初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (890レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
51: 06/05(木)13:40:19.51 ID:YH9PqobE(1) AAS
一般的にテロは相手国の民間施設でも何でも重要な戦略目標とは言えずせいぜい戦術目標を攻撃対象にしていますが
ウクライナによる
「一般貨物用トラックで虚偽の中身で運ばせたドローンを敵の基地周辺で大量に飛ばし
相手国の戦略拠点を破壊する」という方法は
戦略的テロなどと呼ぶことが出来るのでしょうか?
73(1): 06/06(金)16:02:21.51 ID:itEuae+a(1) AAS
>>72
一つは光ファイバーの様な有線信号を使う事と無線でもCDMAの様な信号を広帯域に拡散させてS/N耐力を向上させる信号方式をとるなどの手がある ロシアは自分達で半導体チップ作れないので高度な変調方式での戦いでは西側に対抗するのは難しいだろうな
ドンパス紛争の時に調子に乗って使いすぎて手の内がバレていたんだと思うぞ
108(1): 06/09(月)17:59:25.51 ID:ASf+uCET(1) AAS
日本は石油輸入できなくなって
ブルネイを占領したんだけど
占領する前に設備を破壊されまくってて
あんまり採れなかったそうだ
あと輸送するのも難しかったらしい
石油を採取する設備って作るのが大変なんか?
145(1): 06/14(土)05:54:00.51 ID:fxAgLZkx(1/2) AAS
>>144
ターボプロップエンジンの場合排気の推力は全推力の10%程度
ターボファンエンジンはバイパス比(燃焼室を通過する空気とファン部分を通過する空気の比率)によって異なる
超音速を出すジェット戦闘機などに使われる低バイパス比エンジンは1:1~2くらいでターボジェットエンジンに近い
音速以下で飛行し経済性が重視される旅客機などに使われる高バイパス比エンジンの場合は1:4以上で推力の多くはファンによって作り出されている
266(1): 06/24(火)20:39:03.51 ID:n+SrApCk(3/3) AAS
>>265
真珠湾攻撃なら続いてフィリピンの侵攻があるけどそれはいつ始まるの?
328: 06/29(日)18:17:49.51 ID:XL57whUa(1) AAS
>>327
あれはまあ間違いというか「知識が一世代(あるいはもっと)古い」というものだな
間違っているといえばそうなんだけど
339: 06/30(月)12:41:17.51 ID:nolAwUW/(1) AAS
>>332
レシプロ機は空襲
ジェット機は空爆
適当
697: 07/30(水)16:29:46.51 ID:AZeQJsVt(4/4) AAS
霞ケ浦の住人。
枢軸国が空母を保有していなかったから。
57名無し三等兵
垢版 | 大砲
2025/06/05(木) 22:42:56.52ID:LgFT6E/R
第2次世界大戦のときイギリスは攻撃機に複葉機を使ったり陸軍機の翼を畳んで空母に載せたりしてたとききました
それなぜですか?陸上戦闘機はそのまま空母に積めるんですか?
747: モッティ ◆uSDglizB3o 08/02(土)07:25:26.51 ID:DteqYr82(3/6) AAS
あ、チュリパンは240mm か。専用の対コンクリート弾もある自走重迫撃砲だよ
760: 08/02(土)19:28:17.51 ID:8jyHSTb7(1) AAS
>>759
スレ立てスクリプトに流されて消滅
君が立ててみたら?
784(3): 08/03(日)21:43:37.51 ID:vSFgLazs(1/2) AAS
しばしば中国の軍事費は過小申告してるって言われてて、かつて安倍元首相も同様の懸念を持ってたらしいけど
実際、中国の実際の軍事費が大幅に公称より多いってあり得ると思いますか?
公称でみると
直近で中国の軍事費が約36.5兆円で兵力約203万人だから兵員一人当たりの軍事費が1800万で
日本が8.47兆円 ÷ 23万人で3700万
人民解放軍は兵員数は公表してないけどイギリスのシンクタンクは兵員の見積もりをこれくらいで出してて
軍事費はともかく兵員数を大きく推計間違えるとは考えにくいと思うのよ
その上で日本は海空軍が主体の国で中国は最近は海空にも力入れてるとは言え、基本的には陸軍国家だよね
基本的に兵員あたりで金は海空軍のがかかるし、それに軍事費や工業製品の価格とか加味すると
兵員あたりで軍事費が半分っていうのは妥当な気がする
単純な工業製品の価格に加えて中国軍の方が同一機種の調達数が
日本より多くて兵器は量産効果でコスト下げやすいからね
かりに中国の軍事費が実は2倍でしたってなったら自衛隊並に出費してるわけでそれは考えにくいと思うのよな
870: 08/09(土)18:32:20.51 ID:BsxUU8B6(1/4) AAS
>>825
>>827
資産の凍結は、相手国の商業活動を封じるためのものなので戦場における鹵獲や徴発に近い。
戦利品のうち金融資産は活用しやすいので所有者に返還せずにそのまま賠償や復興費用に充当しるすることが多いのはおっしゃる通り。
ただ、注意してほしいのはアヘン戦争や日清戦争みたいに講和条約で国家賠償金を払わせてガッポリ儲けるという話でもないことだろう、
多分、質問者はこのイメージで話してる。
一般的に、凍結資産は対象国の債務(戦争被害への補償債務など含む)と相殺する形で清算される。
ふつーの裁判で損害賠償の原資を保全するために被告の財産を差し押さえておくのと同じだな。
ちなみに日本も開戦前の仏印進駐の時点で在米資産を凍結されちゃってて戦後賠償に充てられてる。
ここでん?思った人いるよね。ベルサイユ条約の反省が生きて国家賠償で毟られなかったって認識してるから。
実際には敗戦当時持ってた現物財産については結構没収されてるのよ。
とはいえ日本国内は貧乏で兵器以外にはあんまり取れるものなかった上で海上封鎖で物資が干上がってたから逆に援助が必要だった。
(一方でドイツは工場設備や産業機械を中心にめちゃくちゃ毟られた)
ですぐに冷戦がはじまって多くの国が国家賠償権を放棄した。
たとえば中華民国と共産党がいずれも国家賠償求めなかったことが美談として語られるが、実は支那派遣軍の兵器や満州のインフラを接収してホクホクだった。
毛沢東と蒋介石は互いに寛大な姿勢を競うことで一刻も早く武装解除と兵器の引き渡し受け、迫る国共内戦を有利にしたいという思惑があったのではないだろうか。
まとめると在外資産の没収は戦利品の没収と並行してごくフツーに行われる戦後処理に含まれるのであんまり苛烈な国家賠償とは言われないな。
非難されるのは、さらに将来に多額の賠償金を払うことを約束させることだな。
それも外貨や貴金属で支払わせ、支払いが滞ると敗戦国の国内資産まで差し押さえし始める鬼畜ぶりで戦後復興を妨げた。
あるいは居座って植民地化し資産を収奪した。
今はこういうことできる時代じゃないし、やると今のロシアみたいに非難されるよってこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s