[過去ログ] 【広告除去】AdGuard Part95 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
632
(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗] 09/05(金)01:47 ID:lB0iANvf(12/83) AA×


633
(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 09/05(金)01:52 ID:lB0iANvf(13/83) AAS

>>632
こく【刻】 [↑時刻]
[古風] 一日を十二分した時間の単位で、十二支を当てはめ「子(ね)の刻」などと時刻を表す。

新明解類語辞典 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2020

こく 【酷】 ?(本来、中国で穀物の熟したことをあらわしたところから)酒などの深みのある濃い味わい。「―がある」?むごいこと。ひどいこと。「―な練習」

きざ【刻 / ▽段】
きざみつけた筋。きざみめ。
「引かかるよう、―が入れてあるのじゃから」〈鏡花・高野聖〉

こく【刻】
[音]コク(呉)(漢) [訓]きざむ
[学習漢字]6年
1 刃物で切れ目を入れる。きざむ。「刻印/印刻・陰刻・彫刻・篆刻(てんこく)」
2 版木に彫る。書物を刊行する。「板刻・復刻・覆刻・翻刻」
3 身をきざむようである。きびしい。「刻苦・刻薄/深刻」
4 水時計のきざみ目。「漏刻」
5 時間。「刻限・刻刻/一刻・時刻・先刻・即刻・遅刻・定刻・夕刻」
6 昔の時間の単位。「下刻・上刻」
[名のり]
とき

こく【刻】
1 きざむこと。彫りつけること。
2 (「剋」とも書く)旧暦の時間および時刻の単位。漏刻の漏壺(ろうこ)内の箭(や)に刻んである目盛りから。
㋐一昼夜を48等分した一。一時(いっとき)の4分の1。
㋑一昼夜を100等分した一。1日を一二時(とき)とし、日の長短によって差はあるが、平均して一時は8刻3分の1にあたる。春分・秋分は昼夜各50刻、冬至は昼40刻で夜60刻、夏至はその逆となる。
㋒一昼夜を12等分した一。午前零時を子(ね)の刻とし、以下順次丑(うし)の刻、寅(とら)の刻のように十二支に配する。時(とき)ともいう。1刻をさらに四つに分け、丑三つなどといい、また、1刻を上・中・下に3分し、寅の上刻、寅の下刻などの言い方をする。不定時法の場合は、昼(夜明けから日暮れまで)と夜(日暮れから夜明けまで)をそれぞれ6等分する。季節によって昼夜の長さが異なるため、昼と夜で一刻の長さが異なる。
[補説]
書名別項。→刻

こく【刻】
李良枝(イヤンジ)の長編私小説。昭和60年(1985)刊行。

デジタル大辞泉 (C) SHOGAKUKAN Inc.1995 1998 2012 2021
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s