民○党類ですが換気が不十分です (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
735(2): 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 8a7d-wBym) 09/26(金)08:10 ID:0/YwTpFx0(2/13) AAS
稲垣高広(仮面次郎)@kamenjiro
本日(9/24)は、テラさんこと寺田ヒロオ先生のご命日。
テラさんは、子どものためになる良い漫画を届けたい、という思いをずっと持ち続けた漫画家です。
そんなテラさんが“良い漫画”を意識するようになった端緒は、漫画が悪書と言われることへの防衛(反発)でした。
喜多野土竜 ?@mogura2001
悪書と呼ばれないように、一部の世論に迎合した寺田先生と、叩かれようとバイオレンスやエログロナンセンスを貫いた作家。
直接批判された、さいとう・たかを先生は最晩年まで仕事を抱え。 寺田先生は、漫画家の中でも孤立した。
自分の理想を持つのは良いが、それを他の漫画家や出版社に押し付けては、やはり厳しい。
ならば自分で出版社を作り、理想の本を出すべきで、作家が編集権に介入するのも、越権行為だろう。
有害図書運動をやった連中は、なんの反省もなく、責任を取ることもなかった。
今、表現規制を叫んでいる連中も、同じことだろう。 この件は、示唆的だと思う。
-----------------------------------------------------------
1960年代からの漫画業界は、劇画ブームの影響から、リアルで映像的な画調と刺激的なストーリーがもてはやされるようになり、
正統派児童漫画だけ書き続ける寺田の作風は、時流からも取り残される形になっていった。
寺田は劇画ブームへの強い反感を示し、仲間内での集まりでもこれを度々批判した。
安易な劇画ブームへの批判に同感だった仲間たちも、会う度に批判だけを繰り返す寺田の言動に、かつての頼もしさを感じなくなっていった。
さいとう・たかをによれば、一面識もない寺田から突然手紙が届き、「そういう低俗なものを描くな」と諭されたことがあったという。
最後には、自分が執筆している雑誌の編集長に、劇画作品の連載を全て打ち切るように進言するという荒っぽい行動まで出たが、
独善的な考えも目立ったために聞き入れられず、周囲からも反感を買い、逆に自分の連載が打ち切られるという顛末となった。
寺田は『えすとりあ』季刊2号(1982年)で、「ちょうど高度成長の始まりで、大きいことはいい事だ。儲けることは美徳であると、モーレツ時代に
突進して行ったわけで、漫画も雑誌もドギツク、エゲツナクなる一方で」と批判的に語っている。(続く)
747(2): 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 8a7d-wBym) 09/26(金)08:23 ID:0/YwTpFx0(3/13) AAS
>>735の続き
これらの出来事を積み重ねるうち、寺田は徐々に著作のペースを減少させ、寡作となっていった。
まず1964年、『暗闇五段』の終了を最後に、週刊誌の連載から撤退。活動の場は小学館の学習雑誌などの月刊雑誌に限定されるようになったが、
作風も正統派漫画とは言えなくなったとの批判が増え、ついに1973年には漫画業そのものから完全に引退した。
その際、手塚がしばらく休んで思いとどまるようにと説得したものの、耳を貸さなかったという。
手塚や他の漫画家仲間も、内心では頑固な寺田にほとほと困っていたが、元々の漫画への信念と技量を思い、何とか復帰させようと幾度も諭したものの、
功を奏することはなかった。
この時期、トキワ荘時代の仲間に送られた手紙に書かれてあったのは、現役時代からは想像もつかないほど弱気な内容で、受け取った方も驚いたという。
漫画家を引退した一方、1981年4月には、『漫画少年』の歴史を記録した「『漫画少年』史」を編纂・出版した。
引退後は、トキワ荘時代の仲間とすらほとんど会わなくなる。
1981年、取り壊しが決まったトキワ荘に当時のメンバーが集う「同荘会」が企画されたとき、寺田は招待されながら姿を見せなかった。
この会合を題材としたNHK特集『わが青春の「トキワ荘」 現代マンガ家立志伝』には、個別に取材したビデオ収録で出演している。
このように人を避ける一方、助言を求めてきた漫画家志望の若者には、直接会ってアドバイスをすることもしばしばあったという。(後略)
---------------------------
表現規制云々というよりも、テラさんはかってのトキワ壮メンバーが次々巣立ち時代を作り引っ張っていく中、時代に乗れなかった人なんだなと。
それにいつまた悪書追放運動が再燃して「俗悪漫画撲滅」の名の下に政治マスコミを抱き込んだ規制弾圧祭りが始まるのか知れたモノでは無かったから、
過激なテーマや刺激的な絵を競い合う劇画ブームに危機感を抱いていたのでしょう。
劇画ブームが大人の鑑賞に堪える文化として独り歩きし、幼稚な子供向けと馬鹿にされなくなる時代が来るまでは、それは杞憂でも無かったし、
実際に1970年代の韓国では漫画の内容を真似て子供が自殺した事で非難が集中し、漫画文化が事実上一度滅んだのだから。
807: 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ cfad-VfWQ) 09/26(金)11:14 ID:g+xBHSMA0(1) AAS
>>735 >>747
まあ理想は兎も角、漫画家は書いてナンボということかと
内山安二氏や横田とくお氏のように、「健全な」作品を書いてくことだって出来たのだからして
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s