[過去ログ]
練習機総合スレッド62 (1002レス)
練習機総合スレッド62 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1729327004/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
441: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2024/11/17(日) 14:32:06.34 ID:O3H5Kn7h 防衛省は練習機開発する気はないが防衛産業維持の観点から練習機生産はしたい アメリカ国防省はもはや国内産業だけで防衛装備品の生産を賄うのは困難 こういう思惑の一致で出てきたのはT-7Aの日本仕様開発と生産全体への日本メーカー参加 トランプは高関税をかければ製造業が戻ってくるなんて簡単にいってるが 今のアメリカでそんなことをしたら、製造業が戻ってくる前に国内に深刻なモノ不足による物価高に見舞われて国内暴動が多発する 製造業の国内回帰なんて何閏年単位じゃないと不可能な話しで、政権が変われば一夜にして変わるなんて妄想にすぎない おそらく1期のトランプと同じで大したこともできないで終わる しかも現在のアメリカはほぼ完全雇用に近い状態なので、これから製造業を国内回帰させるには移民を大量に受け入れないと働き手が無いという問題を抱える 移民政策を厳しくしたら労働者数の問題で不可能な話し 防衛産業だった生産能力を1〜2年で大きくするなんて不可能な話しで、当面は委託生産や共同生産で顧客を繋ぎ止めるしかない アメリカ国内の装備更新ですら遅れてるのに海外顧客を繋ぎ止めるには委託生産や共同生産は不可欠 ボーイングが海外との共同生産をゼロにしたら民間機も軍用機も生産がたちまちストップするから全て国内生産に切り替えるなんて無茶な話しでしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1729327004/441
446: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2024/11/17(日) 16:51:30.67 ID:O3H5Kn7h 現実問題として三菱重工、川崎重工、スバル、IHIはボーイングの旅客機の分担生産が航空機部門で大きな割合を占めている 欧州での仕事の独占を目的としてるエアバスからはボーイングに匹敵する仕事は得られることはない どんなに嫌な相手でも日本の航空機産業はボーイングと手を切るわけにはいかない P-1や次期戦闘機開発で邪魔をしてきたということもない むしろLMの方がF-22ベース案を日経を中心としたマスコミにリークして政治問題化しようとした節がある あわよくば日本の金でF-22派生型開発なんて都合が良いことを考えていた 防衛省が練習機を開発する意思が無い以上は、T-7Aの生産参加は日本にとってデメリットは無い話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1729327004/446
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s