佐藤大輔 111 (331レス)
佐藤大輔 111 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
4: 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 0a7d-etlQ) [sage] 2024/10/12(土) 16:31:56.87 ID:TNmIPypO0 RSBCでは、潜水艦大国であるドイツ帝国も、結局WWⅢでは最後まで反応動力潜水艦を実戦投入できなかったのだろうか? 少なくとも1951年初頭の「北の暴風」作戦の時点では、ドイツ海軍が反応動力潜を実用化したり実戦投入できている描写は無いし、 そもそもそんな船があったら、WWⅢ末期においてドイツ潜水艦隊があそこまで追い込まれその活動を封じ込まれる事も 無かったでしょう。 もっとも当時の反応動力潜は極めて高価で大量生産には向かない代物だったから、そんなコスパの悪い潜水艦に大量の リソースを投じるぐらいなら、よりコスパのいいヴァルタータビン潜や水中高速潜を大量生産した方が、ドイツ海軍のドクトリンに 合致すると言う事だったのかも。 対する日本帝国海軍にしても、大戦勃発時に就役していた最初の反応動力潜「亜-6号」から約三年後の伊-707号まで 大目に見積もっても十数隻か、精々一桁の反応動力潜しか実戦投入できていないのだから、高価過ぎて量産が効かないのは 日本でも同様でしたが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/4
5: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0b63-AbR9) [sage] 2024/10/12(土) 20:20:59.83 ID:xsIDc7M80 >>4 その辺はデーニッツの思考にも関わるんじゃないかねぇ。 或る指摘に「デーニッツは自身の乗っていた潜水艦の後裔で英国を降伏させようとしていた」って のある位で、実は潜水艦の技術革新にあまり熱心ではなかった形跡も有るのよ<デーニッツ その辺が史実の日・英・米三国のU-BOOTに対する評価「水中運動性が悪い」(潜航時間が大きさの 割に掛かり過ぎ、という事)にも繋がっていたりする (ガトー級や伊号潜水艦よりも潜没するまでに時間が掛かる(IXC型))。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/5
6: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8b0d-LGdj) [sage] 2024/10/13(日) 01:51:39.65 ID:JcyFK4a/0 >>4 アドテクノスのボードゲーム版からRSBCを知ってる世代のファンだけど 小説版の原作になったボードゲーム版RSBCだと ドイツ海軍が史上初の反応動力潜水艦(SSN)を開発して 第三次世界大戦でインド洋に投入した設定だったよ。 逆に日本海軍は大戦終結までSSNは全然開発できなかった。 なので小説版をリアルタイムで読んだ時に 日本のSSN開発がブーストされててドイツのSSN開発がナーフされてるのに驚いたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/6
7: 名無し三等兵 (ワッチョイ dbf9-q+xy) [sage] 2024/10/13(日) 04:01:11.30 ID:sP2hM0VS0 >>4 うろ覚えだけど高価すぎてドイツには無理と書いてあったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/7
8: 名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Mdbu) [sage] 2024/10/13(日) 08:05:39.47 ID:2Pu6BGm8a >>4 追加で反応潜の静粛性の悪さを嫌ったとかもあった気がする 一方金満日帝は力技で解決したとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/8
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s