初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (924レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
324: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/29(日) 13:15:56.83 ID:HuFohQZc 鳥山明や秋本治世代の漫画家ってみんな軍隊に詳しいですけどなぜですか? あの時代は情報どうやって収集してたんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/324
333: 名無し三等兵 [] 2025/06/30(月) 01:04:06.83 ID:5c8GFuC3 >>312 ChatGPTに「「空襲」という言葉に代わって「空爆」という言葉が主に使われるようになったのはいつ頃か?」と聞いたら以下の回答がありました。 1980年代後半から1990年代初頭にかけて、特に1991年の湾岸戦争を契機に、「空爆」が報道の主流用語となりました。 解説: ● 戦前〜戦中(1930〜1945年): 「空襲」は日本が攻撃を受ける側として主に使用。 例:東京大空襲、大阪空襲。 「空爆」は攻撃する側(日本軍やドイツ空軍など)に使われた。 例:重慶空爆。 ● 戦後(1945〜1980年代): 日本国内では「空襲」という言葉が、主に歴史的記憶や体験の語彙として定着。 戦争体験談や記念行事で使用され続けた。 一方、朝鮮戦争・ベトナム戦争などでは「空爆」という言葉も出てきたが、まだ「空襲」と併用される状況。 ● 1980年代後半〜1990年代初頭(転換点): 報道・新聞・テレビなどで「空爆」が頻繁に登場するようになった。 **特に1991年の湾岸戦争(米軍によるバグダッド空爆)**以降、 国際報道で「空爆(airstrike)」が攻撃手段の一般用語として定着。 「空襲」は古い言葉、または日本国内の戦争体験に限定された言葉として使われるようになった。 ● 現代(2000年以降): 「空爆」=軍事的・客観的報道用語(例:米軍が空爆、ロシア軍が空爆)。 「空襲」=歴史的な記憶、被害者視点の表現(例:広島の空襲体験)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/333
420: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 20:11:34.83 ID:cY/HRkjf 日本軍の着剣タイミングついて教えて下さい、戦闘開始時に隙を見て各々ですか?それとも突撃の合図のと共に一斉に着けますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/420
426: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 21:33:04.83 ID:vIMrOyAW 栗林中将が階級章や勲章を身につけていなかったために身元が特定出来なかったというのは事実ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/426
523: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/21(月) 10:04:38.83 ID:p4AIdNmH >>516 英語圏でもケリー・ジョンソンにしかその理由はわからんと言われているようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/523
580: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/24(木) 09:03:11.83 ID:cAftXlND でもインパールで捕虜になった日本兵の死亡率はそれほどでもないですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/580
681: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/29(火) 18:29:18.83 ID:VhsHZehG それと当時の日本軍の対戦車戦闘は世界水準だったんですよね? 砲塔に噛みついて顎を飛ばされるとかそういうエピソードが出てきたのは何故ですか? ソ連兵が日本戦車に対してそうしたエピソードはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/681
685: 名無し三等兵 [] 2025/07/29(火) 19:20:22.83 ID:b/fufilK >>679 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/685
793: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/08/04(月) 14:27:44.83 ID:YS1L2Txc ミサイル防衛の予算を追加で手当てしてくれるなら嬉しいだろうけど、正面装備削ってミサイル防衛の予算捻出しろなんて言われたら嫌に決まってるよな。 どの道、発射後の弾道ミサイルを撃墜するのは困難なミッションなので、発射前に叩く事を認めようぜとなり離島防衛の名目でスタンドオフミサイル等を開発する流れになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/793
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s