[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
989(1): 08/15(金)18:57 ID:jbr3ZR5s(1) AAS
日本の潜水艦は商船や輸送船を攻撃することを好まず「武士の情け」と見逃すことが多かったと言われることがありますが、これは本当なのでしょうか?
また、武士の情けで商船を攻撃せず見逃したいうのは具体的に何件発生したとか、いつどの潜水艦の話なのでしょうか?
990: 08/15(金)21:30 ID:HyjTgHiD(1/2) AAS
>>989
日本の潜水艦艦長達はドイツのUボート戦術についての情報は得ており通商破壊戦の意味は分かっていた なので輸送船を見つければ当然攻撃する 見逃す事はあり得ない
問題は太平洋の連合軍側の補給ルートは米国と豪州・ハワイを結ぶ線ぐらいしか無いので、そこを攻撃する為に哨戒しろって作戦命令が出てないと潜水艦は輸送船と遭遇する事がない
当時八潜戦を除く太平洋の潜水艦は六艦隊として連合艦隊の指揮下にあったのだが、この山本連合艦隊に潜水艦出身の参謀が一人もおらず基本的に通商破壊戦を重視しなかった これは宇垣参謀長の戦藻録にも彼の認識が書かれていて潜水艦が米艦隊襲撃に失敗したとの報告を受けた時の記述として「艦隊攻撃も出来ないのなら輸送船を攻撃をやらせるぞ」みたいな記述を残しており、明らかに彼の潜水艦運用の理解は艦隊決戦の支援でしかない
通商破壊の命令はたまにしか出ず、その後、第三次ソロモンで敗れて餓島への補給が困難になった事から潜水艦を陸軍部隊への輸送に全力を投入する様になって船団襲撃も米艦隊攻撃の為の哨戒も滅多に出来なくなった
なので輸送船軽視だったのは潜水艦艦長ではなく上級司令部 その中でも軍令部は富岡部長が通商破戦の実施に頭を悩ませていたから、この件に無関心だった原因は山本・古賀両連合艦隊司令部だと言える
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s