[過去ログ] パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239
(1): (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) 07/06(日)00:49 ID:uE6HTOHf0(1/7) AAS
>>236
>そこにイスラエルの核科学者かテロリストが潜んでいたのだろうw
>証拠はなくても爆撃していいのはイスラエルが実践済みだw

ロクな確証も無しに極めて非効率な攻撃をしていたら弾道ミサイルが何万発あっても足りないんだが。

テヘラン市内に隠れ潜むイラン軍及び革命防衛隊の最高幹部や核科学者を何十人も排除できた
モサドやイスラエル軍と比較すると随分お粗末なインテリジェンスだなイラン軍はwww

なおテルアビブの高層ビル街に隣接するイスラエル軍国防省(通称:マトカル・タワー)は
イラン軍があれだけ執拗にミサイルを撃ち込んでもほぼ無傷に終わりました。
画像リンク
(都心部高層ビル街)
画像リンク

(マトカルタワー/画面右の逆お椀状のヘリポートを屋上に付けているビル)
243
(1): (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) 07/06(日)01:58 ID:uE6HTOHf0(2/7) AAS
>>242
>スラエル信者(幕屋)は、幹部や科学者を何人仕留めたといったアピールに余念がないけど、蓋を開ければ体制転覆も
>核計画の骨抜きも一切達成できてないんよね。

短期目標と長期目標を一緒くたにしても意味は無かろうに。
12日の空爆で即座に達成できる事と、今後数年かけて段階的に進めるべき事は自ずと異なるのだが。

>むしろイランは「不当な攻撃からの防衛」という大義名分を得て、IAEAの監視を排除し、透明性の鎖を自ら断ち切ることに成功。
>遠心分離機も国産自給でき、濃縮度も兵器級ストック量も過去最大のまま。

でもそれはイスラエルやアメリカによる更なる核施設への再攻撃を誘発するリスクを激増させるのだが。
そして圧倒的に優勢なイスラエル空軍や米空軍を迎撃すべきイラン空軍や防空組織は既に壊滅状態で、その上両空軍とも
ほぼ無傷なのだから、再攻撃が行われてもそれを阻止する手立ては今のイランには無い。

>装備面でも中国製J-10Cとロシア製Su-35で空軍は一気にアップグレードするし、防空もS-300に加えてHQ-22のハイブリッド。

あと5年や10年ぐらい米軍とイスラエル軍が手出ししてこないのなら、空軍と防空組織を抜本的に立て直す猶予もあるでしょうが、
下手をすると数か月以内に再空爆が起きかねないのだが、そんな短期間でどれだけ立て直せますかね?
244
(2): (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) 07/06(日)02:11 ID:uE6HTOHf0(3/7) AAS
>>242
>国際世論も微妙に傾き始め、湾岸諸国からは「イスラエルは抑止どころか火に油を注いだ」との冷ややかな声。
>アブラハム合意で出来たばかりの枠組みもヒビが入り、代わりに北京とモスクワがほくそ笑む構図なんよ。

むしろ湾岸産油国全てにとってイランの核兵器開発と大量の弾道ミサイルは深刻極まる軍事的脅威であり、
アサド政権が崩壊した今となっては名実ともにイランが最大最強の軍事的脅威になりましたが。

それをイスラエルは自国に大量の弾道ミサイル報復攻撃を引き受けるリスクまで負いながら、イランの核施設や
弾道ミサイル関連施設に大打撃を与えたのだから、むしろ湾岸産油国にとっては有難い話です。

だからイスラエルがイランに大規模空爆を繰り返しても、湾岸産油国はそれを一切邪魔しなかったし、中ロすら
口先だけの抗議に留まったのだから、むしろ孤立したのはイランの方。

米軍がイランの核施設を空爆しても、報復としてホルムズ海峡封鎖には踏み切れなかったし、最初から全弾を
迎撃される事前提の申し訳程度の小規模な弾道ミサイル攻撃を、カタールの米軍基地に行ったのみだから、
どちらの立場が弱いのか一目瞭然。
260
(1): 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) 07/06(日)10:52 ID:uE6HTOHf0(4/7) AAS
>>259
>空爆いくらしたところでイランの核計画も体制もびくともしなかった

えーイラン空軍と防空組織は、テヘラン上空を我が物顔で制圧するイスラエル空軍に手も足も出ずに
大損害を被り、高級将官や閣僚級の高官数十名を吹き飛ばされてメンツ丸潰れですが。

唯一反撃を行えた弾道ミサイル部隊にしても、ランチャーや生産設備に甚大な被害を被り、弾薬庫も
相当数が叩かれているだろうから、その能力は著しく低下。

そしてイスラエルによるイランの核施設空爆が中途半端な物であったとしても、イランが損傷を
全力で復旧しウラン濃縮を早急に進めようとする程、イスラエルとアメリカが再度の大規模空爆を行い、
今度こそ主要核施設を確実に粉砕しようとするでしょう。

イスラエル軍もミサイル防衛部隊の疲弊などで、今すぐ再攻撃を行える訳では無いにしても、
イランが数か月以内に濃縮施設を再稼働させたと確認できるようなら、再攻撃の可能性は
格段に高まるし、それを阻むものは戦力の大きく低下した弾道ミサイル部隊だけ。

その時になってもまだイランの現体制が盤石でいられる保証はどこにもありませんが。
267
(1): (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) 07/06(日)11:35 ID:uE6HTOHf0(5/7) AAS
>>261
>良かった点探しに必死だけどイランは実際ノーダメージ

良かった探しも何も、イランはありったけのミサイルを撃ち込んでもイスラエル人を28人しか殺せなかったのに対して、
軍と政府の最高幹部及び核科学者60人以上を頃され、一般人も含めると軽く数千人は死亡してますが。

そしてイランのミサイル攻撃で有効打足りえたのは30発程度で、主要施設で大きな損害を出したのはハイファの製油所と
テルアビブの研究開発センター群ぐらいで、軍の主要基地や地下指揮所の損害は軽微。

それに対してイラン空軍と早期警戒システムと長SAM群は12日の空爆でほぼ壊滅/無力化し、弾道ミサイル部隊にも
甚大な損害を被り、イラン国営放送やテヘラン市内の軍や政府の建物も次々叩き潰されたのから、これをノーダメージと
言い張るのはいくらなんでも無理があるよ(大爆笑wwwwww

しかもイスラエル軍のミサイル防衛部隊はミサイルの在庫こそ減ったものの、発射機や指揮所やレーダー施設の損害は
軽微であり、イスラエル空軍に至っては12日に渡り大規模空爆を行った戦闘機部隊の損失は皆無なのだから、
ノーダメージとはこういう状態の事を指す。

そして今のイランはイスラエル軍の空爆を阻止する手段の無い丸裸の状態なのだから、今度こそ確実にイランの核施設を
粉砕せんとするトランプのGOサインが出たら、先月の大規模空爆よりも更に大きな被害を出すのは明らかでしょう。
270: (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) 07/06(日)11:43 ID:uE6HTOHf0(6/7) AAS
イスラエル援護も何も「イランは今回の空爆でノーダメージ」という空しい願望をちょっと論破しただけですがナニカ?

まぁイランの核施設の被った実際の損害に対しては、諸説あり未だ確定はしていませんが、イスラエルと米国に「再度の大空爆」という
選択肢が取れる以上、追加のダメージは与えられますね。
273
(1): 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 137d-HEyC [61.197.129.91]) 07/06(日)11:56 ID:uE6HTOHf0(7/7) AAS
>>271
>イランが撃ち込んだミサイルはイランのミサイルのほんの一部でしかないぞ

仮にイスラエルがイランに反撃もせずに完全に受け身のミサイル防衛戦だけを行っていたのならその通りでしょう。

しかしイスラエル軍は弾道ミサイルを迎撃しつつ、圧倒的に優勢な空軍力でイラン軍のミサイルランチャーや
ミサイル弾薬庫やミサイル工場を次々と叩き潰していったのだから、発射される事無く弾薬庫ごと叩き潰された
弾道ミサイルは相当数に上るだろうし、生産設備も叩かれるとミサイルの再生産ペースも激減。

それにイラン軍の保有する弾道ミサイルは数千発と言われていたものの、千km以上離れたイスラエル本土に
届かない短射程のミサイルを除外すればその数はかなり目減りします。

>そもそもイランの国力と生産力からすれば大した被害でもない

イランは国連制裁で武器やハイテク製品の輸入に著しい制約を科されていますが。

だから空軍や海軍はこの30年間ほとんど装備の更新がなされていなかったし、イラン軍虎の子のS-300/400にしても
限られた数しか調達できなかった上に、イスラエル空軍の前では射的の的同然に一掃される有様。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s