[過去ログ] 練習機総合スレッド62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/10/23(水)07:23:57.14 ID:GTn12HH5(2/4) AAS
今やアメリカが地対空ミサイルや空対空ミサイル、戦闘機用エンジンの重要部品を日本に委託生産を依頼する時代だからな
T-7Aの共同生産話しも本音では日本に製造の一部を委託してコストを削減しようという意図があるだろ
練習機には予算をあまり割いてもらえないから、少しでもコストを下げて満足いく数を導入したいというアメリカ国防省の思惑
キヨは癒着で割高な日本製品を採用させるつもりだという話しをしたいのだろうが、時代が変わってしまって滑稽な主張になっている
62: ! 警備員[Lv.2] 2024/10/24(木)19:16:07.14 ID:psrW/KoD(1) AAS
>>57
もちろん、今更日本に売り込んでいるということ
をしてるボーイングも落ちる可能性があるんだよね?
ケツに火が付いてる状態だからPR活動を熱心にやってるが
grandfleet.info/us-related/boeing-defense-division-loses-2-billion-in-third-quarter-t-7a-and-kc-46a-blamed-for-loss/
102(1): idonguri 2024/10/26(土)11:57:37.14 ID:e0GDAwml(3/6) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
防衛装備庁にT-4後継練習機開発事業など存在してない
221: 2024/10/30(水)22:30:26.14 ID:/nb5hdH2(1) AAS
日米共同開発だから、具体案は協議中だろう。
252: 2024/11/01(金)23:54:48.14 ID:ylgFnFmF(2/2) AAS
>>248
採算取れるのが100以上だったけ?
>>249
T-1、T-4、T-2の部品ベースで再設計でX-2のFBLやコンピューター転用あたりしてたら予算大してかからんわな
379: 2024/11/14(木)16:35:05.14 ID:67Koehfq(6/13) AAS
>>375
人的リソースと工場おけるリソースは有限だからね。製造・修理委託するんならノウハウのないF404系ではなく、F135やF100やF110の方がうれしいよね。
388(1): ! 警備員[Lv.9][苗] [age] 2024/11/14(木)17:00:17.14 ID:ypqxDzj4(14/21) AAS
>>387 警備員[Lv.7] sage 2024/11/14(木) 16:56:22.79 ID:xTBlajdL
>でも他に候補ないよな(笑)
単に合意できる候補が無いんじゃないの?
まぁ日本サイドの問題と言うより米国の
問題だと思うよ
…本当にT-7A の話が出てるのだとすればだが。
外圧に抵抗する日本の官僚(防衛系)の構図やな
421: ! 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/16(土)06:18:56.14 ID:uQE5UW9e(1/3) AAS
>>417
>つまり大赤字も固定費用契約も、>取るに足らないくらい些末な問題だということ
>本当に問題だとしたらそのT-7Aに敗北したM346やT-50の立場がない
………え?
固定契約そして大赤字も、問題視されたのはボーイングが勝った
「後」の話だよ??
無理やりダンピングして契約をもぎ取った「後」、結局はその条件で
問題なく導入出来ず費用はボーイング社内で途方もなく上昇、
そしてその上乗せ分を全てボーイング社自身が吸収する事になって
開発が滞ると言う、KC-46A でも発生した費用→戦力化時期延長の
問題が発生している。
これは
「取るに足らないくらい些末な問題だ」、
ということか?
>>418
お前はこの問題についてどう思うのか書いてみて?
…いわゆるコンビ打ちでもしてる訳でなければ
何か見解を出せるよね?
肯定的になるとは思えないがw
597(1): 2024/11/26(火)15:59:03.14 ID:DNi2VqHZ(1) AAS
>>596
40億ドルの契約、ストライキも終了、リストラ費用も計上し切って朗報まみれ ( ̄ー ̄)
786: 警備員[Lv.24] 2024/12/01(日)06:27:35.14 ID:Gkx55HiM(1/8) AAS
練習機がA/B使用の超音速性能なんてお飾りの性能
燃料搭載量が少ない練習機ではたちまち燃料切れで墜落してしまう
T-38/F-5は超音速性能はあっても実用レベルの飛行では全く超音速性能は使わない
A/Bは急上昇や急加速といった短時間のブーストが必要な時だけの使用
だからT-7Aでは超音速性能に関する試験は積極的に行わない
かつて日本が開発したT-2や韓国のT-50は初の超音速機開発という技術的目標に練習機開発が利用された
だからマッハ1.5以上の最大速度が技術的成果として必要だった
実用だけなら遷音速域の速度性能があれば全く問題がない
806: ! 警備員[Lv.20][苗] 2024/12/01(日)22:20:55.14 ID:ySHdXKXd(8/15) AAS
>>805
米空軍のT-6『A』をさいようするんですか?
軍オタ=サン、その辺はどうなの?
第5世代への対応とか、防衛政策に書かれてた事が
実現できなそうな機体を一緒にするとか空自を
馬鹿にしてます?
まぁ、それ以降のグラスコクピットやHOTASを
充実させてる米国海軍が別にいれたT-6B,以降なら
何とかなるかもとは思いますがw
977(1): ! 警備員[Lv.28][苗] 2024/12/06(金)07:09:37.14 ID:n488OGZ3(1/13) AAS
>>974
合意に達する可能性が極大?
>>975 >976
外堀と内堀、て何なんだろうな…
防衛政策に関しては、それこそ「共同開発」への
言及が何も無い訳で、ジェット練習機に関しては
何も決まっていないのが現状だろう。
だから、航空ファンを見てみても「政治的な要因」だの
「共同開発・生産に前向きとの情報が囁かれる」だの
ファクト・lessな話しか出てこない
…どちらかと言えば、GCAPでの英国主導云々の報道に
近いものがあるかな?まぁこちらは一社の話を
持ち上げてる様な動きの様だがw
T-6に関しては、話に上ってる「米空軍」は
情報(RFI等)を見る限りは中小企業にT-6A の
部品を提供出来るか探させてる様で(納期2026年頃)
自衛隊が2028年から運用を開始するテキストロンの
T-6C型(生産中で納期やコストを考えればこれ導入)、と
合わせて運用する体制が出来る様には見えない。
正直、自衛隊と空軍自体はあまり訓練に関して
連携出来る体制に成ってる様には見えないが
「政治的要因」で“トップダウン”で下って来てる
案件だから致し方ないか?
なんか、「外堀も内堀も埋められた状態」の
自衛隊が可哀想、と言うのが現状かw
989: ! 警備員[Lv.9][新芽] 2024/12/06(金)14:54:53.14 ID:n488OGZ3(7/13) AAS
>>988
ロールレートが分かりません
と言うよりボーイングに答えてもらえませんでした!
>航空ファンは創刊70年の権威ある航空誌だからね
>連投しかできない匿名さんとは格が違う
これ、どう解釈しますか?
大体IDは変わってる匿名さんw
(後は「政治的要因」を出してみたり、
何を訴えようとしてるんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s