[過去ログ]
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 96【123便】 (1002レス)
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 96【123便】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/30(火) 21:42:21.93 ID:??? 無実の人々への誹謗中傷を絶対に許さんからな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/350
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/01(木) 05:32:52.93 ID:??? >>427 英語圏ならアンバー(琥珀色)と言うし、747のマニュアルにもアンバーと書いてある アンバーは日本だとあまり馴染みが無いのでオレンジと呼称するらしい 日本では自動車の方向指示器は橙色と決められているけど、欧米だとアンバーですね 大昔の銀塩写真の経験がある人なら、モノクロ用フィルターのイエロー、オレンジ、レッド、 それとは別にカラー用フィルターのアンバーとブルーは用途が異なり区別して使うから、 アンバーとオレンジは全く別の色だと認知してる人が多いと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/440
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/03(土) 13:31:44.93 ID:??? >>547 先入観が強すぎるのね。初めに事故調「説」ありきになっている。 今時、マイクロソフトのX-Planeとか高性能のフライトシミュがあるからね。 クラシックジャンボもラインナップされてると思う。コクピット内の様子を想像するには これほど優れたものはないよな。気の利いたプログラマーなら ハードウエアが壊れた状況もある程度再現してくれるだろう。 高濱機長たちの必死の努力を味わえるというもの。 アンコンについては想像するしかないけど、アンコントロールとアンコントローラブル 使い分けはあるんだろうか。英語だとちょっと意味が違うかも。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/548
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/04(日) 15:10:06.93 ID:Tb/HZGln >>640 事故調査目的以外には使用できない事も知らない奴が何言っちゃってるの? CVRを公開しろってご遺族でもないのに主張する権利なんてある訳が無いし「自分は馬鹿です」って自己紹介してるだけだって理解出来てないのな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/642
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/04(日) 18:58:12.93 ID:??? 富士山3779m? 中腹の山小屋ってどこ?山梨県側? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/655
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/10(土) 13:18:03.93 ID:??? >>874 自己派死んだなこれ(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/876
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/13(火) 04:29:06.93 ID:??? >>445 墜落現場で見つかった事故機の圧力隔壁は、6つほどの大きな残骸と幾つかの小さな残骸として見つかり、 大きな残骸は隔壁の中心を頂点とした3角形状のものがあったようだ。 この点はボーイングとNTSBの調査チームの話と、事故報告書の付図32でも一致してます。 米国調査チームの話を軸にしたアメリカ目線のドキュメントは、 >>463 > 日本航空123便墜落事故 > https://www.youtube.com/watch?v=SZvghqZ_ZBg > これはナショナルジオグラフィックチャンネルが2012年に放送したアメリカ視点のドキュメント、 > 『衝撃の瞬間 シーズン6第5話 「TERRIFIED OVER TOKYO」(邦題「日本航空123便墜落事故」)』 米国調査チームは8/14に来日、翌8/15に相模湾で回収された垂直尾翼の破片を視察、8/16に現場入り。 上記ドキュメンタリーでは「警察が仕切っている現場に米国調査チームが許可を得て入ったのは来日から5日後」と 話しているが、2回目の調査は台風接近の悪天候で8/22まで待機となったようです。 爆弾テロを疑って現場入りした合同調査チームは、残骸には爆発の痕跡は見出せず、8/22に隔壁リベットに 沿った異様な破断箇所を発見し、ここで初めて事故以前から蓄積された隔壁の金属疲労を疑うこととなり、 事故機の修理保守記録を取り寄せ、1978年のJA8119伊丹空港尻もち事故と隔壁の修理箇所、それと 現場での破断箇所の一致を認識しているような流れです。 ボーイング式747SR-100型 JA8119に関する航空事故報告書 1978年12月14日 https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/54-1-JA8119.pdf この報告書によると、着陸時のフレア操作(機首上げ6度)よりも大きな9度で接地、この際の不適切な 返し操作によりバルーニングを起こしやや上昇、機首上げ角が推定13度に達した状態で機体後部から 落下接触したというもので、「機体は中破」とあります。 残念ながらこの報告書には、機体へのダメージ検証から修理へ至る部分の詳細はありません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1661687087/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s