[過去ログ] 練習機総合スレッド62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2024/10/25(金)20:17:37.34 ID:bvNKeIqH(10/11) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
X-2の練習機化なんて事業は存在しない
112(2): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/26(土)17:01:09.34 ID:GsvHlOL5(3/4) AAS
普通に2024年度開発スタートしてれば2032年頃には実用化する
デジタル設計技術なんて無かったT-4の時代だって8年もあれば練習機は運用開始できた
練習機用エンジンなんて供給で意地悪されることない
T-7AやM-346クラスの練習機なら2024年スタートなら単発でも双発でも8年もあれば実用段階になる
T-4なんかは1981年に機体設計スタートして1985年に初飛行、1988年には量産初号機が登場している
やりようによっては2023年度スタートだって可能だったのだから間に合わない事はなかった
それでも開発を選択肢に入れなかったのは防衛省の意思なのだから否定してもしょうがない
138: ! 警備員[Lv.4] 2024/10/27(日)13:05:54.34 ID:+PDwKynf(2/6) AAS
ちゃんと出来るのか?2018年はともかく
Thousandsも改修した2024年のT-7A
たかが練習機で何でそんなに弄くりまわしてるのよ!
それもコンペで勝ったあとにさww
168(1): 2024/10/27(日)22:57:46.34 ID:N7ti362Q(5/5) AAS
>>167
納品予定を軽々オーバーして今までなにしてたの?
171(1): 2024/10/27(日)23:42:12.34 ID:bj/Fbrf5(1) AAS
>>170
その間にM-346はポーランドでT-50によって放逐されてるよ(無慈悲)
189(2): 2024/10/28(月)20:04:32.34 ID:2jp5IsEQ(1) AAS
>>188
日米防衛協力の重要ピース、世界で最も先進的パッケージに
T-7レッドホーク、乗員訓練の新形態プラットフォーム – 航空新聞社
外部リンク:www.jwing.net
356(1): 2024/11/14(木)09:05:43.34 ID:hNDWftfZ(1/3) AAS
>>346
X-2をもう1機作るのは製造
X-2の問題点を修正してもう1機付くるのは?これも製造だよね
X-2の問題点を修正した上で後部座席をつけるのは?これも製造だよね
航空機は燃料とか兵装とかで重心変化が激しい装備で
修正したとか、後部座席作ったとか、ウェポンベイ作った程度なら
重心変化は古典的にはトリム調整で、現在ならFBWだからOFPで吸収される。
396(1): ! 警備員[Lv.9][苗] 2024/11/14(木)17:15:51.34 ID:ypqxDzj4(17/21) AAS
絶対ブー垂れると思うわw(SAAB
まぁ言う権利を有してるとは
思うけどね
…何でこんな泥舟に乗ったのかとw
441(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/17(日)14:32:06.34 ID:O3H5Kn7h(1/2) AAS
防衛省は練習機開発する気はないが防衛産業維持の観点から練習機生産はしたい
アメリカ国防省はもはや国内産業だけで防衛装備品の生産を賄うのは困難
こういう思惑の一致で出てきたのはT-7Aの日本仕様開発と生産全体への日本メーカー参加
トランプは高関税をかければ製造業が戻ってくるなんて簡単にいってるが
今のアメリカでそんなことをしたら、製造業が戻ってくる前に国内に深刻なモノ不足による物価高に見舞われて国内暴動が多発する
製造業の国内回帰なんて何閏年単位じゃないと不可能な話しで、政権が変われば一夜にして変わるなんて妄想にすぎない
おそらく1期のトランプと同じで大したこともできないで終わる
しかも現在のアメリカはほぼ完全雇用に近い状態なので、これから製造業を国内回帰させるには移民を大量に受け入れないと働き手が無いという問題を抱える
移民政策を厳しくしたら労働者数の問題で不可能な話し
防衛産業だった生産能力を1〜2年で大きくするなんて不可能な話しで、当面は委託生産や共同生産で顧客を繋ぎ止めるしかない
アメリカ国内の装備更新ですら遅れてるのに海外顧客を繋ぎ止めるには委託生産や共同生産は不可欠
ボーイングが海外との共同生産をゼロにしたら民間機も軍用機も生産がたちまちストップするから全て国内生産に切り替えるなんて無茶な話しでしかない
627: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/27(水)19:52:03.34 ID:WgeAeHw+(1) AAS
>>611
>練習機なんて大改修するよな要求なんてあるか?
出来損ないのT-7Aをライセンス生産して如何する? 冷静に
考えると少しおかしい事に気が付く。もし真面な機体なら
直に買ってくれと言うだろう。百歩譲ってライセンス生産
てとこだけど、開発費 数千億円の付けを回されかね無い。
また練習機を わざわざライセンス生産するメリットも無い
だろう。F-2みたいに一から設計し直すなら有りうるか。
勿論、ライセンス料は無。詰まり、ボーイング救済って事
だろう。
670: ! 警備員[Lv.12][苗] 2024/11/28(木)14:29:27.34 ID:y0WugAFo(9/15) AAS
>>669
>防衛装備品の輸出入や技術移転・情報開示が政府の許可なくできると思ってるのには驚き
>しかも、日本は2回も情報提供要請出してるのに
驚いてないで答えて?
日本側からの動きは何かないのか
T-7Aは米国の空軍もろくに把握してない"製品"でしょ?
その事例は散々あちらのメディアで報道されてた訳だが。
748(1): 2024/11/30(土)04:22:22.34 ID:mryQmHXl(1) AAS
T-7Aが複合材使わずにアルミ合金だけなのは
契約額が低すぎて価格や加工費が高く
組み立ての工数や時間がかかる炭素複合材が使えないからだと思うけど
その結果として剛性不足、強度不足、重量増加になってるだろう。
今のF-1にアルミシャーシーで出場するようなもの
752: 2024/11/30(土)08:12:48.34 ID:qdtkQvXd(1/2) AAS
そもそも現在T-6はC型しか作ってない
764(1): ! 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/30(土)13:06:02.34 ID:zXBOxSpc(5/6) AAS
なおKawasaki
2023年9月5日、イギリスの『JANES』は川崎重工業がP-1に代わる「将来型固定翼哨戒機」の開発プロジェクトチームを2023年4月に発足させたと報じた。
川崎重工業は防衛省(海上自衛隊)が2040年代にP-1の後継機を配備することを想定しているという。
斉藤隆元海将補は日本防衛装備工業会の会誌『JADI』2024年1月号において、今後は東シナ海や南シナ海などの中国海軍の潜水艦が潜む海域上空の
航空優勢を確保しなければ哨戒機の投入が難しくなること、中国海軍が空母を戦力化して第二列島線内での作戦行動を常態化すれば、中国海軍の
艦上戦闘機により日米の哨戒機の作戦行動は太平洋側でも制約を受けることを指摘している。
そのため斉藤は対抗策の一つとして「P-3C+aの対潜能力を持ち、
レーダー反射断面積(RCS)がmetal softball並みの
ステルス哨戒機」を
開発する必要があるとしている。
斉藤はこのステルス哨戒機に長射程、超音速、ステルス性を備えた対艦ミサイルを搭載することにより敵の艦艇に対する打撃能力を向上させることも
できるとしている[112]。
991(1): ! 警備員[Lv.10][新芽] 2024/12/06(金)16:44:33.34 ID:n488OGZ3(8/13) AAS
>>990
なんの共同開発、をするんです?
そういや、スバルの独自技術も組み込まれた
412 EPX の話をしてたT-7A推しがいたな。
あの 馬 鹿 は、元気にしてるかごぞんじ?www
日米合意に関してはあくまでも作業部会を設けて
協業出来る「機会の追求」をしてるだけしか
書いてない訳だが、言葉通りの意味と捉えるなら
ボーイングと何かの企業は共同で開発を何かしら
しなければならない。
…そんな事は出来るの?予算は割あててないんだっけw
さて矛盾点答えられるかな
…上記の文章読めてなかった馬鹿文盲のお陰で、機体の
仕様の改修にとどまらず独自(こちらの提供出来る)技術の
提供は「共同開発」では必須に成ったからな。
お前は答えられるの?そこの部分をさwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s