護衛艦総合スレ Part.220 (426レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29
(1): (ワッチョイ 3fa0-3Nos) 09/16(火)02:12:35.68 ID:IG0ORE/70(1) AAS
中国の周辺国は「政権が一つ変われば」というのがあるから
安易に最新兵器を渡すのは恐い
248: (ワッチョイ ff66-e8Dn) 09/22(月)13:38:43.68 ID:d8EUjh2F0(1/2) AAS
>>240
>ドローン用空母
DDHからドローン運用の構想は10年ぐらい前から装備庁の研究テーマとしてシンポジウムのポンチ絵になるぐらいは検討されているね。
わざわざDDHから運用しなくても、陸上から運用で良いが結論だったのでしょう。南シナ海中央部とか、台湾南東のパラオ周辺とかでの作戦ならドローン空母は欲しいですね
266: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)16:23:24.68 ID:JfjJIAIC0(1/3) AAS
>>263
簡単にやらてぬ護衛艦になりVLS増えたのを喜ぶべきか
稼働率が1/3になったのを悲しむべきか、複雑だな
325
(1): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/24(水)13:55:14.68 ID:xFOYJSd70(1) AAS
>>323
吹き曝しの飛行甲板上の作業では艦速は25ノット程度まで、合成風速も考えたらもっと低い方が作業的に安全なんですよ
空母は高速出せばいいってもんじゃないです

25ノットは洋上無風でも艦首方向からの風速は13メートル弱、強風注意報が出るのって風速10メートル超
洋上風速があって風上へ走ったりして合成風速メートル20mとかなれば、もう立って歩行すら困難です
375
(1): (ワッチョイ 0ba2-JHG3) 09/25(木)20:52:48.68 ID:NImEG+HC0(1) AAS
21世紀を迎える時点で中国海軍はまだ西側に必死に追いつこうと後追いレベルでした
フリゲイトの主力はまだ053型です、潜水艦隊の整備や原潜の装備化は早かったですが数が頼りで性能的にはかなり見劣りするものでした
それが2000年を越えてから続々と新型・改良型を繰り出し、僅か四半世紀で米イージス艦に匹敵する防空・打撃能力の1万トン超のミサイル巡洋艦
満載8万トン級のCTOL型空母まで保有するに至りました、053型が主力の時代と055型と「福健」の中華版空母任務部隊を見比べて下さい
どれもここまで作るだけなら20年もかかっていません、これは驚異的な成長速度です
何か一つ不祥事なニュースがある都度に「これだから中国人は」と笑い飛ばすのは勝手です、しかしそれでは末端の腐った葉っぱだけ見て笑って
山全体を見ようとしないのと同じと言わざる得ません

>ブルーウォーターネイビーとしての経験は明らかに低い。
中国海軍はブルーウォーターネイビーとしてもはや赤道を越えてオーストラリアやインド洋の線まで平然と進出して来ています
だから豪州は脅威を感じて日本のFFMを導入するなど日豪の準同盟化、アメリカを巻き込んだ安全保障戦略の構築に躍起なっています
あの商談でFFMが勝ったのは別にFFM自体が優れているからではありませんよ、自国の安全保障戦略に日本も巻き込みたい政治的な思惑もあったからです
408
(1): (ワッチョイ 1f8e-B5mO) 09/26(金)21:24:33.68 ID:xtJVSowC0(2/2) AAS
中国軍拡は基本的なエンジン、技術システムが天安門制裁で西側最新システムより劣る技術を主力にした

劣るシステムのまま20世紀末の米軍を目標として軍拡しその水準には至った、しかし停滞した
中国は全方位近代化を達する前に艦隊とか量産して近代化度合いが中途半端になった

中途半端な中国軍は防空コンプレクスとか対潜コンプレクスとか弱点が大きい
ここにたいし次次世代システムで対抗するのが日米のドクトリン方針らしい

今の進捗だと日本は今後10-15年で急激に軍拡と近代化するが
中国の技術進度は大きく伸びない予定
ドローン、護衛艦、戦闘機はコアのエンジンとバトルシステム、バトルドクトリン、諸兵科連合にネックがあり
無駄に規模が大きいから近代化面は停滞する

現在の軍増強だと中国は2040年までに
正規空母3
軽空母3
揚陸艦空母6
大型揚陸艦30
055DDG30以上
052シリーズ40以上
054Bシリーズ40
くらいは揃えてくる
けどシステム遅れてるよねという
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s