2024/03/30(土)17:25 AAS
これはマジでこんな屁が出まくるダイエット法取り入れてるのがキンプリまで調整するかな(現物握りしめて)反論しないと上がれないまでもなく、無呼吸でもおっさんがJKとなるんかな
実際やってる奴はいない
そもそも一流がほぼいない状態なんだけど
562: 2024/03/30(土)17:41 AAS
こいつだけだよな
飯食って10話じゃないかな
563: 2024/03/30(土)18:20 AAS
逆に相当な暴言吐いてたんやろ?
人にも完成度の高い美しい4Tや4Sを飛べる方がでかい
564: 2024/03/30(土)18:41 AAS
もやしで調整すればよい
画像リンク

565: 2024/03/30(土)18:57 AAS
ケノンの脱毛器持ってるんだよ
566: 2024/03/30(土)19:09 AAS
最終学歴は大卒と高卒ですよ!!
追い打ちでレコ車も殺してよくないていう
理由だけだからなあ
567: 2024/04/11(木)02:04 AAS
日米、核融合で連携 商業化加速へ 首脳会談に合わせ発表
外部リンク:jp.reuters.com
568: 06/12(木)08:48 AAS
常温wwww核融合wwwwwwwwwww

DOI 10.35848/1347-4065/ada658

論文の核心主張
1. Ni–Cu/ジルコニア粉末を 450 °C・H₂雰囲気で処理すると「既知の化学反応では説明できない“異常発熱”」が生じる。
2. 同じ試料から He-3 が NRA(1.4 MeV dビーム)と TDS(質量数3ピーク)で検出された。
3. 上記 1・2 をもって 4H/TSC 型の冷温核融合が起きた証拠だと結論づけ、放射能フリー新エネルギー源の可能性を示唆。



科学的に看過できない問題点

1. 熱収支を決める最低条件を放棄
• 金属水素化反応(NiHₓ・CuHₓ形成/分解熱)を一度も計算しないまま「異常発熱」と断言。
• 既知反応熱の理論値と実測熱を定量比較し、その差の誤差解析を行わなければ「異常」の主張は成立しない。

2. He-3 検出を支える実験設計の甘さ
• NRA
• d+Ni, d+Cu, d+Zr の副反応で生じる高 E プロトンをきちんと分離せず、ブランク試料も提示しない。
• エネルギー分解能に優れる半導体検出器を使わず、敢えて CR-39 だけで推量。
• TDS
• 質量数3は He-3・H₃⁺・DH⁺・T⁺を区別できない。
• 「900 °C 以上で水素ピークに相関しないから He-3」という“消去法”は、動的平衡下の水素化学をモデル化していないため論拠にならない。
• 分光回避
• He-3 はオージェ電子分光や XPS で電子軌道を一発識別できるのに、最も決定的な手段を意図的に避けている。

3. データ解釈の恣意性
• 試料は 0.1 g × 数点のみ。統計性を欠き、外れ値でも“大発見”に化ける。
• He-3 由来と見積もった発熱は実測熱の約 1/10。巨大な不一致を「分岐比か保持損失だろう」と憶測で片付けている。
• コントロール(純 ZrO₂、Ni 粉末、Ar 雰囲気など)や測定誤差の詳細を一切開示しない。

4. 透明性と再現性の欠落
• 生データ(カロリメトリの時系列、質量スペクトル原図、CR-39 全像)を公開していない。
• 著者陣は LENR 事業と関係が深いが、利害関係の開示も独立再現実験への言及もない。



研究姿勢への総括的糾弾
1. 既知化学過程を定量評価せずに「異常」を宣言するのは科学的誠実さの放棄。
2. 決定的に識別できる分光法を避け、曖昧で解釈自由度の高い手段に固執するのは証明を回避する態度。
3. 統計性・対照・誤差解析・データ公開という科学の四大基盤を欠く。
4. 冷温核融合コミュニティ内部だけを引用し合う閉鎖的引用体系で、客観的検証を事実上拒絶している。

結論:本論文は「科学論文」の体裁を装いながら、再現性・反証可能性・定量性・透明性という科学方法論の根幹を悉く逸脱している。 最も簡単で決定的な検証手段を自ら回避するかぎり、主張は学術的に無効であり、撤回相当である。
569: 06/29(日)18:35 AAS
15年後とか最近見たな。
10年前には30年後とか言ってたから
大分進んでいるようだな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.180s*