[過去ログ] 陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122(1): (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31]) 2024/11/15(金)00:35 ID:IuR/FwSl0(1/2) AAS
>>121
>対戦車小型ミサイルは搭載できた
BT2は完全自律戦闘にはほど遠いので、操縦+索敵+発射を電波の視線内(15-25km程度)に位置する操縦チームが行う必要があるはず。操縦を電子戦で妨害される+電波探知で操縦チームが攻撃される+中途半端に中高度(500-2000m)を低速飛行されるので撃墜される等で損害が増えたらしい。
ロシアは大型ラジコン機程度の偵察ドローン(Orlan)を長時間(15時間)低高度(高度300-1000m)滞空させて、攻撃は地上のATGM, 迫撃砲, 砲兵, 装甲車両の火砲, ロケット砲, 航空支援, SRBMに分担させている。Orlanにターゲットレーザーを積んでレーザー誘導榴弾砲を高価値車両やポンツーン橋に命中させる例も初期から報告されている。偵察画像→地理座標への変換がドローン操縦端末に組み込まれているので、画像でターゲット特定・捕捉すると・・即座に何らかの攻撃ができるらしい。
123: (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58]) 2024/11/15(金)00:44 ID:OK8UISWR0(3/3) AAS
>>122
ロシアのほうがその辺の割り切りは上手いというか、使える手段が多いのが効いてる
それに倣うなら、偵察はスキャンイーグル程度にとどめて、長距離誘導弾や19式、あるいは車載重迫増やしてる陸自は
だいぶ堅実な選択をしている
台湾はこのへんどうかな、西部の平野の幅自体がなさすぎるから辛そうだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s