初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (872レス)
1-

1
(4): 05/24(土)17:02 ID:QhVJtYJg(1) AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1017
2chスレ:army
843: 08/06(水)21:27 ID:4BWmRaiS(1) AAS
今こそ、混血と事実上の出生率ゼロによって白人種を絶滅させる時です。
異人種間の子供を産むことの
利他主義を信じ込ませることで、
アーリア人の子供の古来の純血を
破滅させることができるのです。
私たちは、都市中心部の人種混合を、
この国の郊外や田舎にまで
広げなければなりません。
外部リンク:pbs.twimg.com
外部リンク:pbs.twimg.com
外部リンク:x.com

次世代の白人の子供たちを絶滅させるには、どんな犠牲を払っても構いません。
私たちは、
すべての白人の父親に、
子供たちが有色人種の配偶者と結婚し、
異人種間の子供を産むという痛みを味わってほしいのです。
ついに、我々はこの白人種の終焉を目にすることになるだろう。
外部リンク:pbs.twimg.com
外部リンク:x.com

感化されやすい白人の子供たちは、
自らを破滅に導く存在として
心を形成されるだろう。
我々の努力は既に、
この人種の「男たち」を我々の足元にひれ伏させることに成功している。
君たちと君たちの先祖は、
この人種の運命を、我々の手で握る力を
確実に得られるよう、懸命に努力してきた。
外部リンク:pbs.twimg.com
外部リンク:x.com
844
(1): 08/06(水)23:00 ID:UMrwg3JO(1/2) AAS
>>832
正統性=選挙だけってのは現代人の価値観押し付けすぎw
当時の帝国主義時代にそんな基準通用するわけねーだろ。満州国も南京政府も完全な傀儡じゃなくて、現地人官僚も参加してたし、経済とか行政も回ってた。民草が「安定して飯が食えるならそれでいい」ってのも、理想じゃなくリアルな政治選択だしな。要するに、軍事力で作られた政権=ゼロ正当性ってのは、歴史文脈無視した単純すぎる見方ってこと。
845
(1): 08/06(水)23:05 ID:UMrwg3JO(2/2) AAS
>>831
都市部絶対死守とか、どこのWWIIだよw
台湾軍は普通に山岳に撤退してゲリラ戦やるプラン持ってるぞ。
つか、今どき正面衝突なんかしたら即死やん。非対称戦術が基本なんだよ。
ジャベリンとかスティンガーばら撒いて、時間稼いで米軍待つ方が現実的。

あと中国軍の上陸作戦ってめちゃハードル高いからな。
日米の空海戦力が来たら補給死んで終わり。
そもそも台湾は「都市守って玉砕」なんて誰も考えてねーから。柔軟に戦うに決まってんだろw
846
(1): 08/06(水)23:07 ID:F6u8ch5f(1) AAS
重巡最上の2番砲塔は仰角をかければ艦首方向正面に撃てるのですか
847
(1): 08/07(木)00:39 ID:gSQd+Lfa(1) AAS
ウクライナがゲームチェンジャーを偶数回使ったせいで現在ロシア側が優勢ですが奇数目のゲームチェンジャーはまだ来ないのですか?
848: 08/07(木)07:54 ID:s0R8SIlA(1) AAS
>>847
「トランプの気が変わった」というゲームチェンジが来ている
849: 08/07(木)08:19 ID:h5HPv4L/(1) AAS
>>846
撃てる
3砲塔正面に撃つためのあの配置だから
850: 霞ケ浦の住人 08/07(木)15:36 ID:b/ZLn73T(1/3) AAS
ソ連のT34戦車のコピーは西側では造られませんでした。
理由は、ドクトリンがソ連と西側では異なったからです。

問題は戦争に勝つ事です。
戦車個々の性能の優劣では無いのです。
T34のコピー生産がドイツで検討されました。
しかし、実現はしませんでした。

アメリカはシャーマン戦車を朝鮮戦争へ投入しました。
T34と互角に戦いました。
中東戦争でアラブ側はT34とその後継のソ連製戦車を使いました。
イスラエルは西側戦車を使いました。
イスラエルが勝ちました。
第二次世界大戦でソ連のT34はドイツのパンテル戦車と戦いました。
性能はパンテル戦車の方が優れていました。
しかし、戦争を勝ったのはソ連でした。
冷戦で性能に劣るしかし量で勝るワルシャワ条約機構軍が西ヨーロッパに侵攻して、NATO軍と戦うのが、双方のシナリオでした。
逆は無かったです。
戦争の勝敗の結果は未知数です。
851: 08/07(木)15:43 ID:wXAu7mzB(1) AAS
>>845
台湾の軍人が「ノルマンディー上陸以後のドイツ軍の防御戦闘は点数を付けるなら100点に近い。大いに参考にさせてもらう」と言っていたなあ 非対称戦とは違うのでは
それすらもフェイクかもしれんが
852: 霞ケ浦の住人 08/07(木)15:47 ID:b/ZLn73T(2/3) AAS
第二次世界大戦中アメリカ陸軍は前線部隊でシャーマン戦車のガソリンエンジンを使いました。
戦車に搭載するにはT34と同じガソリンエンジンが適しています。
被弾して爆発炎上にしにくいです。
燃費が良いので巡行距離か伸びます。
理由は燃料供給で混乱する事を恐れたのです。
しかし、シャーマン戦車のディーゼルエンジンを生産しました。
ソ連へレンドリースしました。
アメリカ海兵隊で使いました。
上陸用舟艇にディーゼルエンジンを使っていたので燃料の供給が容易でした。
アメリカ本国の訓練用に使いました。
ウィキペディアのM4中戦車と?号戦車パンターを参照ください。
853: 霞ケ浦の住人 08/07(木)15:49 ID:b/ZLn73T(3/3) AAS
間違い
戦車に搭載するにはT34と同じガソリンエンジンが適しています。

ディーゼル
854
(1): 08/07(木)19:50 ID:bcnO2h2J(1) AAS
このキャプションは事実ですか?
画像リンク

855: 08/08(金)19:11 ID:QQJMnMfH(1) AAS
>>854
戦闘機にコンクリートなんか積んだら重心狂って戦えない
856
(1): 08/08(金)19:49 ID:1PFeu7py(1) AAS
パイロットエラーで戦闘機を墜落させた兵士で、また戦闘機パイロットに復帰した例はありますか?
857: 08/08(金)23:35 ID:waQ/vrdA(1) AAS
>>856
第一次大戦くらいまで遡ればいただろうね
858
(1): 08/09(土)04:48 ID:xSN/RdM4(1) AAS
(誘導)ミサイル巡洋艦はクルーザーのCとガイデッドのGじゃん?

DDGもデストロイヤーのDとガイデッドのGじゃん?
(今時はミサイル当たり前とはいえ、本来の意味に則って)ミサイル艦ではないただの駆逐艦を表すDDはデストロイヤーのDじゃん?

…間の余分なDは何?
859: 08/09(土)05:46 ID:qcqC/MRH(1/2) AAS
>>858
米海軍では艦艇の識別は艦種を示す英文字記号+艦艇ごとに付けられる番号で行っており、艦種記号は英文字2つが基本となっている
だから駆逐艦は基本はdestroyerの頭文字を重ねたDDでミサイル駆逐艦ならそれにGをつけるというふうになっている
巡洋艦の場合はCA(重巡)、CL(軽巡)などいくつかあったけど、戦後はCG(ミサイル巡洋艦)、CGN(原子力ミサイル巡洋艦)など時代に合わせて変わってきている

詳細はこちら
外部リンク:ja.wikipedia.org
860
(1): 08/09(土)07:14 ID:aQePQuk/(1) AAS
DGじゃだめなん?
艦種記号は二文字なんだろ?
861: 08/09(土)08:45 ID:tjubACWE(1) AAS
戦争ドラマ見て思出したんだけど、
ド田舎婆ちゃん家の窓ガラスが、
×の字で紙か何か貼られてたのって爆風割れか何かの補強?
862: 08/09(土)09:03 ID:wmZDlLKd(1) AAS
そう
当日ダクトテープは米国しか持ってなかった
863: 08/09(土)11:11 ID:q4GdcL7m(1) AAS
>>860
分類上、副記号(任務記号)を考えて二文字としたけど、戦艦や駆逐艦のように副記号が要らない艦種はどうなる、ということになり、ならそれらは一文字でいいってことにもできないからそういうのは同一字を重ねることになった

なので戦艦=BB (艦隊型)駆逐艦=DD 潜水艦=SS のように同一アルファベット連続の記号がある
864
(1): 08/09(土)12:52 ID:3ATz2TW0(1) AAS
DEってあるじゃん
865
(1): 08/09(土)15:22 ID:pYNKPmhy(1/2) AAS
巡洋艦はなぜCC(G)にならなかったのか
866: 08/09(土)15:24 ID:pYNKPmhy(2/2) AAS
いやまあ、「なってねえんだからしょうがないじゃん」って話なら仕方ないが、気になる
867: 08/09(土)15:46 ID:UUCfyk/M(1) AAS
一文字はNGは定まってからの絶対ルールなとこあるけど、
あとは時代時代で緩くやってるとこるから全体を通しで見ると微妙に一貫性なく、そういうもんだと捉えるしかない面はかなりある
868: 08/09(土)15:48 ID:hzgGA3PE(1) AAS
>>865
それだとスーパーでおばちゃんが間違って買ってしまうじゃん
869: 08/09(土)15:53 ID:qcqC/MRH(2/2) AAS
>>864
DEは第二次大戦中に作られた船団護衛を専門にした最大速力20ノット程度の低速の艦艇で、30ノットオーバーの通常の駆逐艦とは別物扱いだからDDとは別の記号になった
これとは別に大戦後に雷装を撤去して対空兵装を強化した艦隊護衛駆逐艦に階層された駆逐艦があり、こちらはDDEという記号になっている
他にも爆雷を多数搭載・投射できるように改装された対潜駆逐艦もあり、こちらはDDKという記号になったが後にDDEに統合された

このように識別記号は時期によってその都度付け足されたり変更されたりダブらないように変えたりと変遷があるので厳正なルールがあるわけではない
870: 08/09(土)18:32 ID:BsxUU8B6(1/2) AAS
>>825
>>827
資産の凍結は、相手国の商業活動を封じるためのものなので戦場における鹵獲や徴発に近い。
戦利品のうち金融資産は活用しやすいので所有者に返還せずにそのまま賠償や復興費用に充当しるすることが多いのはおっしゃる通り。
ただ、注意してほしいのはアヘン戦争や日清戦争みたいに講和条約で国家賠償金を払わせてガッポリ儲けるという話でもないことだろう、
多分、質問者はこのイメージで話してる。
一般的に、凍結資産は対象国の債務(戦争被害への補償債務など含む)と相殺する形で清算される。
ふつーの裁判で損害賠償の原資を保全するために被告の財産を差し押さえておくのと同じだな。

ちなみに日本も開戦前の仏印進駐の時点で在米資産を凍結されちゃってて戦後賠償に充てられてる。
ここでん?思った人いるよね。ベルサイユ条約の反省が生きて国家賠償で毟られなかったって認識してるから。
実際には敗戦当時持ってた現物財産については結構没収されてるのよ。
とはいえ日本国内は貧乏で兵器以外にはあんまり取れるものなかった上で海上封鎖で物資が干上がってたから逆に援助が必要だった。
(一方でドイツは工場設備や産業機械を中心にめちゃくちゃ毟られた)
ですぐに冷戦がはじまって多くの国が国家賠償権を放棄した。
たとえば中華民国と共産党がいずれも国家賠償求めなかったことが美談として語られるが、実は支那派遣軍の兵器や満州のインフラを接収してホクホクだった。
毛沢東と蒋介石は互いに寛大な姿勢を競うことで一刻も早く武装解除と兵器の引き渡し受け、迫る国共内戦を有利にしたいという思惑があったのではないだろうか。

まとめると在外資産の没収は戦利品の没収と並行してごくフツーに行われる戦後処理に含まれるのであんまり苛烈な国家賠償とは言われないな。
非難されるのは、さらに将来に多額の賠償金を払うことを約束させることだな。
それも外貨や貴金属で支払わせ、支払いが滞ると敗戦国の国内資産まで差し押さえし始める鬼畜ぶりで戦後復興を妨げた。
あるいは居座って植民地化し資産を収奪した。
今はこういうことできる時代じゃないし、やると今のロシアみたいに非難されるよってこと
871: 08/09(土)18:36 ID:9k2RJMSK(1) AAS
アメリカの艦爆用500ポンド爆弾が炸薬140kgに対し日本の25番が炸薬60kgしかないのはなぜですか?
またアメリカは1000ポンド爆弾とどのように使い分けをしていたのですか?
872: モッティ ◆uSDglizB3o 08/09(土)18:48 ID:BsxUU8B6(2/2) AAS
コテ忘れた。いちおうレスにも返信しとくか。

>>844
国際社会の中で孤立するって話をしてるんだから、パリ平和条約で侵略戦争が禁止された歴史的文脈を踏まえて考えるべきだろ。
力による現状変更を行うことは当時の価値観でも国際秩序を乱す無法者と見做されることを逃れられない
それを覆すには民主的な統治によって正当性を調達する必要がある。
東部ウクライナのロシア占領地域で戦争終わってもないのに住民投票実施してんのは、ロシアが押し付けたのではなく現地住民が自らの意思で選んだという体裁を演出したいからだ。誰も信用してないけど。

まあ日本が「今からする侵略戦争禁止しただけで、過去に侵略した植民地を開放して無い!有色人種の差別もやめろ!」って思うの全うな感覚だと思うんだけど
「欧米ばかりズルい!俺もやりたい!」っていって侵略始めるのは擁護できないだな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.526s*