[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336(1): 06/25(水)16:49 ID:ae4vJacb(2/3) AAS
XF9-1のノウハウが生かされるってのは、XF9自体はボツだからって意味になる
337: 06/25(水)16:52 ID:ae4vJacb(3/3) AAS
同様にRR製エンジンだって、EJ200のノウハウ、Advane3のノウハウを取り入れるとか言ったりするが
EJ200でもAdvance3そのものではない新しいものってのはわかる
なんで馬鹿はXF9から離れられないんだろう?
338: 06/25(水)16:54 ID:L+lYL5h5(13/19) AAS
>>330
ファスナレス構造は設計でも製造でも工数を削減している
戦闘機のような小さく形状の複雑な機体でリベット接合の工数を考えればわかるよ
>>331
”コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用する”のソースだよ
将来は技術の進歩でコンポーネントは小型化する
ソフトウェアはOSがLinuxの予定なのでオープンアーキテクチャだよ
>>336
ならない
XF9は継続開発でF9になる、これが過去の開発の経緯だ
339(2): 06/25(水)17:04 ID:7vssTvzg(3/8) AAS
>>326
防衛省公式すら否定する統合失調症
今年の1月にBAE内に存在するGCAP設計チームを訪問
既にGCAP 設計チームはBAE内に存在
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。また、技術開発現場等を視察しました。
340: 警備員[Lv.1][新芽] 06/25(水)17:10 ID:SiKF6Sgr(7/12) AAS
イギリスの使節団なんて日本を何度も訪問してるだろ
イタリア国防省の御一行まで加えてな(笑)
341: 06/25(水)17:15 ID:7vssTvzg(4/8) AAS
念仏「イギリスはFCAS実証機開発の後GCAPの開発をする!まだGCAPの開発をしていないから間に合わない!」
防衛省公式「令和7年1月、中谷防衛大臣がBAE内のGCAP設計チームを訪問」
もうイギリスがGCAPの開発をしていることを日本の防衛省が認めてしまった(笑)
342(1): 06/25(水)18:06 ID:xddIQEgW(3/4) AAS
>>321
次期戦闘機のいう改修の自由とはプログラムだけじゃなくハード面のサブシステムを載せ替えられると言う意味
そのために機体容積に余裕を持たせると何回も言及されている
343(1): 06/25(水)18:31 ID:2dq/+JQJ(1) AAS
>>339
それBAEの中の担当部署があるってだけだろ
344(1): 06/25(水)18:40 ID:WZYghuip(3/3) AAS
また違う話が出てきたな
外部リンク:japan.storm.mg
345(1): 06/25(水)19:04 ID:7vssTvzg(5/8) AAS
>>343
GCAPの設計チームから「これまでの成果の説明を」
346: 06/25(水)19:06 ID:4vXNuwuy(1) AAS
>役割分担として、英国が機体設計とシステム統合を主導し、日本はエンジンとアビオニクス(航空電子機器)を担当。イタリアは兵器システムと電子戦分野を受け持つ。それぞれの得意分野を活かした共同開発体制が組まれている。
なんだこりゃ
機体設計は日本だって話から全然違うじゃん
347(1): 06/25(水)19:07 ID:L+lYL5h5(14/19) AAS
>>339
ちゃんと読め
訪問は否定していない
訪問したら間に合う問ういうのは嘘だと言っているW
348(1): 06/25(水)19:09 ID:Ug018R/N(2/3) AAS
これまで
機体設計→日本
アビオニクス・電子戦→英伊
エンジン→?
↓
これから
機体設計→英
エンジン・アビオニクス→日本
電子戦→伊
ほんと?
349(1): 06/25(水)19:11 ID:L+lYL5h5(15/19) AAS
>>342
何を言っているんだ
”改修の自由の確保”と”コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用する”は違う
プラグイン方式でなくとも改修の自由は確保できる
俺は君の主張の最初から”コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用する”のソースを求めている
350: 06/25(水)19:21 ID:Ug018R/N(3/3) AAS
テンペス豚「現代の航空機はアビオニクスとエンジンが最も重要で機体設計なんてどこでもできることしかやらせてもらえない日本」
351(2): 06/25(水)19:25 ID:L+lYL5h5(16/19) AAS
>>348
以前からほぼ全て日本だよ
AvioAeroが3Dプリント技術を活かしてタービンブレードの量産技術開発で協業と
RRは経験を活かして英国でエンジンを協業で試験
BAEも英国で機体を協業で試験だ(おそらく時間のかかる繰り返し強度試験)
そうでないと以下の情報と矛盾する
共同開発の契約はGIGOを通してJVと行う、JVの設立は2025年に入ってから
GCAP戦闘機の初期試験を英国で行うという報道
日本のGIGO拠出予算(1000億円超)の名目で唯一公表されているのは”試験の準備”
2024年10月に愛知県に次期戦闘機の開発センター新設
2024年末にIHI,MHIと詳細設計の契約
詳細設計とは機器の配線と製造方法の確立(構造や機器は完成しているという事)
2025年度中に試作機の製造開始
352(2): 警備員[Lv.4][新芽] 06/25(水)19:37 ID:SiKF6Sgr(8/12) AAS
くだらん記事ではなく予算見れば真実は一発でわかる
353(2): 06/25(水)19:38 ID:L+lYL5h5(17/19) AAS
351は戦闘機についてだが、GCAPは戦闘機だけではなく無人機、通信などの周辺システムを含む
ここはコンセプト段階といっていい
日本は概念設計は終わっている、クラウドシューティングとそれを実現するハードウェアだ
F-3はこれを実現できるように設計されている
GCAPとして英伊がクラウドシューティングを採用するか、独自仕様の追加を主張するか
採用せず同等システムを開発するか、諦めるかの調整中だろう
俺は採用するしかないとみている、相手がDBFの受信マルチビームでESMを持てばクラウドシューティング以外に方法が無くなる
クラウドシューティングの概念は20年以上前から公表(名前はなかった)され、
これを実現するための要素技術を継続して開発してきている
今から開発しても完成には早くて40年はかかるだろう
354: 警備員[Lv.4][新芽] 06/25(水)19:42 ID:SiKF6Sgr(9/12) AAS
予算は他の用途には流用できない
だから実証エンジン予算では実証エンジンしかできない
次期戦闘機用エンジンシステムの予算は次期戦闘機用エンジン開発にしか使えない
次期戦闘機の機体基本設計の予算は次期戦闘機の機体設計には使えない
355(1): 警備員[Lv.4][新芽] 06/25(水)21:06 ID:SiKF6Sgr(10/12) AAS
現時問題としてイギリスはこれといった技術的貢献を提示できなかった
今年度には試作機を制作開始するのに実証機では意味ないだろ?
実証てははく実用が求められている
再来年には実用エンジンの納品が必要
実証エンジンとか実証機とかいってるのは、イギリスの技術開発の遅れを露呈している
356(1): 06/25(水)21:10 ID:xddIQEgW(4/4) AAS
>>349
プラグイン方式なんて一言も言ってない
おまえのキチガイ妄想
357(2): 06/25(水)21:53 ID:7vssTvzg(6/8) AAS
>>347
>>326でお前が書いていることを忘れたか?
さすが統合失調症は支離滅裂
(嘘)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが”
これは事実だ
(事実)既にFCASではなくGCAP設計チームがBAEに存在し稼働していることを防衛省公式が認めている
358(2): 06/25(水)21:55 ID:7vssTvzg(7/8) AAS
>>351-353
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
359(1): 06/25(水)21:56 ID:7vssTvzg(8/8) AAS
>>355
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
360: 06/25(水)21:59 ID:G3oLc7v3(1) AAS
>>358 >>359
パターン厨また適当な嘘で住人叩いてる
361: 06/25(水)22:44 ID:SVTqhVmE(1) AAS
担当する国がころころ変わるのは不自然だから
各種試験とそれに伴う巻き戻しの設計作業を3カ国で持ち合いでやってるんだろう
詳細設計とはそういうもの
362: 警備員[Lv.6][新芽] 06/25(水)22:54 ID:SiKF6Sgr(11/12) AAS
RRが何してようと日本政府は予算出してないので政府事業じゃない
イギリス政府も事業計画発表したか?(笑)
363: 警備員[Lv.6][新芽] 06/25(水)23:02 ID:SiKF6Sgr(12/12) AAS
>>357
設計チームあっても実証機を設計してるだけ(笑)
364: 06/25(水)23:55 ID:L+lYL5h5(18/19) AAS
>>356
ちゃんと読めw
誰がお前が書いたといった
>>322
> コンポーネントを換装し易いプラグイン方式を採用することで、現在の性能の
> 陳腐化が判明した際に、時間をかけずに機体をアップデートできる仕様にする事は
> 初期構想から盛り込まれている。
>
> ただしモンキー化は想定してなかったw
これに対してソースを求めていると言っている
勝てに割り込んできて何を言ってるんだw
365: 06/25(水)23:57 ID:L+lYL5h5(19/19) AAS
>>357
>>326 の内容は
> >>324
> 共同開発を噴いていしているヤツはいない
>
> ”BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが”
> これは事実だ
> 2025年度内に試作に入るエンジンに間に合うわけがない
>
> ”BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である”
> これが嘘だ
> 大臣が訪問したら間に合うのは理屈に合わない
最後の一行が理解できないのかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 637 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s