[過去ログ] 【極超音速】国産誘導弾 総合スレ89【滑空弾】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
368
(1): (ワッチョイ 76b9-Im4w [153.246.232.163]) 06/26(木)22:23 ID:HsO8IKy50(1/2) AAS
ドローンはともかく
海自の港にミサイル飛んできて停泊中の艦船が被害を受ける事態とか流石にいろんな意味でおしまい。
ちなみに米海軍だって横須賀とか佐世保に自前の対空ミサイル装備する気はない。

まあフランケンSAMというか、退役する(した)護衛艦のシースパローとか使い道ありそうだけどね…
369
(1): (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.53]) 06/26(木)22:32 ID:WxgOPHR20(3/4) AAS
>>368
そこですぐおしまいにしちゃいけないし、こっちは米本土と比べて敵最前線だからさ
一応横須賀基地にはないけど、横須賀の武山分屯基地にSAM配備されてる
同じ横須賀市で紛らわしいなw

厚木のは米陸軍のSAM?常駐してるかどうかは知らないのですまんな
370
(1): (ワッチョイ 76b9-Im4w [153.246.232.163]) 06/26(木)23:29 ID:HsO8IKy50(2/2) AAS
>>369
今現在だと在日米軍のSAMで常駐してる部隊は嘉手納にいるPAC-3(米軍の場合は陸軍)だけのはず。

ただ嘉手納のPAC-3部隊は空自の高射群に相当する規模だから一部が有事の場合に他の基地に展開する可能性はあるし、横田とか厚木に移動する訓練したこともあった。

ちょっとスレ違いだけど有事になったらTHAADの増援にも期待したいとこなんだけど日本でTHAADの展開訓練をやった記憶はないような…
371: (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.53]) 06/26(木)23:36 ID:WxgOPHR20(4/4) AAS
>>370
その辺柔軟にしてほしいけど、台中有事なら最低限西日本以西の全域が危険地域になるからな
東京への派遣展開は無理っぽいかも、新田原もまだ常設ではないようだし

F-35B部隊の拠点になったら多分PAC-3部隊1隊くらいは置くだろう、と思ってる
とにかく数が足りない
372
(1): (ワッチョイ da79-ex02 [61.192.137.188]) 06/26(木)23:44 ID:IVtUtUen0(1) AAS
防衛費増えるしウクライナやイランの戦訓をみてるんだからそこら辺は充足させるんじゃないの?
防衛費を3.5%は無理でも2.5%位まで上げて欲しい
373: (ワッチョイ 118e-1UJ7 [218.221.204.98]) 06/27(金)00:45 ID:4Imc41NL0(1/2) AAS
>>356
日本帝国の敗因はいっぱいあるが補給線上維持可能なラインは北は北海道、南は台湾沖縄、西は南京長沙までだった
他のエリアは維持と補給線連絡路の維持ができない

ここで打通作戦で量的に絶対優位になった中国戦線は絶対有利だから無視でき
残るは九州ー台北間と北海道に絶対防衛を敷くことが狙いになる

ところがフィリピン戦で海軍と議会が誤認で希少な戦力をフィリピン移転させた結果沖縄台湾防御計画が崩壊して負けた
サイパンは負けを確定しないが沖縄台湾抽出→フィリピン送りが敗北を確定した

本来陸軍と海軍は九州ー台北に集約させるしかないが両方の戦力を投入した結果
九州ー沖縄が脆弱になった

そして戦術面では海上輸送で戦車隊の大輸送は現在戦でもあの時代でも正しい戦略じゃない
肝心なのは火力で1944年に打通作戦でリソースが浮いたのだから
本土や満州の余剰兵器を転用すべきだった

ところがこれすら中途半端で沖縄は物量不足で押し切られた
374
(2): (ワッチョイ 118e-1UJ7 [218.221.204.98]) 06/27(金)00:52 ID:4Imc41NL0(2/2) AAS
WW2とは冷戦型軍隊への転換期で米軍とソ連は100mm以上の重火力の標準化をなした結果火力効率改善し勝った
ドイツは火力進化の最先端で15cmを主力化した結果半端なく強かった
独電撃戦は航空優勢、戦車隊そして歩兵大隊15cm砲ありきで成り立った

とこが日本とドイツは「モスと激安で輸送負担小さい」と過剰に70/75/76.2mmを主力化してしまった

この選択肢は兵站増強されるメリットが生まれるが、米軍ソ連重火力と撃ち合うと火力回転率の悪さで押される
火力の回転率と戦車隊抑制で冷戦期100mm以上の火力が標準化されるが
日本とドイツはその点をケチり75mm手兵にしたことでそこから相性的に火力縦深攻勢に押される欠点を備え負けた

47mmm対戦車砲と75mmを105mm榴弾に切り替えると攻撃速度が向上し
火力の厚みで重迫に戦車貫通力がなくても戦車前進を強引に遅滞できる

この重火力恩恵を知った上で安い75mm砲とや88mm砲をコア化した瞬間力学的敗北が確定した
375: (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.53]) 06/27(金)00:57 ID:eCmzy6Qf0(1) AAS
>>372
どうだかな、金額より管理する人間が足りなさそう
PAC-3の生産も激増ってわけではないしね
376: (ワッチョイ 0d3d-Sqdn [2001:318:6007:c3d:*]) 06/27(金)08:37 ID:ymDQqEWt0(1) AAS
>>374
ドイツが両方におるでw
377
(1): (ワッチョイ 7a50-Qkci [240d:f:8a8:c400:*]) 06/27(金)10:32 ID:L+e0WjCw0(1) AAS
>>363
>当然通常攻撃と組み合わせてこそ強烈な威力を発揮するが、その第1の矢が強すぎる

「強すぎる」って感想は否定しないけど、結局は戦闘機や爆撃機を投入した打撃に依存しているのが事実だからなぁ…

>3個あるから大丈夫ではなく、3個を簡単に破壊されうるのですぐ治せるべし

>編成上はじゃなくて、その編成で運用しているレーダーが破壊されたら予備は潤沢に用意できてるか?ってこと

そもそも予備として既存編成で複数レーダ運用されてるって話やで

>短SAMは少数で調達中止してしまったし、新近SAMはもう少し時間がかかる

以前も同じ指摘を食らってたと思うけど、短SAM・基地防空SAMは一時期 予算の概要(pdf)に載らなくなっただけで調達続いてるよん
378: (ワッチョイ aebb-q3KE [2400:2200:45b:a079:*]) 06/27(金)10:42 ID:+YtitJ3c0(1) AAS
wikiペの11式短SAMの項は補正予算調達記載抜けがある
379
(1): (ワッチョイ b1af-Qkci [240b:c010:651:9b75:*]) 06/27(金)12:54 ID:l7g+zBNV0(1) AAS
短SAMのWikipedia見てみたけど、そもそも予算概要のPDFに載ってる分しか書いてなくて、令和2年で更新止まってるのか

それ見て調達中止になったと思ってるわけね
380: (ワッチョイ b61b-ID3/ [2001:268:9ab1:d4ca:*]) 06/27(金)14:07 ID:6x3N5Rj10(1) AAS
Wikipediaつったら93近SAMの

基礎データ
 全長 約4.9m
 全幅 約2.1m
装甲・武装
 主武装 SAM-2 4連装発射機2基
機動力
 エンジン 170ps/3,000rpm

コレ、何とかなんないの?
381
(2): (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.52]) 06/27(金)22:04 ID:Jorvmw8Y0(1) AAS
>>377
>>379
> 結局は戦闘機や爆撃機を投入した打撃に依存しているのが事実だからなぁ…
最初にサイトやSAMを黙らせておくと、その打撃の難度が下がり威力が上がる訳よ
さらに直接重要航空機を破壊する手法もある、こっちは最近ウクライナがやったが、もう皆忘れていそうだ

> そもそも予備として既存編成で複数レーダ
1隊に2個あっても、2個とも黙らされてしまうわけでな
レーダ自体も予備が潤沢に要るって話の反証になってない

> 載らなくなっただけで調達続いてるよん
本当かね、それにもし続いてても年1式とかそんなもんだろう
会計検査院の平成26年の資料だと、平成83年度までの運用で50式とあった
外部リンク[htm]:report.jbaudit.go.jp

どちらにしろ潤沢には程遠いって主張は変わらんよ
382
(1): (ワッチョイ b189-Qkci [240b:c010:651:9b75:*]) 06/28(土)00:30 ID:2SUmrn400(1/4) AAS
>>381
>最初にサイトやSAMを黙らせておくと、その打撃の難度が下がり威力が上がる訳よ

ミッドナイトハンマー作戦で明らかになったように、いくらドローンを用いた攻撃を実施したところで、従来のような多数の戦闘機による防空網制圧は相変わらず必須だけどね
その前段で多少は役に立つ、というのはそのとおりかな

>1隊に2個あっても、2個とも黙らされてしまうわけでな

複数あれば相互補完しながら陣地変換するとかできるし、何よりミッドナイトハンマー作戦のようにARMをブッぱなされても短SAMはそれすら迎撃可能だから破壊自体が困難なのよな
てか「レーダ自体も予備が潤沢に要るって話の反証になってない 」って言うけど、そもそもお前のふわふわした感覚で「潤沢じゃない!」なんて言われても反証不可能なんだが…

潤沢の基準とは?
383
(1): (ワッチョイ b189-Qkci [240b:c010:651:9b75:*]) 06/28(土)00:44 ID:2SUmrn400(2/4) AAS
短SAM百万基、ペトリオット千個中隊もあるに越したことはないけど、現実見据えてどう戦ってどう勝つか(Theory of Victory)なしに「あれ欲しい、これ欲しい」と言ってもマニアのコレクション趣味と変わらんわけで

例えば「短SAM・中SAMはARMもった敵戦闘機SEAD部隊に一定対抗しうるけどゲリラによるFPVドローン使ったチープキルが脅威だ」ってんなら、短SAM増やすよりも既存ミサイル部隊のFUに小型・安価なドローン対処器材(試験導入済みのM230等)を付けましょう、とかいう話にもなる(というか実際そうなりそう)

足りないとかいう前に、どのようにして勝つか、そのために何をするかを明確にしましょうよ
384
(3): (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.52]) 06/28(土)00:46 ID:5b2KgxRH0(1/5) AAS
>>382
> 防空網制圧は相変わらず必須だけどね
別にこれを不要と書いているわけじゃないぞ、少し落ち着け
その前段で多少どころじゃない度合いで役に立つのが実証されてしまった、これも令和のアップデートだな

SEADの最初の1撃を同時多発で近距離から行える安価で小さな誘導爆弾、対策は防諜の域に入るんだろう

> 複数あれば相互補完しながら陣地変換するとか
んー残念、相互補完をさせないんだ、何故なら1部隊に2個やそこらのレーダじゃ破壊されてしまうからな
ARMを迎撃する前に、短SAMの数より圧倒的多数のドローンが飛来するって戦法よ
強い兵器こそ弱くなるわけだ、スキを突くのはFSBやモサドらしい発想なんで、俺らになじみが薄いのは当然かもな

ふわふわとか言ってるのは寝ぼけてるのか?
イランで何基の目標が破壊されたか知らないなら間抜けだぞ、イスラエル程度の小国ですらそれをやってのける
少なくとも、これよりは多いほうがいいよな

> 70基以上の防空ミサイル発射台を破壊したと発表した
> イランのミサイル発射台120基超を破壊したと発表
385: (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.52]) 06/28(土)00:54 ID:5b2KgxRH0(2/5) AAS
>>383
しかしたった50基の短SAMじゃあまりにも足りないだろう、現在のウクライナのドローン迎撃チームですら
> 主に対空砲や機関銃で武装したさまざまな車両に乗る900ほどの機動防空チームだ

ドローン対処機材の機銃がミサイル部隊につくのは初耳
戦車の自己防衛用に調達するのは聞いてるが、年10ユニットなんで新規製造分への装備だけだし
戦車でSAM部隊を守るわけじゃないからな

まず足りないのは大前提として、実際の戦時にはSAMもSSMも擬装を施して隠蔽するだろうし
最悪の場合高機動車にM2付けて人力での迎撃もするだろうが、これらも持続的な追跡や発射時の熱源探知なり突破手段はある
何でもしなければいけない、そこで押しきったほうが勝つ
386
(1): (ワッチョイ b189-Qkci [240b:c010:651:9b75:*]) 06/28(土)00:54 ID:2SUmrn400(3/4) AAS
>>384
>その前段で多少どころじゃない度合いで役に立つのが実証されてしまった、これも令和のアップデートだな

結局、その「役立つ」の具合がどれくらいかって話で
決して既存戦力を代替しうるレベルではない、というのが事実なわけよ

>短SAMの数より圧倒的多数のドローンが飛来するって戦法よ

であれば必要なのはレーダの予備を増やすことではなく、M230のように安価な迎撃手段を導入することだし、自衛隊も実際その方向で動いてるよ

>少なくとも、これよりは多いほうがいいよな

えっと…
破壊されても足りるくらい予備レーダ増やすより、破壊されないようにFPVドローンに対する安価な迎撃手段(近接信管持ちのM230・低出力レーザ等)を揃える方が遥かに安くて早いし、実際その方向だよ…w
387
(1): (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.52]) 06/28(土)01:04 ID:5b2KgxRH0(3/5) AAS
>>386
> 結局、その「役立つ」の具合がどれくらいかって話で
この役立つの度合いを証明したのがイスラエルとウクライナで、決して既存戦力を代替するとは書いてないわけよ
さっきから誤読と暴走が酷いぞ

> であれば必要なのはレーダの予備を増やすことではなく
であれば必要なのはレーダの予備を増やすことだし、M230も当然導入、いやこれはもう高度を上げる対策が取られている
次が必要なのさ

> 破壊されても足りるくらい予備レーダ増やすより
1回破壊されても足りるくらいの予備レーダは必要、安価な迎撃手段はまだだ どちらも必要なんだよ
(近接信管持ちのM230大量購入の話はない、戦車用は年10合計300 低出力レーザは試験中だが電源がまだ大きい)

一応もっと王道の対策として、電子戦システムをゆっくり調達中
これについては多分興味が無いだろうから割愛
388
(1): (ワッチョイ b189-Qkci [240b:c010:651:9b75:*]) 06/28(土)01:23 ID:2SUmrn400(4/4) AAS
>>387
>決して既存戦力を代替するとは書いてないわけよ

まあその程度のものに「強すぎる」は言い過ぎだわw

>1回破壊されても足りるくらいの予備レーダは必要

曝露状態で稼働中が1基破壊されても非稼働・隠蔽された別レーダがカバーできるのは指摘済み
それ以上はそもそも1基で数億~数十億のFCR揃えるより安価な迎撃手段を揃えるほうが費用対効果が高いかと

あと電子戦システムは、平時にゲリラのFPVドローンに対抗する想定なら決め手にならない(光ファイバー式に対抗できない・電波法的に平時から民生利用されてる帯域に妨害かけるのが無理ぽ)から敢えてスルーしてるけど、既に配備は進んでるね
389
(2): (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.52]) 06/28(土)01:48 ID:5b2KgxRH0(4/5) AAS
>>388
> まあその程度のものに「強すぎる」は言い過ぎだわw
実際の戦果と、果たす役割を考えれば十分「強すぎる」わw イスラエルとウクライナの諜報は多分連携してるr

> 曝露状態で稼働中が1基破壊されても非稼働・隠蔽された別レーダが
2回目で終了ですね、わかります

安価な迎撃手段が意外とないし、それを抜かれると即終わる体制はまずい
現状、比較的安い送信部を複数用意くらいはしてそうだが、詳細は知らない
送受信1枚にしないのは頭いいなと思ったよ

電子戦システムはドローンの通信だけではなく動作そのものも近距離なら破壊するので、民生品系FPVの使用を
抑止する圧力にはなりうる、近距離の弧と遠距離の弧だな
390: (オッペケ Srf5-lDEJ [126.157.226.5]) 06/28(土)07:15 ID:RcQYeFN+r(1/2) AAS
海自のP1哨戒機 多くが任務に使えない状態 会計検査院 [少考さん★]
2chスレ:newsplus
391
(2): (ワッチョイ 46a6-2tyy [240a:61:3213:fbf:*]) 06/28(土)07:52 ID:itCbct4a0(1) AAS
短SAM程度の射程ならARMじゃなくても流行りの安価な滑空爆弾の類で十分だもんな
392: ! 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ d5ad-QlMv [124.141.239.176]) 06/28(土)09:02 ID:1P9q+P7/0(1/2) AAS
>>391
滑空爆弾?それは何から投下するんかねぇ

てか>389 また8c-馬鹿が暴れてるんかw
393: (ワッチョイ 118e-1UJ7 [218.221.204.98]) 06/28(土)09:43 ID:XFFrQNiZ0(1) AAS
最終的にレールガンとHVP弾しか手段ないわな
これらを駆使すればSAM換算万発単位の物量用意できる
394: (ワッチョイ 5a21-Ep8L [2400:4052:32e0:ad00:*]) 06/28(土)10:03 ID:PnMhsFlx0(1) AAS
SSMとドローンの同時対処なんて考えればVLAなんて搭載する余地は無い
395
(2): (ワッチョイ ee8c-WswN [175.177.48.52]) 06/28(土)11:23 ID:5b2KgxRH0(5/5) AAS
レールガンとは言わずとも、普通の対空車両があれば安く手ごろにFPVの対処はできる
例の155㎜対空砲弾が本当に配備されるなら、MALE対処も一応視野には入る
396
(1): (ワッチョイ 7a98-Qkci [240d:f:8a8:c400:*]) 06/28(土)12:50 ID:oVCYYZvx0(1) AAS
>>389
>実際の戦果と、果たす役割を考えれば十分「強すぎる」わw

結局、既存戦力の代替にならないものを「強すぎる」なんて呼ぶか呼ばないかの問題だねw

>現状、比較的安い送信部を複数用意くらいはしてそうだが、詳細は知らない
>送受信1枚にしないのは頭いいなと思ったよ

送信部ってデコイのことだよw
短SAMもそうだけどギャアギャア言う割に全然調べんよなキミ

>>391
滑空爆弾なんて短SAMどころか新近SAMにすら通らないんだよなあ…
397: (オッペケ Srf5-lDEJ [126.157.226.5]) 06/28(土)14:07 ID:RcQYeFN+r(2/2) AAS
808 名前:コピペ [sage] :2025/06/28(土) 08:23:04.10 ID:/MaT/yHu0
>>1
日経新聞
検査院が要因の一つとしたのが機器の不具合だ。
IHIが製造するエンジンは空気中の塩分が付着するなどして一部の素材に腐食が生じ、一定数が使用不能になっていた。
任務中の情報収集で必要となる電子機器や反撃に使う武器にも不具合がみられた。
検査院はこれまでに蓄積した知見を設計に反映させることなどの検討を求めた。
もう一つの要因に交換部品の不足を挙げた。国際情勢の急変や半導体不足、人手不足などの影響で、部品の発注から納品までの期間が想定より長期化し、整備時に機体同士で部品を流用する「共食い」と呼ばれる状況がみられた。
検査院はより効果的な部品の調達方法を考慮する必要があるとした。
安全保障上の観点から、稼働状況に関する具体的な数値は明らかにしていない。
海自が運用する哨戒機はかつて米国企業製の機体を川崎重工がライセンス生産したP3Cが主力だったが、後継機としてP1への切り替えを進めてきた。

開発から生産、運用に投じられた国費は23年度までに計約1兆7766億円。
防衛装備庁は運用を終える54年度までに計約4兆907億円かかると見積もる。

検査院はP1について「領海における国益や重要なシーレーン(海上交通路)の安定的利用のために重要な役割を担っている」と説明する。
そのうえで「日本が戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面していることを踏まえると、十分に稼働を維持することが求められる」と指摘した。
哨戒機の重要性は年々高まっている。
中国が海洋進出を強め、日本周辺の海域で領海への侵入や接続水域の航行などが相次ぐ。
6月上旬に中国軍の空母「山東」と「遼寧」の2隻が同時に太平洋で活動した。
1-
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s