サクラコスキーってロシア人いそう [無断転載禁止]©2ch.net (87レス)
上下前次1-新
1: (南野) 2017/08/30(水)20:53 AAS
きっといますわ
58: (なもり) 2019/05/19(日)12:12 AAS
はいなも
戦争なも
59: (南野) 2019/06/08(土)13:59 AAS
外部リンク:www.fnn.jp
違反金踏み倒しで時効を迎えた件数…1位はロシア 2位は中国
60: (歳納) 2019/06/08(土)20:41 AAS
「些細なことですし」
「法秩序に些細なことは存在しないなも」
61: (赤座) 2019/06/08(土)21:08 AAS
コスコスコスコスコスコス
62: (大室) 2019/06/09(日)18:38 AAS
Думай по русски.
63: (東) 2019/06/10(月)18:20 AAS
ヒマワリスキーは居ませんの?
64: (吉川) 2019/06/10(月)19:27 AAS
一体誰が・・・なぜ?ニッポン大好き!メドベージェワ選手に届いた心ない手紙の中身
外部リンク:www.fnn.jp
65: (杉浦) 2019/06/10(月)19:34 AAS
朝敵蛮国ロシア人は神州に入るべからず
戦争して北方領土をトレモロス!
66: (船見) 2019/06/11(火)18:01 AAS
米国から安全保障上の脅威と見なされている中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ、Huawei)は5日、ロシアで来年から第5世代(5G)通信網を開発するとの合意をロシア通信企業MTSと締結した。
習近平(Xi Jinping)中国国家主席とウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)ロシア大統領の会談に合わせ、調印が行われた。
MTSは、ファーウェイとの間で「2019?2020年に5G技術の開発と第5世代通信網の試験的な立ち上げ」を行う合意を結んだと発表した。
ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権はファーウェイを中国政府のスパイと見なし、今年5月にはファーウェイに対する米国製ハイテク部品などの販売を禁止。それ以降、ファーウェイは騒動の渦中にある。(c)AFP
2019年6月6日 11:22
AFPBB News
外部リンク:www.afpbb.com
67: (高岡) 2019/06/12(水)03:23 AAS
ロシア語で考えるなも
68: (赤座) 2019/06/12(水)06:42 AAS
大室櫻子愛す
69: (赤座) 2019/06/21(金)05:58 AAS
防衛省によりますと、20日午前、太平洋の上空でロシア軍の爆撃機が、日本の領空を2回にわたって
侵犯したということです。
航空自衛隊の戦闘機がスクランブル=緊急発進し、いずれもその後、領空の外に出たということです。
ロシア機やロシア機とみられる航空機が日本の領空を侵犯したのは、4年前の平成27年9月以来です。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
70: (歳納) 2019/06/25(火)04:51 AAS
日本政府がロシア産生鮮鶏肉の輸入解禁を検討していることが24日、分かった。
20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に合わせて開かれる日ロ首脳会談で、検討状況を確認する見通しだ。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
71: (池田) 2019/06/25(火)12:32 AAS
ロシアのプーチン大統領は22日放映のロシア国営テレビの番組で、北方領土でロシア国旗を降ろす「計画はない」と断言、
日本への引き渡しを拒否する考えを明確にした。プーチン氏が公の場で、これほど明確に「北方領土を渡さない」と明言したのは、少なくとも、昨年11月のシンガポールでの安倍晋三首相との首脳会談で日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意
、日本側で領土問題解決への期待が高まってからは初めてだ。交渉担当者のラブロフ外相は強硬姿勢を繰り返してきたが、大統領の発言は重みが違う。
今回の大統領の発言を受け、いつものようにプーチン氏が「領土問題で日本をけん制」したと報じたメディアもあったが、
けん制などという甘いものではない。ロシア国民に対し、金輪際、領土を引き渡すことはないと「公約」したに等しい。
外部リンク:this.kiji.is
72: (船見) 2019/08/02(金)16:07 AAS
ロシアのドミートリー・ メドヴェージェフ首相は2日午前、クリル諸島のイトゥルップ島に到着した。
メドヴェージェフ首相は定期的にクリル諸島を訪問している。
大統領だった2011年にクナシル島を初めて訪問し、2012年にも首相として訪問した。
2015年にイトゥルップ島を訪れた。
平和条約の不在が露日関係に長年にわたる影を落とし続けている。
日本は1855年に締結された日露和親条約を参照し、クナシル、シコタン、イトゥルップ、ハボマイの引渡し要求を掲げている。
外部リンク:jp.sputniknews.com
画像リンク
73: (東) 2019/08/08(木)01:05 AAS
おそロシア
74: (杉浦) 2019/08/08(木)02:45 AAS
ロシア国防省は新型無人戦闘機「アホートニク(ハンターの意)」の初飛行の様子をビデオ公開した。
同機はロシア連邦軍で初の攻撃機能を持つ重量級ドローンとなる。
動画の放映時間は1分11秒。ロシア軍のユーチューブチャンネルで公開されている。
動画ではドローン071機が滑走路を勢いよく走行し、空に舞い上がる。
その飛行と上空での操縦の様子、また着陸の瞬間を見ることができる。
3日、ロシア国防省は、新型無人機「アホートニク」の20分超の初飛行について発表した。
オペレーターの管理のもと、同機は高度約600メートルの上空をしばらく飛行した後、着陸に成功した。
無人飛行機「アホートニク」は、特殊な素材とコーティングを使用した全翼機スキームからなり、レーダー探査では実質的に発見されることがない。
「アホートニク」にはあらゆる探査への対応機能が装備されている。
外部リンク:jp.sputniknews.com
画像リンク
動画リンク[YouTube]
75: (北宮) 2019/08/08(木)08:44 AAS
アホ(櫻子)と肉(向日葵)
76: (古谷) 2019/08/10(土)05:25 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ロシア国防省は8日、同国北部アルハンゲリスク州セベロドビンスク近郊のミサイル実験場で爆発が起きたと発表した。
同省職員と関連企業職員の2人が死亡、4人が負傷した。液体燃料エンジンの実験中に爆発が起き、火災が広がったという。
同省はこの爆発について「いかなる有害物質も出ておらず、放射性物質のレベルも正常値だ」としている。
一方、タス通信によると、セベロドビンスクの市当局者は爆発後、一時的に放射能レベルの上昇が観測されたと述べた。セベロドビンスクには原子力潜水艦工場やその関連施設がある。
爆発が起きたのはロシア海軍の主要なミサイル実験場で、ソ連時代から潜水艦や艦船に搭載する弾道ミサイルや巡航ミサイルの製造
発射実験が行われてきた。2015年12月には、実験中の巡航ミサイルが住宅に落下している。
77: (赤座) 2019/08/18(日)15:19 AAS
ロシア スプートニクより
35人の命が奪われた京都アニメーション放火殺人事件で、さいたま市の青葉真司容疑者が、同社の人気作品と同じ「学園もの」など、
複数の小説を応募していたことが捜査関係者への取材で分かった。ロイター通信が報じた。
青葉容疑者は身柄を確保された際、「小説を盗まれた」と話しており、強い思い入れを持っていた模様。
事件は8月18日で発生から1カ月が過ぎた。京都府警は小説が動機解明の鍵とみて捜査を進めており、京アニ関連の押収資料やインターネット上の投稿を分析している。
青葉容疑者は重度のやけどを負っており、聴取や逮捕の見通しは立っていないことから、捜査の長期化が予想されている。
外部リンク:jp.sputniknews.com
78: (高岡) 2019/08/19(月)15:28 AAS
アニメスキー
79: (北宮) 2019/08/27(火)21:35 AAS
ロシア国防省は、ロシア中央連邦管区のタンボフ州で実施された迫撃砲演習の動画を公開した。
演習では世界最大口径の2S4チュリパン 240mm自走迫撃砲が使用された。
「チュリパン」は通常の砲弾の他に焼夷弾の発射が可能。また、最大20キロまで砲撃距離が延長されたロケット援助発射体の使用も可能となる。
迫撃砲は240ミリ口径であるためTNT換算で2キロトンの核弾薬の発射が可能となる。
外部リンク:jp.sputniknews.com
動画リンク[YouTube]
80: (池田) 2019/08/28(水)18:40 AAS
ヒト型ロボット乗せたロシア宇宙船、ISSとのドッキングに成功
8/27(火) 18:23配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
画像リンク
ロシアの等身大ヒト型ロボット「ヒョードル」。ロシア国営宇宙企業ロスコスモス提供(2019年7月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】等身大のヒト型ロボット「ヒョードル(Fedor)」を乗せたロシアの宇宙船「ソユーズMS-14(Soyuz MS-14)」
が27日、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功した。ロシアの国営宇宙開発企業ロスコスモス(Roscosmos)が発表した。ドッキングは先週末にも試みられたものの、失敗に終わっていた。
動画:ヒト型ロボット乗せたロシア宇宙船、ISSとのドッキングに失敗
ヒョードルは人間の動きを模倣し、宇宙飛行士が遠隔操作で行う作業を補助することができる。
米航空宇宙局(NASA)のNASA TVで放送されたはドッキングの映像では、実況者が「接触を確認、捕捉を確認」とアナウンス。またロスコスモスもウェブサイト上で、ドッキングに成功したと発表した。
ソユーズMS-14は22日、カザフスタン共和国南部のバイコヌール宇宙基地(Baikonur cosmodrome)から打ち上げられた。ヒョードルはISSに9月7日までとどまり、補助作業の習得する予定。
81: (小山) 2019/09/01(日)11:37 AAS
ロシア北方艦隊の水文学者のチームは北極海のフランツヨシフ諸島での探検を終了したと発表した。その結果、カラ海付近で新たに5つの島の存在が確認された。
スプートニクが北方艦隊のプレスリリースを引用して報じた。この付近に知られていない島が存在することについては、サンクトペテルブルグの女子大生が以前に予測していた。
■新発見された島とは?
今回、新たに発見された島々はノヴァヤゼムリャ列島のセーヴェルヌィ島西岸のヴィゼ湾に存在する。
5島の面積は90万〜5万4500平方キロメートルと確定されていない。
専門家らはすでに島の地形図を作成し、詳細を描写し、写真に収めている。
■島の存在は3年前、女子大生がすでに指摘
この水域に 新たな島が出現したことは2015年から2016 年にかけての探検時に北方艦隊のハイドログラフによって予測されていた。
その少し後、今度はサンクトペテルブルク海洋河川艦隊大学の北極学部で学ぶマリヤ・ミグノヴァさんが卒業論文の中で島があるにちがいないと指摘した。
ミグノヴァさんは衛星写真を見て、島の存在に気付いた。この水域は以前は氷に覆われていたため、島の姿は見えなかったが、それが溶けたことで新発見につながったと考えられている。
■氷の層の下に眠る戦略的備蓄
ここ5年、ロシアの北極圏では専門家らによる探検が常時行われており、以前は氷の下に隠れて見えなかった、地理上の新たな発見が地図に書きこまれている。
新発見は島だけに限らず、氷が溶けだしたことで新たな陸地が出現し、海岸線も変化している。
ロシア地理学協会のレポートによれば、こうした変化の結果、必要な証拠をそろえた上でロシアの領海はさらに452平方マイル拡大する可能性がある。
画像リンク
外部リンク:sptnkne.ws
82: (杉浦) 2019/09/06(金)08:19 AAS
【ウラジオストク共同】ロシアが北方領土・色丹島の最新水産加工工場の稼働式典を4日に行う方向で準備していることが分かった。
ウラジオストクでの東方経済フォーラム会場で式典を生中継し、プーチン大統領が直接稼働を指示することが検討されている。5日に安倍晋三首相との首脳会談を控え、島を自力で開発する姿勢を強調することで、日本に圧力をかける狙いがありそうだ。
複数のロシア当局者によると、4日夜にフォーラム会場を極東のハバロフスク、サハ共和国、色丹島と中継でつなぎ、大型事業の開始式典を行う予定。工場幹部は4日「今夜、大統領から稼働の指示を受ける予定だ」と話した。
外部リンク:this.kiji.is
83: (東) 2019/09/06(金)22:30 AAS
【ウラジオストク時事】安倍晋三首相は5日、ロシア政府が極東ウラジオストクで開いた「東方経済フォーラム」全体会合で演説した。首相は北方領土問題を含む日ロ平和条約交渉について「締結という歴史的使命がある。
未来を生きる人々をこれ以上もう待たせてはならない」と述べ、決着に強い意欲を示した。
会合にはロシアのプーチン大統領も出席。首相はプーチン氏に「ゴールまで二人の力で駆け抜けよう。
歴史に対する責任を互いに果たそう」と呼び掛け、「平和条約を結び両国国民が持つ無限の可能性を一気に解き放とう。歴史を一緒につくろう」とも強調した。
これに対し、プーチン氏は首相演説後、司会者の質問に答え、「解決したいと思っている。平和条約の締結に向かっていこうとしている」と強調した。
一方、「米国のミサイルが日本か韓国に配備されれば私たちにとっては大きな脅威だ」と指摘。
首相は中距離核戦力(INF)全廃条約失効を受けた米国のアジア地域へのミサイル配備について「米国からの打診もないし、一切予定もない」と述べ、懸念の払拭(ふっしょく)に努めた。
外部リンク:www.jiji.com
84: (池田) 2019/09/08(日)19:02 AAS
北方領土 「スターリンが手に入れた」 プーチン氏
ロシアのプーチン大統領は6日に北方領土について述べ、第2次世界大戦の結果、
ロシアがすべてを手に入れて領有権が決まったと強調しました。
プーチン大統領:「それ(第2次世界大戦の結果)に依拠しよう。スターリンがすべてを手に入れた。議論は終わりだ」
プーチン大統領は6日、ウラジオストクで市民との交流会に参加しました。交流会で、市民から北方領土について
「第2次世界大戦終結時の状況からすれば、ロシアの領有権に疑問の余地はない」という意見があり、
プーチン大統領も賛同しました。1855年の日露通好条約を根拠として、領有権を主張する日本政府の立場を改めて否定しました。
5日の日ロ首脳会談の後、日本側は平和条約締結に向けて「ロシアと未来志向で作業することを再確認した」と発表していました。
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
85: (杉浦) 2019/09/09(月)23:08 AAS
画像リンク
86: (大室) 2023/06/06(火)22:42 AAS
これどうなんたんだ
87: (赤座) 2024/07/09(火)21:59 AAS
ちゃんと理解してねえんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.516s*