【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ?16【FM転換?】 (687レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 07/25(金)21:18 ID:SiYcn4oM(1) AAS
前スレ
【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ15【FM転換】
2chスレ:am
658: 08/21(木)14:24 ID:cAH+9A99(1/2) AAS
>>657
正解は
>>650
すなわち昭和の時代
その時に実現しなかつたのはAMの周波数間隔を少しせまくし手用が足りたからとか
659: 08/21(木)14:27 ID:cAH+9A99(2/2) AAS
>>654
???
前半で否定してる話を後半で肯定してるような
660: 08/21(木)17:52 ID:cPLJMJTU(2/2) AAS
1978年11月23日のAM周波数変更は全世界一斉の出来事なので、
もちろんAMのFM転換とは全く関係ない。
661: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 08/21(木)17:59 ID:faFwszg/(1/4) AAS
総務省か内調で
私に仕事を準備してくれないかな?
今日は家電量販店でした。
前職の再生還(仮名)のような
管理されてない新設部門は勘弁です。
662: 08/21(木)18:05 ID:iz3a0W1X(1) AAS
昔のFMラジオは小型化が難しかったし、長時間聞いていると周波数がずれるという問題があった。PLLシンセサイザーの開発で安定化と小型化が進んでFMが手軽なものになった。
663: 08/21(木)19:22 ID:B67NWA1f(1) AAS
>>642
>>651
昭和のFM転換は国際的な取り決めによるもので今行われているものとは全く別
当時ITU(国際電気通信連合)で途上国からの先進国は全てFM一本に絞りAMバンドを明け渡せと言う要求が議論されてた
もしこれが本当に通った場合日本もNHKを含む全放送の全局をFMにさせられる可能性があったと言うもの
これは国による提案などではなく国際的な取り決めでITUに加盟している以上決定された場合事実上従わざるを得ない
>>654
今は設備更新費用の圧縮が主目的という事になってるんだったなここは修正する
ただAMとFMにより2重に放送を行うことの経費が負担だと言う話も確かにあった
664(1): 08/21(木)20:34 ID:g/foWw2g(6/7) AAS
ちなみに日本の民放AM局のFM局化は1984年の極東放送(現エフエム沖縄)だったと聞いてます、あと在京AM3局のFM補完局いわゆるワイドFMも2014年で今回の特例措置よりかなり前です、AM局のFM化は総務省が許さなかったという事ですので何らかの特別な力でも働いたんでしょうかね。
665: 08/21(木)20:36 ID:N9MoTOth(1) AAS
UHF局全局移行はデジタル化の時だよ
アナログ波は元VHF局はそのままで
昭和43年以降の開局からUHF(中継局含めればもう少し前)
666: 08/21(木)21:15 ID:pVVi42bd(1) AAS
一部のAM局とリスナーに誤解してる所あるけど、あくまで無線放送の電波形式の変換
AM受信は混信やノイズに弱く、送信は広大な敷地と垂直アンテナと大出力が必要
中継局へのプログラム伝送も専用線必要
FM受信はノイズに強く音が綺麗、混信だけは弱肉強食、送信は設備をコンパクトにでき出力も抑えられる、中継局プログラム伝送は親局放送波が流用でき経済的
667: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 08/21(木)21:28 ID:faFwszg/(2/4) AAS
親局UHF局の割当って、原則31ch〜47chの印象がありますね。
50ch〜62chは、昭和30年代後半あたりから使用された中継局とか。
なんでUHFローバンドは、原則使わなかったんでしょうね?
で、AM停波に戻るけど、私が一連スレッドに出て、10年くらいになるけど、
案は出尽くしたんじゃないかな?
残ってるのは、トンネル内再送信くらいかな?
基本は、AMが停波してからは、FMで再送信だけど、
暫定対策として、ワイドFMを受けて、現行のAM周波数に変換して再送信というのは
アリですかね?
山形の例で悪いけど、山形県と宮城県の県境であるR48関山トンネルの場合、
山形県側にAMとFMの受信設備があり、FMはアンテナが仙台向きなので
NHK仙台FMとFM仙台を再送信している。
93.5のTBCを受信して、暫定で東北放送1260や山形放送918で再送信とかね?
理想は92.4受け918再送信だけど、あの場所では、山形より仙台の方が受信状況がいいとおもう。
668: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 08/21(木)21:50 ID:faFwszg/(3/4) AAS
山形自動車道笹谷トンネルの場合、AMだけの再送信だけど、
山形県側でワイドFM対応ラジオのようなもので92.4を受信して
918で再送信とかね。
AMはモノラル放送だから、少しマルチパス歪があっても大丈夫かな?
669: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 08/21(木)22:07 ID:faFwszg/(4/4) AAS
60MHz帯や160MHz帯の放送中継波を廃止して、
ワイドFMを受信して、AM中継局で中継放送も考えられますかね?
宿泊施設で、アダルトチャンネルなどの自主放送、
いまだにアナログテレビ方式再送信というのもあるんですよね。
これからFM受けAM再送信を思いつきました。
670: 08/21(木)22:34 ID:l155asRH(1) AAS
>>655小林克也のドリームコーリングは提供NTT→パイオニア
MD普及期にはFM限定でゼウス社の時報CMが流れていた記憶
671(2): 08/21(木)22:40 ID:m2tFjvy9(1) AAS
>>664
在京3局のワイドFMは2015年開局だけど?
ワイドFMが本格的に認められたのは2014年〜
このときはまだAM廃止してFM転換までは殆ど議論されてなかった(水面下ではどうか知らんが)
極東放送はステップ変更で同じ周波数になってしまったロシアの声中波放送との強烈な混信に悩まされ続けた末の申請
しかもこのとき沖縄にはFM局が無かった
だから比較的スムーズにFM免許が下りたのだと思われる
672(1): 08/21(木)23:42 ID:g/foWw2g(7/7) AAS
というかAM民放のFM補完局って結構前例があるような、今回のような特例措置の前でも結構認可されてるみたいですけど。
673: 08/22(金)00:40 ID:kY5+3Dig(1/2) AAS
>>643
そんなことはない
674: 08/22(金)00:43 ID:kY5+3Dig(2/2) AAS
>>672
中波放送の外国波による混信対策でFM中継局はしばしばあった
675(1): 08/22(金)00:51 ID:MlySvuOa(1) AAS
北日本放送が混信対策で開局したのが初だつけ?
676: 08/22(金)04:10 ID:hMYBBmP+(1/2) AAS
必要があれば認可されてるってことだな。
677: 08/22(金)05:07 ID:vv317w2C(1) AAS
>>671
当然、FM転換を見据えた措置だな。
でなければ、わざわざFM局設置なんてしないし、
名目のビル内受信だけが目的ならば出力は100Wで良い。
10kWで申請→tfmからクレームが来て3割減力の7kWのような大出力にはならない。
678: 08/22(金)05:41 ID:Gw9dGOAE(1) AAS
>>675
1990年だっけ?
平成初期だったよね。
ラジオライフ見て知ったかも。
679: 08/22(金)07:32 ID:C2g4S1nx(1) AAS
東京タワーからの出力10kWというのは、アナログテレビの音声出力12.5kWに準じた?
680(1): 08/22(金)08:56 ID:e3SEaopg(1) AAS
>>655
スジャータは末期のJFNを除いて文化放送以外はJRN系列だったんだよな。大都市でも広島には無かった。
681: 08/22(金)09:33 ID:KWCqHxE1(1) AAS
>>680
テレビはともかくラジオはそういう系列分けはあまりそぐわないと思うよ
MBSはどちらかといえばNRN色が強いし、CBCもスジャータが流れていた頃はTBSからのネットは少なかった(今も多いとは言えないが)
682: 08/22(金)09:49 ID:lcGimiQy(1) AAS
ここ伸びてるけど
そんなFM難民多いの?
683: 08/22(金)10:27 ID:hMYBBmP+(2/2) AAS
放送業界でいう系列ってあくまでも民民の商契約行為だからね、総務省がここは何処の系列かなんて関知しないし干渉もしないどちらかといえば代理店マターかな。
inter-FMとかmega-netの主だったはずがいつの間にかJFNの傘下になってAORとか流してるし
684: 08/22(金)10:27 ID:suMT9uiO(1) AAS
総務省は放送局の言いなり
監督官庁とは思わないほうがいい
685(2): 08/22(金)11:24 ID:6WGJD+qS(1/3) AAS
>>671
どちらも1998年11月23日までは1250KHz
日本国内のようにモスクワ放送が当日変更できたかは記憶がないが
そんなに差はなかった認識
深夜出てくる中国からのジャミングは周波数がフラフラしていたが、下にずれることが多かった
ニッポン放送と東北放送ではニッポン放送のほうが耳が痛かったな
686: 08/22(金)11:25 ID:6WGJD+qS(2/3) AAS
>>685
687: 08/22(金)11:26 ID:6WGJD+qS(3/3) AAS
>>685
訂正
1978年11月23日
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s