初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (869レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
702(1): モッティ ◆uSDglizB3o 07/31(木)09:35 ID:qITn7MdM(1/5) AAS
>>699
俺が言ってるのは「初手で」真珠湾を攻撃してくるのは非常識だったと言うこと。
一方で日本が勝ち続けて米国本土方面に進撃してくるなら、いずれ真珠湾が戦場になるのは当然のこと。
この2つを混同しちゃ駄目だよ。
戦略的にみて常識的には近場から順番に攻略していくもんだ。当時日本で唱えられていた米英可論に立てばフィリピン攻略ですらちょっと非常識だった。国力十倍以上のアメリカと戦争して勝てるわけ無いからな。実際には、開戦せずに石油が無くなり米新鋭艦が続々と就役し始める前にワンチャンを狙って開戦したのは知っての通りだ。
戦術的にも当時非常識だった。航空攻撃の有効性を知ってる後世の我々と違って当時はまだまだ補助戦力の扱いだった。五十六はタラント湾空襲の成功に着想を得たが大半の軍人はあれは偶々うまくいっただけだと思ってた。航空主戦論者は当時から「俺なら真珠湾を攻撃して同じ事できる!」って言ってたけど、主流派は大艦巨砲主義だからね。
でもアメリカは国力あるから真珠湾の防備をちゃんと整えてて、君の言う通り対空砲と基地航空隊を整えてた。しそれどころか日本の戦艦がきても勝てるように掩体の沿岸要塞を整備してた。その上で太平洋艦隊を進出させてたから、備えば万全で来ても返り討ちにできるというのが大方の見方だった。その艦隊を叩くために日本軍が攻撃してきたんだから皮肉なもんだな
703: モッティ ◆uSDglizB3o 07/31(木)09:45 ID:qITn7MdM(2/5) AAS
日本軍自身が「投機的な作戦」と考えてて、「主力」の戦艦を投入せずにやられても取り返しがつくと思われてた空母だけでやった。攻撃が存外の成功を収めたのに二次攻撃をせずにさっさと引き揚げたのも深追いして反撃されることをおそれたんだろう。五十六が連合艦隊の司令官じゃなきゃ決行されなかったんじゃないかな。
米軍の方も理屈の上では攻撃される事を想定はしてはもほとんどの人間は本気でやられるとは思ってなかった。航空機が先進技術な上に、日本人への侮りもあったんだろう。
704: モッティ ◆uSDglizB3o 07/31(木)09:54 ID:qITn7MdM(3/5) AAS
俺が例えに挙げた「中国軍がいきなり本土の基地を攻撃してくる可能性」だって、理屈の上で十分あり得る。中国が日米との開戦不可避と考えたら、むしろいきなり日本列島の基地を弾道弾等でしこたま叩いて置くのが合理的だ。
でも常識的は、台湾に手を出しても日本か米国が日和って台湾への介入をためらう可能性が残ってる以上は先制攻撃には慎重になるべきだろう。現時の人民解放軍の実力でフルパワーの日米連合軍に勝てる見込みは無い。
でも、習近平の頭の中でどうなってるかはわからんし、国家は合理的な判断で戦争しないものだ。それは真珠湾攻撃からロシアのウクライナ侵攻までいくらでも実例を見てきたよな
707(1): モッティ ◆uSDglizB3o 07/31(木)10:12 ID:qITn7MdM(4/5) AAS
>>705
英米可分論の脱字。すまんね。
日本がイギリスと戦争始めてもアメリカは参戦してこないんじゃ無いかっていう考えだよ。アメリカと戦争したら勝てないけど、イギリスだけだったらナチと一緒に勝てるからなんとかイギリスとだけ戦争できないかなぁっていうある種、都合のいい想定。
それに対して、いかに米国が中立を標榜していても英連邦と米国は同じアングロサクソン国家で親密な関係にありいずれ参戦するだろうというのが英米不可分論
713: モッティ ◆uSDglizB3o 07/31(木)18:06 ID:qITn7MdM(5/5) AAS
>>709
いや、無理だとおもうよ。
大戦勃発当初こそ米国政府は国内世論に配慮して中立の態度を保ってたが、少しずつ連合国への支援を増やしていった。特にフランス降伏後にいよいよやばくなったということでレンドリース法や大西洋憲章を定めて半分参戦したような状態になってた。すでに参戦は時間の問題だったのではないかな。
第一次大戦だって初めの3年ぐらいは中立だったけど、結局理由をつけて参戦に踏み切ったわけ。同じ展開を予測するのが普通だと思うよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s