[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276: 06/25(水)06:59 ID:tLje7doD(1) AAS
>>274
頭悪い奴だな
現時点で本番用エンジンは形になってない
RRもavioもIHIも、それぞれ単体で開発してるのは本番用に向けた実証&研究エンジンだ
だからと言ってそれぞれ皆本番用ではないと言ったところで何になる?
全部最後は一つにつながるものだ
277: _ 06/25(水)07:26 ID:gQd8efmx(1) AAS
>>264
「ベース」というのが、エンジンの基本機能の話なら、日本の技術がベースやろ
・高熱に耐えるタービンブレード
・素材だけじゃなくて、形状も、製造技術もやからな
・ディスクとブレードを一体化したブリスク構造による、高比流量化と軽量化
あと、燃焼器も、広角スワーラ燃焼方式ってのがXF9-1の特徴として挙げられてるんやけど
上の方で、燃焼器はロールスロイスってほんまなん?
そこだけ良いとこどりができるのか知らんけど
ともあれ、エンジンの基本性能を高めるベースの技術は、日本の技術やろ
日本単独でも世界トップクラスの高性能なエンジンができる
英伊の技術も合わせて、さらに高性能なエンジンができるなら、それは何の文句もないで
278: 06/25(水)07:36 ID:L+lYL5h5(1/19) AAS
>>234
共同開発が始まったのは2025年4月からだ
まだ半年もたっていない
>>235
燃焼器もIHIだよ
>>236
無理、共同開発の開始前に詳細設計が始まっている
279(1): 06/25(水)07:45 ID:L+lYL5h5(2/19) AAS
>>241
試作機の製造も試験も改良も設計だよw
>>245
AvioAeroの分担は部品の製造関連、RRは試験の準備からだ
>>253
IHIで詳細設計中のエンジンが採用される
2025年度内に試作エンジンの製造が始まる
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
280: 06/25(水)07:49 ID:L+lYL5h5(3/19) AAS
>>260-263
2つのプロジェクトがあるという根拠を貼れよw
>>267
何を実証するんだ?
281(1): 06/25(水)08:18 ID:7vssTvzg(1/8) AAS
>>279
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
282: 06/25(水)08:48 ID:WZYghuip(1/3) AAS
日本は共同開発エンジンの担当箇所のサブシステムを開発してたってことだね
今後インテグレーションってことは令和7年度予算請求に書いてあった、各国で開発してた機体、エンジンをGIGOに一本化という話と一致する
283(1): 06/25(水)08:50 ID:IJN2vQM/(1/11) AAS
2024年度の予算で防衛省はIHI「単独」に
エンジン詳細設計を依頼して予算を投入している。
25年度になって共同開発に突入したがまだ3か月未満である。
何ができるのか事前打ち合わせたのか、それても共同開発
スタートしてから始まったのかは不明。
ただスケジュールから逆算するともう地上試作エンジンを
作り始めないと間に合わない時期である。
実証エンジンなと遥か彼方の過去形
284: 06/25(水)08:55 ID:IJN2vQM/(2/11) AAS
設計を統合するなんて簡単に言うが、互いが行った設計箇所の
検証からスタートしなければならず、終わってもすぐ統合なんて
わけにもいかない。統合に際し修正しなければならない箇所は
当然発生し、設計やり直しなんてパターンもありうる。
結局単独開発した方がやり直しもなくスムーズに進むのは自明の理
である。まあなんだ、設計持ち寄りはやめとけといいたいだけw
285: 06/25(水)09:07 ID:WZYghuip(2/3) AAS
元々JVが開発ベンダーを選定するって話だから、EWが発注したらそれぞれがエンジンのサブシステムを作り始めるのでしょ
XF9も製造は三段階に分けてたし
レオナルドUKも先月に開発は契約待ちと言ってる
286(1): 06/25(水)09:13 ID:NWUeAKYK(1/2) AAS
>>268
その次期戦闘機用エンジンシステムは25~28年度も設計続行だから、「2027年度末に実用エンジンを納品>>240」には間に合わないっすね
>>283
> ただスケジュールから逆算するともう地上試作エンジンを作り始めないと間に合わない時期である。
なお実際には今年度も設計をすると明言されているのよね
画像リンク
287: 06/25(水)09:24 ID:IJN2vQM/(3/11) AAS
設計図を渡された英伊がへーこれがそーなんですねーといいながら
チェックしても設計「確認」作業w
ダメだし出来るだけの技術があるか怪しいので確認という流れ作業
をやったらそのまま試作に入る。
おれらがここ作るととしたらどうなんだという部分の確認だろうなw
288: 06/25(水)09:26 ID:IJN2vQM/(4/11) AAS
工程の割り振りが済んだら各自、製造工場の設定に
とりかかるだろうよ。
289: 06/25(水)09:27 ID:IJN2vQM/(5/11) AAS
という感じて進むと思います。いくらでも泥投げつけていいぞw
290: 06/25(水)09:36 ID:IJN2vQM/(6/11) AAS
三菱重工は機体の基本設計に際し、IHIから貰ったエンジンスペックを
基準にしてる。外形、サイズ、重量、推力などなど。
これらに変更が加わると機体設計にやり直しが生じるのでたぶんやらない。
すなわちIHIの設計がそのまま使われる可能性が高い。
291: 06/25(水)09:37 ID:dFOJBWFm(1/3) AAS
俺なりの整理
(事前整理)
次期戦闘機用エンジンシステム1~3で言うエンジンシステムとは地上試験用エンジン
次期戦闘機用エンジンシステム3から実機用エンジン設計開始
次期戦闘機用エンジンシステム4~は実機用エンジン開発メイン
RRは独自の実証エンジン計画を持っている(24年時点でトレードオフ分析中)
(06/24 RRへの取材記事 無料部分)
GCAP搭載用エンジンの地上試験エンジン(RR談)の話題
同エンジンはサブシステム試験中(メインシステムとのインテグレーション確認・検証中)
元々の計画通り(おそらくFCAS APの計画スケジュールに対して)
地上試験用エンジンの初回運転時期の見通しは語らなかった
(有料部分)
各社それぞれの新技術はまず単体で検証する
RRは新燃焼器技術を開発中
各社の新技術は地上実証エンジンに統合試験して検証する
(既知情報との齟齬)
24年度から実機用エンジン設計を始めてるのに、今地上試験用エンジン未運転で計画通りと言えるの?
(可能な解釈)
1.本当に共同実証エンジンがまだ運転されていない
2.共同実証エンジンが共同実証テーマとは別の新技術のテストベッドにして継続運用される(既に初回運転済と言わないミスリード)
3.RRの言うGCAP搭載用エンジンの地上試験エンジンは共同実証エンジンではない(確かに共同実証エンジンとは言ってないけどひどいミスリードだ)
292(1): 06/25(水)09:46 ID:dFOJBWFm(2/3) AAS
日本は搭載用エンジンの開発を始めて一年以上たっているから、未だに実証エンジンがサブシステム試験中という話にすごく違和感がある
293: 06/25(水)10:00 ID:IJN2vQM/(7/11) AAS
XF9-1が防衛省に納入されたのが2018年なので今年で7年目になる。
防衛省に納入後のXF9-1はIHIの手を離れており、防衛装備庁の
管轄下の元、耐久性能その他の確認試験が行われた。
最近公開された報告では燃焼室とファンを改修した上での試験が
2024年度まで行われたとある。
防衛装備庁手ずから、あるいはJAXAあたりに手を借りての話だろう。
一方のIHIは2022年あたりから予算をもらいエンジンの設計を進め
2024年度は詳細設計を行っている。
日本のエンジン開発で明らかなのはこの辺までだな。
294(1): 警備員[Lv.17] 06/25(水)10:17 ID:SiKF6Sgr(1/12) AAS
勘違いしてる人が延々と書いてるが
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
2022年度予算でエンジンの詳細設計だからな
おそらく地上試験のエンジンな
2023年度予算でエンジンの製造等をやっている
2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計
295: 警備員[Lv.17] 06/25(水)10:22 ID:SiKF6Sgr(2/12) AAS
2021年度予算でエンジン開発着手
2022年度予算で詳細設計
2023年度予算で製造等
2024年度予算で搭載用エンジン詳細設計
2021~2024年度の予算に全て書いてある
296: 06/25(水)10:22 ID:dFOJBWFm(3/3) AAS
>>294
それ地上試験用エンジンシステム、おそらくジョイントデモンストレーションエンジンのこと
297: 警備員[Lv.17] 06/25(水)10:31 ID:SiKF6Sgr(3/12) AAS
嘘つけ予算が次期戦闘機用エンジンシステムだろ
298: 06/25(水)10:32 ID:L+lYL5h5(4/19) AAS
>>281
これか?
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
この事実を知らんヤツがいるから教えてやってるんだよ
299(1): 06/25(水)10:34 ID:L+lYL5h5(5/19) AAS
>>286
試作機の製造も試験も改良も設計だよw
>>292
普通だよ
システムに統合されたサブシステムはサブシステム単位で動作確認する
300: 警備員[Lv.7][新] 06/25(水)10:37 ID:jD7RvxNZ(3/9) AAS
次期戦闘機に関する取組(1,001億円)
○ 次期戦闘機の開発(858億円)
エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発
を推進
○ 次期戦闘機関連研究(143億円)
・ 戦闘支援無人機コンセプトの検討(101億円)(P29参照)
これが2022年度予算の記述
エンジンは詳細設計、機体は基本設計着手となっている
301: 警備員[Lv.7][新] 06/25(水)10:41 ID:jD7RvxNZ(4/9) AAS
(5)次期戦闘機に関する取組(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御
技術に関する試験準備
これが2023年度予算の記述
エンジンの製造等と記載されている
戦闘機用エンジンの改良予算も付いている
これはXF9-1のファンや燃焼機の改良のこと
302: 警備員[Lv.7][新] 06/25(水)10:45 ID:jD7RvxNZ(5/9) AAS
○ 次期戦闘機の開発(640億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機
体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等
を実施。
これが2024年度の予算の記述
2024年度予算は搭載用エンジンの詳細設計な
試作機に搭載する為のエンジンの詳細設計
303: 警備員[Lv.17] 06/25(水)10:48 ID:SiKF6Sgr(4/12) AAS
予算の記述見ればRRエンジンとは全く違うわな(笑)
304: 06/25(水)10:50 ID:IQrxnlip(1) AAS
ロールスロイスがエンジン作ってようが日本はIHIのエンジン使うだけだろ?
どうでもいいじゃん
305: 警備員[Lv.17] 06/25(水)10:54 ID:SiKF6Sgr(5/12) AAS
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
これが2023年度予算の効率性向上の成果
ファンと燃焼機の改良まで済んでいる
XF9-1のファンや燃焼機を再設計、改良して、試作機搭載用に設計するのが2024年度予算
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 697 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s