[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 172【JAL123便】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437
(2): 異常外力11t確信犯説 2024/11/25(月)22:13 ID:??? AAS
>>434
速度によって増える空気抵抗値
以上のパワーをエンジンが発揮すれば
機体は加速する

空気抵抗48tの時に
エンジン推力50tなら
2t分が加速度になる

異常外力はエンジン出力に
助けられないので
空気抵抗が丸ごと作用する
438
(3): 2024/11/26(火)11:11 ID:??? AAS
>>437 0.047gは機体の加速度センサーのDFDR記録値であることを理解しているのかな?
外力F=エンジン推力50t-空気抵抗48t = 2t 加速度G=外力2t/機体重量240≒0.008g
つまり外力は空気抵抗とエンジン推力の差である。
外力F=エンジン推力48t-空気抵抗48t+外力増(空気の噴出/部品の脱落等による推力増/抵抗減15t-加速に伴う空気抵抗増4t)=11t
加速度G = 外力11t /機体重量240t ≒ 0.047g
外力11tを異常外力と言っているのは、エンジン推力不変なのでその他の要因で発生した外力増11tを指している
さすがに足し算・引き算は分かるだろう
実際の11tは合力なので推力増・抵抗減のそれぞれの数値は加速度センサーの数値からは分離できない。
439
(2): 2024/11/26(火)11:52 ID:??? AAS
>>331 機体の弾性について、単純化して説明して見る(本来はFEM解析等で行う)
長さ71m・直径6.5mの胴体が板厚2mm(1.6mm+縦貫材寄与0.4mm)A7075ジェラルミンで構成された円筒状とする。この時の弾性特性(伸び)を応力x全長/ヤング率で計算すると機体の伸びが計算できる。
応力(引っ張り)= 後方への力11t/アルミ材断面積40,827mm2=0.2694kgf/mm2 ヤング率70Gpaなので機体71mに対して伸びはわずか約3mmである。こんにゃくみたいに考えるのはちょっと無理がある。
440
(1): 2024/11/26(火)12:47 ID:??? AAS
>>437
異常外力は、何かが衝突して59tの力が機体に加わったってことでいいの?
441
(1): 異常外力11t確信犯説 2024/11/26(火)18:11 ID:??? AAS
>>440
違う

ウソのDFDRに対する
デタラメな計算だからね

揺れてないから
当たってない
442
(1): 異常外力11t確信犯説 2024/11/26(火)18:49 ID:??? AAS
>>438
違う
その加速度自体が空気抵抗に
逆らった上に弾き出した数値

エンジンは機体に固定されて
継続的に推力を発揮して
加速度を発生させる

異常外力は一瞬

異常外力にとって、空気の壁を
押しのけて550km/hから551km/hに
加速させる空気抵抗は48tであり、
その加速のためにエンジン推力は
手助けしない
443: 異常外力11t確信犯説 2024/11/26(火)18:59 ID:??? AAS
>>438
エンジン推力は
550km/hで飛行するのに
既に消費されているから、
異常外力の手助けなんか不可能
444: 異常外力11t確信犯説 2024/11/26(火)19:09 ID:??? AAS
>>439
巨大な風洞実験室にb747を据える

b747は強力な治具で支えられていて、
後ろから前向きはレール上を
抵抗なく前進が可能だが、
前から後ろ向きには100tで
押してもビクともしない
また、エンジンは作動させない

前から後ろ向きに空気抵抗48tの
強力な風を送り込む

機体は治具の反力で
後ろには動かないので
治具の反力と風荷重が
釣り合っている

そこに異常外力が働いた

治具の反力は異常外力を
手助けしないが、
異常外力に対して風荷重は働く

そんなイメージだね
445: 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/11/26(火)19:13 ID:??? AAS
与圧の状況次第で、胴体径も結構変化するとかいう話じゃなかっただろうか?

>>439
何やら難しい計算だけど、合ってるのかどうかがわからない

検算するようなことをするより、実測した方が結果が明白で早そうに思う

キャビン内を前後に貫くように照射したレーザーポインター
照射点を中心に直径1cmの円を書いておいて、離陸着陸乱気流でその円から外に出なければ御名算
446: 異常外力11t確信犯説 2024/11/26(火)20:26 ID:??? AAS
>>441
再調査要求カードとして
最強のものを捻り出したい
447: 2024/11/26(火)20:31 ID:??? AAS
んなもん誤差やで
448
(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/11/26(火)20:37 ID:??? AAS
露骨に合わないなぁ

館山からの選択ラジアル不明
測定誤差もわからない

有り得そうなの片っ端から描いてみた

外側の円が異常発生時の推定到達地点
内側のがその1分前

1dot(2度)左から、0.5dot(1度)左まで

LOC2 選択局館山としての推定航跡は、事故調航跡およびそれに収録されているHDGチャートの内容とはどう見ても合致しない

これは報告書内でのあり得ない矛盾ということだろうか?
449: 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/11/26(火)20:38 ID:??? AAS
画像リンク

450
(2): 2024/11/26(火)20:40 ID:??? AAS
こんな黄色の何チャラの話あったっけ?
外部リンク:x.com
451
(4): 2024/11/26(火)23:21 ID:??? AAS
>>450
酸素マスクの件だったら、青山さんの新刊の『隠された遺体』に書いてあるね
コクピットにある酸素マスクは、グレーで大型の頭からかぶるものだけど、なぜか高浜機長の遺体には、客席にしか無いはずの黄色い小さなマスクがつけられていたということだ
452
(1): 2024/11/26(火)23:32 ID:??? AAS
ちなみに450のツイートをした人は、「機長は事故当日に発見されていて生きていた」と書いているが、『隠された遺体』に「生きていた」とは書かれていないし、450の動画内でもそのようなことは語られていない
そこだけはちょっとツイートをした人が勘違いしているみたいだ
453
(1): 2024/11/26(火)23:38 ID:??? AAS
レーダーベクターからのINSナビゲーションでURAGAからSEAPERCHに行くとして、参考としてVORを近隣局に合わせておくとしてもだ、URAGA DEPARTURE のSIDで館山を選局するかね?
横須賀ならまだわからんでもないけど
454
(1): 2024/11/26(火)23:48 ID:??? AAS
>>450の件、要するにマスコミ対策として、機長の遺体を乗客に見せかけるために、乗客用のマスクを誰かがつけて山から下ろしてきたのではないか、というのが青山さんの推測だった
後ろ暗いことが何もなければ、そんな偽装をする必要など何もないはずだし、本当の検視日も発表できたはず
455
(1): 2024/11/26(火)23:49 ID:??? AAS
>>451
>>452
サンクス!

機長の遺体は顎だけ説が公式で、実は遺体が運ばれた証言が発掘されていたということか?
事件性しかないな
456: 2024/11/26(火)23:50 ID:??? AAS
>>454
了解
事件性しかない
457
(1): 2024/11/27(水)00:10 ID:??? AAS
そもそもLOC1/2に何が表示されてんのかって話なんだけど、報告書の説明だとILSローカライザかVORコース情報からのズレ、要するにRADIOのNAV1/2がソースみたく書いてあるじゃん
でもさ、VORのコース情報って、コースセレクタの設定に依存するんだから、NAV1/2をそのままFDRに突っ込んでるんじゃなくて、コースセレクタを経由した情報、要するにHSIに出力されるのと同じ情報をFDRに突っ込んでるわけだよね
そうなると、HSIはVORのコースだけではなくて、INSのトラックも切り替えて表示できるんだから、LOC1/2はRADIOだけではなくてINSもソースになりそうな気がするんだがなあ
458: 2024/11/27(水)00:19 ID:??? AAS
>>455
まさにそういうこと
機長は顎だけがだいぶ後から見つかったと報じられてきたが、実際にはもっと大幅に早い時期に全身揃った状態で検視を受けてる
その作業に立ち会った看護士の証言もあるし、なによりも検視記録から裏が取れてる
詳しくは451の本を読むべし まさに事件性しかないよ
459
(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/11/27(水)01:35 ID:??? AAS
>>453

横須賀 東京 木更津
どこ選んでも、館山より酷いことになりはせんかね?

画像リンク

460: 2024/11/27(水)03:04 ID:??? AAS
>>451
答え出てるね
461
(1): 2024/11/27(水)07:53 ID:??? AAS
画像リンク

>>448 コースの左右はラジアル(ベクトル)の向きによる。三原から館山VORに向かうラジアルとすると図のようになる(コースのズレの左右が逆になる)
青線がLOC2のコースとすると一致するかな。
CDIを使う個人パイロットはリバースセンシングがあるのでTO・FROMを守るが、HSIはそれがないのでラジアルがどちら向きでも困らないところはある。
462
(1): 2024/11/27(水)08:09 ID:??? AAS
画像リンク

>>457 当時は今と違って、INSのトラックをNAV1/NAV2への表示が出来ないし、DFDRへの記録もされてないんだよね。
図にあるとおり、ダイヤルをXYK/TKEにするとINSのコースとのズレ(距離・角度)を表示することが出来るので操縦としては問題無いのだけど。
463
(1): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 2024/11/27(水)09:53 ID:??? AAS
ふむ LOCの記録の中身がINSの情報である可能性はないということか
464: 2024/11/27(水)13:40 ID:??? AAS

画像リンク

465
(1): 2024/11/27(水)15:17 ID:??? AAS
>>463 当時のICAO ANNEX 6 のフライトレコーダー・パラメータ#22は、LOCALIZER DEVIATIONになっており、法規面(日本も批准)での要件はローカライザー偏移のみを記録すれば良いので、DFDRの記録はLOC(LOCALIZER)となっている。ただRADIOなのでVORの方も不要だけど記録されてしまうと言うことだと思う。
細かい話で言うと、RADIO/INSスイッチでHSIの指示をローカライザー/VORのRADIOからINSデータに切り替えることが出来、ダイアグラムによるとHSI出力からFDRなので当初INSコース偏移も記録されるかと思ったのだけど、このデータは磁方位(MHRS)のみであった。
466
(2): 2024/11/27(水)15:47 ID:??? AAS
>>451 黄色いマスクなら搭乗者だろ
1-
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*