[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.217 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 03/01(土)00:56:12.05 ID:4WMKX0iH(1/5) AAS
画像リンク


ASEV、2032年以降にほとんど装備お見送りwww
案の定全然開発上手くいってない

対空以外のシステムはほぼ未完成
対潜・対艦は勿論、対地もできないボロ船

海に浮かぶ単なる標的
130: 警備員[Lv.9][芽] 03/08(土)22:31:55.05 ID:4vbvXl6J(4/4) AAS
ちょっと、パプリカ味を感じる(*'▽')
最後に、「オセアニアじゃ常識なんだよ」があれば完璧だった。
136: 03/09(日)16:23:35.05 ID:y0PdSxDi(1/2) AAS
>>131
どうせ被弾したら退艦するし1機で無問題
291: 03/17(月)21:49:43.05 ID:6nyUehgk(7/8) AAS
>>289
米海軍のSSDSは一応ESSMまでは使えるからね。海自の補助艦艇にもそのレベルの防空は欲しい。
最新のアメリカ級でも回転式だけど、あっちは常にイージス艦が2隻護衛につくからね。自衛隊の場合は4面でもいいかもしれん。
397: 03/22(土)11:14:24.05 ID:4KQLNJHM(1) AAS
確かに中国の造船能力が凄くて日本の造船能力が低いだけだな
478: 03/25(火)17:43:06.05 ID:yMF/Y7+N(1) AAS
によどが2年遅れたから、今後もどんどん造船スケジュールが遅れていく感じか
日本の造船能力低過ぎるな
787
(1): 04/08(火)14:10:05.05 ID:bxihdFbh(3/3) AAS
米海軍の第6世代F/A-XX空母戦闘機プログラムの大幅なダウングレード。

米海軍のマイケル・ドネリー少将は、F/A-XXは戦闘半径1500km(932マイル)になるように設計されていると述べた。

これは予想よりも大幅に短いため、F/A-XX には大いに自慢されているアダプティブ サイクル エンジンが搭載されない可能性があります。

中国の対艦弾道ミサイルやその他の領域拒否兵器は、米国の空母打撃群の射程を大幅に上回ることになる。

中国の潜在的な第6世代戦闘機であるJ-36の戦闘半径は3000kmを超える可能性があり、我が国の潜在的な第6世代空母戦闘機であるJ-50の戦闘半径は少なくとも2000kmになる可能性があります。

これはアメリカの第 6 世代プログラムの一般的なパターンですが、予算上の懸念から大幅に格下げされています。

米国は西太平洋において射程距離、火力、そして戦力で劣勢にある。
790
(1): 04/08(火)16:49:28.05 ID:Jtt2edWs(2/3) AAS
>新FFM用にESSMのICWI相当も国産化していますよね。
そうなん?
814
(2): 04/09(水)15:41:11.05 ID:U4MOw3DQ(1/2) AAS
レールガン、試験のためにあすかに積んだらしいね
実用化の目処が立てば13DDXはもちろん新型FFMにも積むのか

ますます旧型艦の出番がないな
842
(3): 04/10(木)22:10:47.05 ID:Fk7vHMaZ(2/2) AAS
>>834
レールガンはむしろライフル掘ってある5インチ砲なんかよりも発射時の弾丸への負荷が少なくて
GPS誘導や滑空制御翼を仕込みやすいかもな
何かしらの近接信管のようなもので破裂させ破片効果を出せれば弾幕も張れる
防衛装備庁の動画では、そのような概念が提示されている
少なくとも水平線見通し距離内での10~20㎞圏内でのSeaRamやESSMの代替にはなるし、
弾速が速いのでうち漏らしリスク等を考慮しても交戦回数も増える
水平線見通し距離内での艦側からの誘導や、FCネットワークでのEOR等もできればさらに可能性は広がるな
敵艦に対する初速の速さによる運動エネルギーに特化したAPFSDS弾のような使い方も動画に出ている
903
(1): 04/13(日)14:14:24.05 ID:6wiWIphE(2/5) AAS
>>901
いや、トランプも買うって言い始めたから米造船所が整うまでの期間外注する可能性はあるみたいよ。
沿海域での警備なんてイージスシステムなんて入れなくてもいいんよ本当は、それこそFFM-AAWのガラだけ買ってVLSとレーダーを本国ではめ込めがいいやろ。
906
(1): 04/13(日)14:38:46.05 ID:NatZKu4C(1) AAS
>FFM-AAWのガラだけ買ってVLSとレーダーを本国ではめ込めがいいやろ。
伊のベルガミーニをベースにしたコンステの状況見ると
ソレでも不安だなぁ
930: 04/14(月)11:43:37.05 ID:PFeIP19Y(1/3) AAS
>>928
>FFMって元になって、

小学校からやり直しな
954: 04/15(火)10:55:34.05 ID:xW7kn/J3(1) AAS
🇺🇸米海軍は極超音速ミサイルを放棄した。

米海軍のHALO(極超音速空中発射攻撃)極超音速ミサイルの開発計画が中止された。これは、海軍の無人航空機および攻撃兵器プログラム実行オフィスの責任者であるスティーブン・テッドフォード少将によって確認された。

2023年春、海軍航空システム司令部(NAVAIR)は、高速空対地ミサイルの開発のため、レイセオン・ミサイルズ・アンド・ディフェンス社とロッキード・マーティン社に1億1,600万ドルの契約を授与した。しかし、同年、新システムの名前にある「極超音速」という言葉はやや誇張されたものであると発表された。海軍によれば、HALOはマッハ4以上に相当する速度まで加速するが、「真の極超音速」はマッハ5以上から始まる。

もう本当に終わりです。

「海軍は予算の制約により、ALHMの設計・製造要請を取り消した」とテッドフォード氏は語った。

この決定は海軍の包括的な検討を経てなされたものであり、軍需産業基盤全体のコスト動向とプログラム実績を分析し、それを海軍の優先事項と既存の財政的コミットメントと比較したと提督は述べた。

この中止により海軍の攻撃能力は低下する。 HALOミサイルは、敵の防空網に対する対抗手段のリスクを軽減しながら、空母搭載型のF/A-18E/F航空機が長距離から重要な水上および地上目標を攻撃できるように設計された。

HALOミサイルは2029年度までに配備される予定であった。海軍航空機がこの新型兵器を使用するための初期運用能力は、2031年度までに達成される予定であった。

これらの任務は現在、ロッキード・マーティン社のAGM-158C LRASM長距離対艦ミサイルに割り当てられています。海軍のF/A-18ミサイルに加え、米空軍のB-1B爆撃機にも搭載できる。

アレクセイ・ザハロフ
航空専門家。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s