AWACS AEWを語るスレ part11 (972レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 筑波山宜候 (ワッチョイ 0a8b-A7WE) [age] 04/21(月)17:47 ID:Lp2Xd2Ho0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
AWACS AEWを語るスレ part10
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
943: (ワッチョイ 068c-lG8I) 09/23(火)23:41 ID:LHqaAD4v0(1) AAS
出来なくはないだろうが、他国との相互運用性考えると割に合うかは不明
944(1): (ワッチョイ 3b86-sp7u) 09/23(火)23:47 ID:EtV7srdU0(4/4) AAS
スウェーデンやイスラエルでさえ作れたんだから技術と根性でなんとかならんか?
特にイスラエルは根性8割のイメージ
945(1): (ワッチョイ 1eb9-9wzm) 09/24(水)00:09 ID:FpI3PpWS0(1/2) AAS
>>944
他の人も書いてるけど
メイン装備のレーダーに関しては技術的には可能だろうけど米軍との総合運用性(特に新しいデータリンク)なんかを考えたら厳しい。
無理に自主開発して隣の国の新型戦闘機みたいにリンク16しか使えないし、新世代データリンクに加入出来る見込みもないなんてことになったらヤバい。
946: (オッペケ Sr23-u4H5) 09/24(水)00:14 ID:2/oZB5zZr(1) AAS
スウェーデンにしろイスラエルにしろ
日本ほどの領海を持たないから
広大なエリアをカバーする必要ないもんな
各国の実情に見合った規模の奴を作ってる感がある
947(1): (ワッチョイ 0a6d-lG8I) 09/24(水)00:33 ID:uXjZkx4w0(1) AAS
>>945
リンク16だけなら陸軍向けに暗号の復号化ソフトがイタリアが売っているからそこから買えば対応できる可能性はあるけどね
それ以降が続かない可能性が高すぎてね
948(3): (ワッチョイ ffc8-sd12) 09/24(水)01:15 ID:p7cSARhX0(1) AAS
導入した瞬間から米韓豪と相互運用できるE-7Aが魅力的すぎる
アップデートを続けているIFFやESM、ELINTのライブラリも到底日本で用意できるものではないし
949: ! 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ abad-bFEF) 09/24(水)05:53 ID:Ti/RRBbW0(1) AAS
>>948
直ぐに撃墜されるのがオチでしょ?
950: (ワッチョイ 1e2a-XrC/) 09/24(水)06:54 ID:4WNd0oTC0(1) AAS
>>948
米軍から見放された時点でアップデートも今まで通りしょぼいのしか来ないしな
莫大なアップデート費用を嫌って既に米軍標準装備であるE-2Dを選択したアメリカが真実を物語ってるから
951: (ワッチョイ 8ede-5ADO) 09/24(水)09:46 ID:DrhJyY2k0(1/3) AAS
ESM他ライブラリにアクセス出来るか、出来たとしても希望限定版のみ提供されない保証なんてどこにもないよねぇ?
952(1): (ワッチョイ 8ede-5ADO) 09/24(水)09:48 ID:DrhJyY2k0(2/3) AAS
おっと希望じゃなく機能だった
そのへんは空自がF-15でよく知ってるんじゃないかな
953(2): (ワッチョイ 1eb9-9wzm) 09/24(水)10:05 ID:FpI3PpWS0(2/2) AAS
>>947
アメリカが絶対に許可しないだろうからね。
>>948
とはいえ今各国が運用中のE-7と米空軍が本格導入するE-7だって実質的には別物になる。
米軍機と仕様を合わせるのに既存E-7も1機5億ドルとかかけて改修が必要になるはず。
まあ開発完了から20年間以上本格的な改修をしてなかったことを考えたこの辺で大規模改修は必要だった。
954(2): (ワッチョイ 3bf1-sd12) 09/24(水)12:11 ID:ubkfrJXQ0(1) AAS
>>952 >>953
興味深いことに今回のE-7A製造とアップデートはアメリカではなくイギリス主体でやるんだよね
米英豪それにNATOのE-7Aは簡単に標準化されそう
日本が取得する場合もイギリス産E-7Aを購入することになる
955: (ワッチョイ deda-lG8I) 09/24(水)13:30 ID:FeP/jbuy0(1) AAS
レーダー関係は前に売ってくれるの確約してくれたE-2Dのやつになるのでは?>新規導入
C-2にいれるのか母機はE-767をレーダーだけを取り替えるのは可知らんけど(B-767のままだとE-767改装したのがほぼそのまま使える可能性が高い上に母機の寿命はたっぷりと残っている)
956: ! 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 3b86-bFEF) 09/24(水)13:47 ID:x6JaT1sB0(1) AAS
あの退役軍人さんの記事の話をしてるの?>954
外部リンク:www.airandspaceforces.com
957: (ワッチョイ 8ede-5ADO) 09/24(水)14:09 ID:DrhJyY2k0(3/3) AAS
>>954
過去からアムラームもNATO限定と目されていたりでNATO装備がそのまま本邦適用されるかは疑問よ
そしてESM類は更にハードウェアあってもライブラリへのアクセス権はまた別ってコトあったり
958(4): (ワッチョイ 0aed-BHvs) 09/25(木)02:59 ID:uLzJzRhH0(1) AAS
>>953
というか、米空軍としてはE-7Aだって「つなぎ」扱いなんだろう?
その後に来るであろう無人機と人工衛星ベースの早期警戒システム導入が「本命」で。
日本としては、「つなぎ」にお付き合いするとしても、その後の「本命」に早い段階から
食い込んでおいた方が良いのではないか?
959: ! 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ abad-bFEF) 09/25(木)05:50 ID:1TvuMx+Z0(1) AAS
>>958
現地価格でも700万ドル以上はする「つなぎ」の話をしてます?
>その後に来るであろう無人機と人工衛星ベースの早期警戒システム導入が「本命」で。
最初からこっちに参加した方が良くない?
AWACS関連技術は日本にない!て事の様だから
大した貢献も出来んやろ
960: (ワッチョイ a71d-yDMO) 09/25(木)10:02 ID:aEFPy7il0(1) AAS
ドイツはNATOへの依存にうんざりしており、スウェーデンのサーブ・グローバルアイAWACS機を検討している。
外部リンク[html]:defence-ua.com
エリアイ/グローバルアイが事実上のユーロファイターならぬユーロAWACSになりつつあるな
961(1): (ワッチョイ 0b09-lG8I) 09/25(木)11:34 ID:fStrShSo0(1) AAS
>>958
海軍のE-2Dでいいなになるやつ>つなぎ
962(1): (ワッチョイ 8698-sd12) 09/25(木)21:44 ID:RPOrR+UR0(1) AAS
>>961
930 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a57-sd12) sage 2025/09/23(火) 21:07:57.23 ID:7el9Sn1r0
>> さらに海軍のE-2は乗員数が少なく、レーダーの射程距離が短く、空軍のタンカーとの互換性がないため、E-3の戦域全体にわたる空中戦闘管理・指揮統制任務の代替には到底適していません。
>> Additionally, the Navy’s E-2, with its smaller crew, shorter radar range, and incompatibility with Air Force tankers, is simply not suited to replace the E-3’s theater-wide air battle management, command and control mission.
Pentagon's Bold Pivot: Keeping the E-7 Alive
外部リンク:www.airandspaceforces.com
963: (ワッチョイ 066d-lG8I) 09/25(木)21:47 ID:A662t1xo0(1) AAS
管制能力以外は金と機体規模での出力問題でしかないから空軍が海軍のおさがりとか嫌だと言っているだけにも見える
964(1): (ワッチョイ 1eb9-9wzm) 09/25(木)22:04 ID:80A1i86Z0(1) AAS
>>958
とはいえ本命の早期警戒システムがいつ運用可能になるのかは現状だとわからん。
米空軍向けは試作機2機に26億ドルもかけるんだからガワはともかく中身は別物になると考えるのが自然だと思う。
日本の場合はE-767がまだ使えるし、E-2Dを18機購入して納入待ち(今のところ11機納入済)だからとりあえず様子見な感じかな。
965: (ワッチョイ 068c-zOwJ) 09/26(金)00:30 ID:IvrK94yv0(1) AAS
>>958
その本命がどうなるかは今の時点では不明、通信依存度が高い弊害もあるしな
ただいまはっきりしているのは、E-2DとE-7は直接比較するようなものではないという事と
>>962が哀れなコピペマンに成り下がった、という事実だけ
966(1): (ワッチョイ 3bc7-sd12) 09/26(金)01:00 ID:xiSxgNFP0(1) AAS
>>964
ラピッドプロトタイプの試作2機は「米軍のミッションシステムを既存のE-7A向けに最適化して、既にE-7A運用している同盟パートナーとの相互運用性を確保するのが目的」とはっきり明記されているんだよね
つまり既存機との共通性や相互運用性を高めることを最優先の目的としている
「別物になる」とか「派生機を開発している」とする読みはミスリード
967: (ワッチョイ 0a0a-sd12) 09/26(金)01:15 ID:YBRtIZeU0(1) AAS
あと今回のイギリスの件で判明したけど、26億ドルはライフサイクルコストや訓練整備に関するトータルコストだけじゃなくて、バーミンガムに建設する新工場やNATO向けの改修プログラムも含んでいたと
それにAPY-2資産の未来が完全に閉ざされることが確定したので、残念ながらE-767はE-3と運命を共にすることになる
968(1): ! 警備員[Lv.8] (ワッチョイ abad-bFEF) 09/26(金)06:39 ID:UEApbwgn0(1/2) AAS
>>966
そのまま同盟パートナーとの相互運用を確保してる機体を採用すれば良いだろ。新たにプロトタイプ作るのでなくてな
つまりウェットウィングとトイレット追加したE-2D をだな(自国海軍も採用してるよ!
969(1): (ワッチョイ 6afa-sd12) 09/26(金)09:24 ID:2Pi2UJ9a0(1) AAS
>>968
事実上そのまま採用したってことでしょ
何に金かけてるのかと思ったら、機体開発じゃなくて生産拠点と相互運用プログラムを立ち上げてたってだけの話
あとE-2Dのウェットウィングはポシャったのでは?
契約から9年経ったのに、今月入ってきた11号機も主翼折り畳んでたし
なので滞空時間は5時間しかない
970(1): ! 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 0709-bFEF) 09/26(金)09:28 ID:7XWFpT730(1) AAS
>>969
>事実上そのまま採用したってことでしょ
>何に金かけてるのかと思ったら、機体開発じゃなくて生産拠点と相互運用プログラムを立ち上げてたってだけの話
これの根拠は?
米国の上院議員さん、何で既存機にこんなに金掛けてんだ?
と疑問をていしてたしなぁ
971(1): (ワッチョイ 0ade-sd12) 09/26(金)09:45 ID:RlH/nclU0(1) AAS
>>970
967 名無し三等兵 (ワッチョイ 0a0a-sd12) sage 2025/09/26(金) 01:15:29.13 ID:YBRtIZeU0
あと今回のイギリスの件で判明したけど、26億ドルはライフサイクルコストや訓練整備に関するトータルコストだけじゃなくて、バーミンガムに建設する新工場やNATO向けの改修プログラムも含んでいたと
それにAPY-2資産の未来が完全に閉ざされることが確定したので、残念ながらE-767はE-3と運命を共にすることになる
972: ! 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ abad-bFEF) 09/26(金)09:50 ID:UEApbwgn0(2/2) AAS
>>971
>あと今回のイギリスの件で判明したけど、26億ドルはライフサイクルコストや訓練整備に関するトータルコストだけじゃなくて、バーミンガムに建設する新工場やNATO向けの改修プログラムも含んでいたと
これ アメリカに金が落ちないと言う事か?
何か変だと思ってたが本当にイギリスなのか
外部リンク:www.gov.uk
>それにAPY-2資産の未来が完全に閉ざされることが確定したので、残念ながらE-767はE-3と運命を共にすることになる
いきなりどうしたの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s