初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (924レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

827
(1): 08/06(水)11:35 ID:A8xZhQe9(1) AAS
タリバンによる全土制圧に対する措置として米政府はアフガニスタン政府の対外資産の全てを凍結している イラン政府資産と同様に全て没収するのは確実だ なのでタリバン政府は外貨と言う意味では無一文で放り出されてる
同じようにロシア政府の資産も凍結されており没収の上でウクライナ復興またはウクライナ戦費の支払いに充てられる予定 (既にEUは没収した)
そう言う意味で現在の国際金融システムを活用して賠償金は取られていると言える アフガンの場合は負けたのはアメリカなんだがな
870: 08/09(土)18:32 ID:BsxUU8B6(1/4) AAS
>>825
>>827
資産の凍結は、相手国の商業活動を封じるためのものなので戦場における鹵獲や徴発に近い。
戦利品のうち金融資産は活用しやすいので所有者に返還せずにそのまま賠償や復興費用に充当しるすることが多いのはおっしゃる通り。
ただ、注意してほしいのはアヘン戦争や日清戦争みたいに講和条約で国家賠償金を払わせてガッポリ儲けるという話でもないことだろう、
多分、質問者はこのイメージで話してる。
一般的に、凍結資産は対象国の債務(戦争被害への補償債務など含む)と相殺する形で清算される。
ふつーの裁判で損害賠償の原資を保全するために被告の財産を差し押さえておくのと同じだな。

ちなみに日本も開戦前の仏印進駐の時点で在米資産を凍結されちゃってて戦後賠償に充てられてる。
ここでん?思った人いるよね。ベルサイユ条約の反省が生きて国家賠償で毟られなかったって認識してるから。
実際には敗戦当時持ってた現物財産については結構没収されてるのよ。
とはいえ日本国内は貧乏で兵器以外にはあんまり取れるものなかった上で海上封鎖で物資が干上がってたから逆に援助が必要だった。
(一方でドイツは工場設備や産業機械を中心にめちゃくちゃ毟られた)
ですぐに冷戦がはじまって多くの国が国家賠償権を放棄した。
たとえば中華民国と共産党がいずれも国家賠償求めなかったことが美談として語られるが、実は支那派遣軍の兵器や満州のインフラを接収してホクホクだった。
毛沢東と蒋介石は互いに寛大な姿勢を競うことで一刻も早く武装解除と兵器の引き渡し受け、迫る国共内戦を有利にしたいという思惑があったのではないだろうか。

まとめると在外資産の没収は戦利品の没収と並行してごくフツーに行われる戦後処理に含まれるのであんまり苛烈な国家賠償とは言われないな。
非難されるのは、さらに将来に多額の賠償金を払うことを約束させることだな。
それも外貨や貴金属で支払わせ、支払いが滞ると敗戦国の国内資産まで差し押さえし始める鬼畜ぶりで戦後復興を妨げた。
あるいは居座って植民地化し資産を収奪した。
今はこういうことできる時代じゃないし、やると今のロシアみたいに非難されるよってこと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s