[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.217 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
500(1): 03/26(水)15:36 ID:/BILsyhV(1) AAS
>>499
>短距離Xバンド
電波伝搬とか知らないので仕方が無いでしょうが
・Xバンドは降雨減衰と11GHzの狭い水蒸気減衰除けば、非常に良く見える(大気減衰は少ない)
・真剣に遠距離で防空する際は、GBIでもTHAADでもXバンドレーダーで2000-4000km先の宇宙空間の追尾/誘導をしている。遠距離こそ高解像度でレーダー測定をしないと追跡〜誘導できない。
・水上艦の場合は、降雨があれば、地対艦も空対艦も撃たれないし・・そもそも命中不可能なので艦隊防衛/個艦防衛なら、Xバンドで問題無い。艦載のBMD用途はこれでは困るので(艦隊上空は降雨なので本土に核ミサイル着弾した)、Cバンドも必要になる。
・日米の最高水準のXバンド素子はGBI用やTHAAD用で証明されているように遠距離探知に全く問題は無い。これは低技術国とは異なる別世界になっている。
・日米を比較すると、米議会の反対が無ければ100%日本製が採用されるほど日本製Xバンド素子(送信, 受信)の性能は優れている
保守的な海自が文句を言わないのだから、FCS-2のレーダーより探知距離は長いのでしょう。時間的に10-15年後なので、あきづき/あさひ型FCS-3と大差ないかもしれない。四乗根なので素子性能差ほどは探知距離差にならない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s