[過去ログ] 【広告除去】AdGuard Part95 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
178
(1): 了≠ナちゃω♪♪♪♪♪ ◆Akina/PPII 08/30(土)15:34 ID:56TAEc2m(19/51) AAS
やっとパソコソが直ったげ

ほやなあ

民踊

民謡

民養
民窯

兎に角裏切り者と恥曝しと弱い者虐めするような人間を赦すな絶対に許すな

禁止する

削ジェンヌとか言うYahooのような馬面女房

気味悪い

《EP音源》: 廃盤になっても良い音源は残したいですね。

曲名:おそ松くん音頭
歌 :細川 たかし
制作:コロムビアレコード (AH-916 Ⓒ1988年)

表示を減らす
179: 了≠ナちゃω♪♪♪♪♪ ◆Akina/PPII 08/30(土)15:38 ID:56TAEc2m(20/51) AAS
>>178
[音頭] おそ松くん音頭:細川 たかし
公開日 2025/03/17 • 672 回視聴

ondo・minyo
14
動画リンク[YouTube]

外部リンク:inv.nadeko.net

おんど  
おん ど【音頭】(名)〔=雅楽(ガガク)で、管楽器を最初にふく人〕
?大ぜいで歌うとき、先に歌いはじめて おとの高さや速さを そろえさせる〈こと/人〉。
「━を とる〔『音頭取り?』をする意味にも使う〕」
?〔民謡(ミンヨウ)などで〕音頭をとる人と、はやしことばを歌う人とが交互(コウゴ)に歌う曲。また、それに合わせた おどり。
「秋田━」
→ おんどとり【音頭取り】

三省堂国語辞典 第七版 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2014

おんど【音頭】 (類語の調べ方)
大勢の人が歌に合わせて踊ること。また、その歌や踊り。
「東京―」

三省堂類語新辞典 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2014

[索引]おんど【音頭】
[号令]
[音頭]

号令 [↑合図・目印]
号令 呼び掛け 呼び掛ける 呼唱(こしょう) 音頭
号令を掛ける

音頭 [↑音楽]
音頭 口三味線

日本語シソーラス 第2版 類語検索辞典 (C) YAMAGUCHI Tasuku and Taishukan, 2016

おん‐ど【音頭】
〘名〙 (「おんどう(音頭)」の変化した語)
? 雅楽の合奏で各管楽器の首席奏者。また、西洋音楽の指揮者。
▷ 米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一
「楽工一隊〈略〉音頭は壇上にありて、其節奏を令す」
? おおぜいでうたうときなどに、調子をそろえるために、先にうたいだして調子をとり、みちびくこと。また、その人。音頭取り。〔日葡辞書(1603‐04)〕
▷ 浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)三
「諸行無常とをんどをあげば、是生滅法と付てひけ」
? おおぜいが歌曲につれて踊ること。また、その歌曲。
▷ 雑俳・軽口頓作(1709)
「ひったもの・下手な音頭めさりとては」
? 他の人の先に立って物事をすること。また、その人。音頭取り。
▷ 雑俳・削かけ(1713)
「きはまった・禿げのおんどで講参り」
? 中世、猿楽などで正月に行なわれた松囃子(まつばやし)というものの最初の一節。
▷ 申楽談儀(1430)松囃子の事
「少々世子に問う。をんどの節、祝言に直(すぐ)成べし」
? 長唄、常磐津、清元などで、一定の旋律をリズミカルに反復する曲節。また、歌舞伎陰囃子(かげばやし)で、おもに殺しの場面でうたわれる曲種。
→おんどを取る

おん‐どう【音頭】
〘名〙 (「おんとう」とも) =おんど(音頭)?>>174

▷ 兵範記‐仁安二年(1167)九月二四日
「其中円全闍梨為二音頭一」

精選版日本国語大辞典 (C) SHOGAKUKAN Inc.2006

おんど【音頭】
?多くの人が、歌につれておどる踊り。その曲。「伊勢―」
?多人数で歌う時、ひとりがまず歌い出して皆の調子を取ること。更に広く、人の先に立って、後に続かせること。「―をとる」
?雅楽で、管楽器を吹き始める人。
→音頭取(り)

岩波 国語辞典 第七版 新版 (C)2011 株式会社岩波書店
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s