新・戦艦スレッド 140センチ砲 (549レス)
新・戦艦スレッド 140センチ砲 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/07(月) 16:04:21.61 ID:F0iqdpxp 戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから 最後の戦艦ヴァンガードまで +未成・計画艦も 色々語りませう ワッチョイ導入禁止 ※前スレ 新・戦艦スレッド 139cm砲 https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1746939009 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/1
516: 名無し三等兵 [] 2025/08/14(木) 10:10:03.11 ID:6W3x/Zt1 >>513 大和は米国式だっけ、巡洋艦20cm砲も米国式 英国式は良いんだけど、装薬の誘爆が難点なんだよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/516
517: 名無し三等兵 [] 2025/08/14(木) 11:43:20.35 ID:lswK+1kC >>512 奇数番砲と偶数番砲による交互撃ち方なら、連装や3連装に対しても存外に広い間隔の砲同士による斉射となるけど、同一砲架だとすぐ隣の砲と同時に撃つ前提かな? むしろそれを避けたい混み具合だけども。 仏13in./L50 自由角 …169cm 4連装 ※上記は各両翼砲間。中央間のみ254cm 仏15in./L45 自由角 …195cm 4連装 ※上記は各両翼砲間。中央間のみ295cm >>512 ドイツも揚薬が砲身間で揚弾は砲の後ろやね。 もっとも、揚弾筒は砲身間のスペースに収めてはいるけども。 んで、排莢はそれぞれ砲尾の外側後方。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/517
518: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/14(木) 13:00:41.78 ID:HWbH4fWH 兵器ってのはごつい見た目だが、中身は繊細なモンだからな 砲塔が故障した、射撃装置がトラぶったなんてザラ それで戦わないといけないんだから… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/518
519: 名無し三等兵 [] 2025/08/14(木) 15:56:02.58 ID:n73+fHHL F8F ベアキャット (Bearcat) 最初の実戦部隊であるVF-19を搭載した"USS Langley (CVL-27) "が日本近海に移動中に終戦となった NAVYの1945年5月の空母 https://i.imgur.com/ihQilPV.jpg サラトガは、訓練用空母へ https://i.imgur.com/OqdnKnT.jpg sssp://o.5ch.net/25j9h.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/519
520: 名無し三等兵 [] 2025/08/14(木) 16:03:38.00 ID:lswK+1kC >>460 【Richeleu】 起工 1935 10/22 進水 1939 1/17 就役 1940 6/15 【Bismarck】 起工 1936 7/ 1 進水 1939 2/14 就役 1940 8/24 【King George V】 起工 1937 1/ 1 進水 1939 2/21 就役 1940 9/30 船体を分割しての起工やらドック進水やらで手間の掛かる建造であったにしても、フランスは公試も含めた艤装満了までが遅い。 3発/分の性能を豪語しておきながら1940年時の試射に於いても主砲はせいぜい45秒/発のレートでの斉射しか目処が立っておらず、制式化された砲弾の欠陥も逃亡先 のダカールまで究明されずとあって、実戦もままならない体たらくではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/520
521: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/14(木) 16:06:51.25 ID:tds9128S >>519 彗星と翼面荷重が変わらないのに ・翼面荷重が高い彗星は隼鷹への着艦も危険が伴う ・平然と軽空母で運用されるF8F なぜなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/521
522: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/14(木) 16:34:15.74 ID:0zBJPpHH F8Fは「間に合わなかった兵器」枠じゃね?烈風よりはマシだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/522
523: 名無し三等兵 [] 2025/08/14(木) 16:57:37.74 ID:6W3x/Zt1 >>521 飛行甲板の強度とか、着艦速度とか、機体重量とか、制動索の強度とか、、着艦して後はどうすんだ…なカタパルト無しとか しらんけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/523
524: 名無し三等兵 [] 2025/08/14(木) 17:27:47.52 ID:n73+fHHL 外人さんのブログで、信濃は米国製戦闘機なら120機搭載できたってあったな。 グラマン社の翼の折り畳み機構のおかげとのこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/524
525: 名無し三等兵 [] 2025/08/14(木) 18:22:35.14 ID:6W3x/Zt1 >>524 ゼロ戦が折り畳んで巾11m、クラマンは5m 倍載るんだよな 取り回しも違うし 倍も居れば、多少の性能差なんて飛んじまうわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/525
526: 警備員[Lv.4][新芽] [] 2025/08/14(木) 18:25:32.83 ID:33jGhhqy 対日戦が長引いたとしてさ、F4UやF6FをF8Fに置き換えるよりは、全部スカイレイダーにした方がいいと思うんだが カミカゼ対策で戦闘機の割合増やしてるといってもさ、スカイレイダーなら特攻機落とすのは難しくない 艦載機を1機種に統一すれば整備性や運用の柔軟性は向上する 戦闘機も作戦初期の航空制圧終われば、対地支援ばかりだし これで空母の攻撃力増大は間違いない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/526
527: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/14(木) 18:39:49.76 ID:myVTDdgv 艦攻のパイロットが空戦できるとは限らないんじゃ… 日本の艦爆パイロットも、零戦を代用艦爆としてあてがわれたが空戦は訓練してないからできなかったぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/527
528: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/14(木) 19:54:43.02 ID:0Xs4Vi1y >>521 日本人は航空機の離着陸にシビアすぎかもしれない。 日本の艦載機は真っ直ぐぶれずに直進して綺麗な3点着陸する映像ばっか。 米国は最終アプローチでも左右にフラフラ、片足着陸するんで制動索に引っ掛けても斜めに振り回されて横倒しとか甲板でバウンドしてエンジンもげたり、防御柵につこんだり結構めちゃくちゃ。 パイロットから着陸しにくいと批判の多い雷電ですら、米テスパイは視界良好で着陸しやすいと評価している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/528
529: 名無し三等兵 [] 2025/08/15(金) 18:44:46.99 ID:HyjTgHiD 空母への着陸に問題があると言われ続けたと言えばサノバビッチ2ndクラスことSB2C1 この機体の問題の多くは空母のエレベーターサイズに無理矢理押し込める為に寸詰まりにせざる得なかった尾部にあって、急降下中の方向安定性不足は良く語られるが、荒っぽい着艦をすると強度不足で簡単に尾部が変形してしまい悪くするとワイヤーを掴んだ尾部だけ取れてしまい、機体前部だけゴロゴロ滑って制動柵に突っ込む事故が度々起こった 帝国海軍だったら絶対に採用しなかったと思うよ 艦長がブチ切れてSBD-5に艦載機を戻してしまったヨークタウンの第5爆撃飛行隊みたいな事件も起きている とは言え前線部隊から殺到する苦情に改良を続けたカーチスは欠陥の多くを修正したSB2C3を開発しており、マリアナ沖海戦で大損害を出したSB2C1はレイテ沖海戦までに全てSB2C3に更新されて帝国海軍との決戦に投入されている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/529
530: 名無し三等兵 [] 2025/08/15(金) 19:00:08.43 ID:s0b9/LxY >>520 ダンケルクに対抗のシャルンホルストにせよ、リシュリューに対抗のビスマルクにせよ、ドイツは進捗が早いよな。 やっつけの割には遅いフランスと違って。 しかし4連装の不具合が船体の支持構造にも起因するイギリスは、次のヴァンガードでもその強度脆弱な船体が満載もままならない有り様だから、 英仏の技術レベルは日独を叩いて喜んでる連中が言うほど褒められたものでもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/530
531: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/15(金) 19:19:22.77 ID:0wXnnTpL イギリスは、航空戦力の優越が明確になった第二次大戦中期以降も、戦艦欲しいってこだわってたからな 何がイギリスをそこまで駆り立てたのか…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/531
532: 名無し三等兵 [] 2025/08/15(金) 20:01:43.43 ID:ZXergSu+ >>530 KGVは条約型で妥協の産物だし、リシュリューは本国敗戦時に未完成だった こいつらと、無条約で好きなように作れた戦艦を単に並べて、英仏が劣ってると結論するのも相当おかしい ていうか英仏のこれら戦艦の前提条件を知らないだけと思える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/532
533: 名無し三等兵 [] 2025/08/15(金) 20:07:22.55 ID:84fGt9Y9 >>531 派閥だろ、鉄砲屋上がりがトップとかなんじゃね 日本でも、戦後でも黛とか鉄砲屋の声がデカかったし 陸軍は、銃剣学校の声がデカかったとか、なかなか面白い ベトナム戦争でアイオア級を復活させたら、海軍の志願者が激増したとか、、みんなビッグマグナムが好きなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/533
534: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/15(金) 20:32:30.81 ID:KpUAoSYK 北海海戦ほかイギリスの戦場だと言うほど航空戦力優位でもないしなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/534
535: 名無し三等兵 [] 2025/08/15(金) 20:32:33.05 ID:HyjTgHiD イギリスで戦艦の価値を過大評価していたのはチャーチル首相だよ ヴァンガードの建造もチャーチルの後押しだ 彼は20年代後半に蔵相として金本位制への復帰と言う緊縮政策をとって英経済を不況にたたき落とした事から政治力を失って10年に渡る雌伏と言うか冷飯ぐらいになっており、もう終わった政治家だと思われていた 30年代の海軍戦術の進歩に頭をアップデートする機会を得られないまま、対独開戦で再び引っ張り出された だから対日戦の戦備でも戦艦の威力を過大評価して新戦艦をシンガポールに送ってむざむざ沈められている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/535
536: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/16(土) 03:51:21.89 ID:U4XFoE2H チャーチルは意外とヘマが多いもんな。 ガリポリで無理して大損害だし、ドイツには勝ったけど経済的に破綻して首相はクビになるし、それで植民地を手離すことになるわ、アメリカに覇権を持ってかれるわ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/536
537: 名無し三等兵 [] 2025/08/16(土) 04:05:26.78 ID:UqivIAnQ ヴァンガード(HMS Vanguard, 23)の見せ場は、「ビスマルク役」での映画 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/537
538: 名無し三等兵 [] 2025/08/16(土) 11:18:15.04 ID:ZcifLnNF >>496 最大の問題は陸軍が超広域戦になるほど戦車や装甲歩兵以外役立たずとなり ただの徒歩集団は孤立してノモンハンのように各個撃破されることを知らなかったこと 生産性と費用対効果で考えれば装甲歩兵>>装甲迫撃>>75mm自走砲>>>>15cm榴弾砲>>>>徒歩歩兵の優先度で戦力配置しなければ行けなかった 広い=機動力が勝る力学で装甲自動化旅団1個が徒歩旅団3個の効力を発揮できる力学を認識できず 牽引車弾薬車10両も使う15cm榴弾は生産性カスで燃料消費多く弾薬補給できないクソシステムだった あの自動化砲兵連隊を廃しすれば実は装甲歩兵旅団1個を買えるのにその価値がわからない 海軍が海上輸送と船団護衛を軽視するなら陸は装甲歩兵と自動化部隊の機動力、補給力、生存保証を軽視するんですな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/538
539: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/16(土) 12:01:10.04 ID:szXVBEO2 大和型の速力は30ノット、いや35ノットだ。でないと責任が持てない! これなんだけどさ、当時の日本でそんな高速戦艦建造できたのか? アイオワ級でやっと33ノットなのに… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/539
540: 名無し三等兵 [] 2025/08/16(土) 13:12:57.89 ID:Ml7/1GQS 主砲を36サンチ二連装にすれば出来るんじゃ無いかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/540
541: 名無し三等兵 [] 2025/08/16(土) 13:43:41.61 ID:7r7RIFao >>539 大和は初春型駆逐艦の主機42.000hpをデチューンして二セット15万馬力を出してる コレを陽炎型の主機52.000馬力をデチューンセズに積めば204.000馬力になる 30ノットくらいイケたんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/541
542: 名無し三等兵 [] 2025/08/16(土) 14:28:30.00 ID:41iONYjM 必要機関出力は速度の3乗に比例する 27ノットから30ノットは1.11倍 この3乗は1.36倍で15万馬力にかけると20.5万馬力 だいたいいい線いってるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/542
543: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/16(土) 14:33:35.97 ID:U4XFoE2H >>538 実は自動車化師団とか装甲師団とか作る意図はあったのだけれど、それ用に開発した兵員輸送車がポンコツで役に立たなかったし、それを支えるだけの工業がまだ熟成されてなかったかららしい。 補給が現地調達主義だったから、そもそもがそういう師団の補給がままならなかったのもあるし。 グデーリアンに直で教わっていた山下大将は、シンガポール攻略時にその戦車理論を応用したとのこと。 自転車と少数の戦車で。 そもそも15センチの榴弾砲なんて日本軍の戦記じゃごくたまにしか出てこないし、誰か声の大きいヤツが無理矢理自動化を推し進めたんでしょうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/543
544: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/16(土) 15:19:24.37 ID:3+tOv3xH そういえば「自転車化歩兵師団」という表現を、児島譲辺りが使っていた気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/544
545: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/16(土) 15:40:19.35 ID:BGDgKQ4n 銀輪部隊は、自転車用トレーラーを牽いて、荷物とソーラーパネルを載っけて、電動アシスト自転車仕様で復活しても良いような気もする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751871861/545
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 4 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s