[過去ログ]
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (1002レス)
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
28: 名無し三等兵 [] 2025/07/13(日) 16:03:35.75 ID:JxxuwMLN そもそも日本のレールガンって豆鉄砲すぎて砲台の耐久性問題クリアしたから レールガン技術でアメリカを抜いたとはならないよなあ 日本の記事はやたらアメリカが諦めたのに日本は成功とか誇張してるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/28
43: 名無し三等兵 [] 2025/07/14(月) 12:06:45.01 ID:+A5WGlSH 日本のレールガンの弾丸って一発いくらなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/43
112: 名無し三等兵 [] 2025/07/22(火) 11:32:13.03 ID:tLwtfbO/ >>111 有視界の直射じゃなく視界外の曲射兵器だぞ 射程100-180kmは間接照準曲射 3大海峡とか港湾をレールガンで守る構想でSSMと違い物量無限(予備砲身がある限り)で防御不可能な鉄壁という戦術 中国ASBMは米軍の空爆無炸薬弾のようにAPDSのような子弾を半径2kmにわたりばらまく戦術 レールガンの打撃力はこの中国の子弾搭載ミサイル戦術と似たような作用を生む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/112
166: 名無し三等兵 [] 2025/07/29(火) 11:00:21.17 ID:1jXZ0R9d ドローンって自爆させるより 機関銃積んで上空から人間狙い撃ちしまくる方が効果ありそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/166
180: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 03:58:27.45 ID:XWbHzXvB トマホークに核弾頭は積めないのかね 砲弾でも核はあったから出来そうな気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/180
424: 名無し三等兵 [] 2025/09/06(土) 08:28:39.89 ID:YV9vfC/Z ウクライナドローンは航続距離1000キロ超えだし日本は長距離ドローン作れないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/424
509: 名無し三等兵 [] 2025/09/13(土) 16:59:23.51 ID:gGZK5jLq >>505 兵站だよ レールガンが120発で砲身交換になってもトラック1両に砲身20と弾丸2400を搭載できる ミサイルならば1両10発 砲弾なら50-100発までしか搭載できない 機関砲レベルでもレールガンをHVP弾で置き換えると弾丸重量は4倍になりトラック1両に1000発しか積載できず300-500発ごとに砲身交換 レールガン兵站負担が砲身込で小さいんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/509
546: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/14(日) 08:07:33.80 ID:64y1xtJG レールガンの射程200kmは盛ってると思う 射程は現行砲の2〜3倍との事なので100kmくらいを目標にしていると思われる また複数のレールガンを搭載した無人艦が構想されているので、こいつらを突っ込ませて敵艦への直接射撃と敵ミサイルに対する防壁を兼任させようと考えているんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/546
557: 名無し三等兵 [] 2025/09/14(日) 15:18:40.23 ID:qOEFWVZ8 小口径が100km以下中口径で200km目指すとかじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/557
565: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/14(日) 17:00:08.25 ID:nMLiQRH/ >>563 現在の40mmは小口径レールガン、とりま中口径レールガンまで待つべ jizen_04_logic.pdf https://share.google/LjQZWZzS4z5PTs4Zy http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/565
568: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/14(日) 17:25:47.13 ID:cinkIimS >>567 だから、無誘導の小口径有翼弾は長距離だと「当たらない」んだってば…… 着弾時に被害を与えられるだけの運動エネルギーを保持できるかどうかの話じゃなく、散布界がデカくなりすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/568
574: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/14(日) 20:14:32.01 ID:cinkIimS 現行の57mmが射程20kmもないのに 初速2倍にしたからって5倍の距離は飛ばねえよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/574
618: 名無し三等兵 [] 2025/09/15(月) 16:07:31.96 ID:tEhDduRe >>606 レールガンの加速はリニアだから 対G性能の要求はそれほどシビアじゃないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/618
664: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/16(火) 20:30:26.12 ID:W1x5pSHh レールガンに掛かる加速度に関しては、放電1回なら火薬と変わんないよ 放電を多段階に分けて、火砲でいうムカデ砲と同じ形式にする事でエロージョンを低減しただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/664
720: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/17(水) 19:45:49.90 ID:Ehf1/QW0 はい現実貼っとくね https://i.imgur.com/LpSvp7R.jpeg >>664で言ってる事は間違ってないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/720
765: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 08:09:23.08 ID:qPv0R8v2 横からすまないが段階的に加速電力用のコンデンサの電力を供給するムカデ方式の何が悪いの? むしろ加速度を安定化させる有力候補に思える。 ご存知のとおり、これだけ大電力を使う機材って部材の直列抵抗や寄生容量が無視できないので定電流出力達成のための技術課題はでかいぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/765
791: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 16:51:10.96 ID:m4Y9orj0 >>786-788 おんなじ人が描いてるのかわからんけど、詳しそうなので聞くが、 レールガンから打ち出した発射体を 地球周回軌道に乗せることは現状可能なん? この現状とは、あら有る現在の技術あるいは開発可能な技術を用いて、 かつ、予算制約は1兆円くらいで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/791
806: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 19:28:52.00 ID:QIURlLUQ >>765 誰もが直流電源として認識してる家のコンセントが、コンデンサの充放電の列である事をまず理解するかどうか 波形見れば誰でも観察できる そして、リニアに加速力を加えられるということは連続制御が可能だということで、それが電磁力の特性 リニアモーターカーもその直流電源で動いていて、これはリニアじゃないという人はいない 加速対象に慣性応答が存在する以上、それが加速対象が感じ取れるリニアかどうかの分解能だから 電磁石が切り替わる瞬間に無の瞬間があるはずだなんて物理的に無視できることを一般的に注視しない エロージョンの原因となる電子でさえ電磁力の応答速度には遅れると知られている レールガンで実現したい目的とは違う、充放電以外で稼働するまでリニアな特性と認めないなんてことに力が注がれることは無いでしょう これらが理解できるまでこの話は無限ループ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/806
813: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 20:37:05.32 ID:QIURlLUQ >>811 電流を完全にリニアにしないと連続制御できないと思ってるムカデ砲論者に見えた だから定電流源に言及してるんじゃないの? だから、リニアに制御できる事と定電流とは関係ないという答え 違うならいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/813
816: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/18(木) 20:38:36.45 ID:/j7ERJxb >>807 第1宇宙速度について根本的に勘違いしてるぞ 第1宇宙速度はあくまで水平に投射した場合に円軌道を描いて周回できる速度のことだ その速度を超えていたら振り切って落ちてこないなんて意味じゃない >>810 近地点が地球内部にあることを示すのに軌道計算するまでもないぞ 第2宇宙速度未満の速さの物体が描く軌道はすべて楕円軌道で、第1宇宙速度にも満たず 地球を周回できない物体ではその軌道の一部が地球内部を通っているだけにすぎない 物体を地表から斜めに撃ち出す場合、物体の飛行コースを撃ち出した側と反対側に延長すれば 必然的に地球内部に潜っていくことになるが、それはそのまま物体の描く楕円軌道の一部として 物体の飛行コースと滑らかに繋がるんだよ これはつまり地表から第2宇宙速度未満で物体を斜め方向に撃ち出した場合、その飛行コースは どこかで必ず地球の内部に入り込んでしまうことになり、どう頑張っても水平に撃ち出す以外では 地球を周回することはできないという結論になる 軌道計算ならMDSimulatorってフリーソフトがベクターにあるから、試しに空気抵抗と自転を無視して 地表から秒速8〜8.5キロくらいで適当な方向に撃ち出してみ ほぼ間違いなくどこかのタイミングで地表に落下して終わることになるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/816
833: 名無し三等兵 [] 2025/09/18(木) 22:15:16.36 ID:QIURlLUQ >>829 交流を直流に変換する時にコンデンサの山の列があるだけのものは直流じゃないと言う人がいるか? モーターの電磁石が切り替わる瞬間に無の瞬間があるはずだから連続加速はできないという人がいるか?ということ レールガンでエロージョンの原因とされるのは、静止状態から加速した時に電子が遅れて、電機子の後方に集まり電子密度上昇によってアークが発生し、それが進展するから だから、初期にガスで加速してから電磁加速するなど色んな試行があって、日本は初期電流を制御するという方法を取ったらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/833
916: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/21(日) 20:49:35.43 ID:cGMLX85w >>913 テザー部分を含めて全長10万kmに及ぶ軌道エレベータ―なんて現実的とは思えん。 マスドライバーなら全長1000km、高さ数10kmまで組み上げれば発射口での空気抵抗は微少になるし、 第一宇宙速度で射出して衛星軌道に乗せるのは可能だろう。 本スレ的にはどっちも兵器には向いていなさそうだけど。(それ以前に敵の攻撃目標に…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/916
938: 名無し三等兵 [] 2025/09/23(火) 09:43:07.63 ID:dpjY8SDL レールガンはコンデンサバンクの重量が輸送と兵站のネックになると思ってたが レールガン一式は155mm榴弾システム一式より遥かに軽い 155mm榴弾は常備砲弾1000発が必要で1000発+トラックで総重量60-80トンになる ここに牽引砲を載せても一式重量は最小80トン以上 砲兵レーダーや建設機追加で一式重量は100-150トンになる 105mm榴弾であってもシステム一式は70トン近くになる またマンパワー依存が高く人員+食料物資が1門10トンを超える たいしレールガンはレールガン+コンデンサ一式が40-50トンである 消耗品の電源用燃料、交換用コイル、弾丸の重量は 弾丸3000発+交換用コイル30基+燃料1.5トンでわずか3-5トンで済むため 補給負担が軽い、小さい 155mm砲システムは輸送艦で一式10-30門しか搭載できないが レールガンであれば50-80門搭載できる 軽いため空挺団がヘリコプターで一式を空輸することも可能 この場合コンデンサはコンテナ型で移動用トレーラーは含まない そしてレールガンのために新たに新規生産する必要がある装備はレールガン+砲弾+交換用コイルだけになる その他製品は既にある民生品の転用が用意で緊急時は民生品を引っ張ればいい 一見負担の大きいコンデンサと電源はレールガン一式の総重量の50-70%に相応するが これは大量補充できる民生品なので平時から余剰配置して逐次消耗する戦略も取れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/938
956: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/25(木) 01:50:42.29 ID:vzEhY8fc 現行技術の延長線上で、細かくムダを見直してちょっと小型化できますとかなら良いんだけど 「今は無理だけど、今後なんらかの技術的ブレイクスルーが起きたら小さくなるよ」 ていう、半導体産業におけるムーアの法則をアテにした開発みたいなのは 正直あんま褒められたもんではねえなと 戦争起きる前にCCPが内部崩壊してくれたらいいなー て言ってるのとそこまで変わらんっつーか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752218703/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s