どうすればウクライナは勝利できるのか (157レス)
1-

86: 01/21(日)11:21 AAS
>>84
>国の東半分はそんな道を選んで無かっただろ

つまり東は親露派のバカどもってことですな
ロシアと仲良くしたいなんて物好きのマゾヒストだから無視すればいいのだ
87: 01/21(日)23:22 AAS
冷戦期の東欧諸国はソ連の武力を恐れて従っていただけであって、決して心服などしていなかった。
そしてソ連も解体された今は東欧諸国のみならずバルト三国までNATOに加盟した。
ロシアから離れてNATOに加盟したがるのは歴史の必然である。
88: 01/21(日)23:36 AAS
スターリンってグルジア人やん
89: 01/22(月)10:13 AAS
ロシアはロマノフ朝のときから何も変わってない
武力で強圧的な政策をとるから世界中の嫌われ者
90: 01/22(月)11:56 AAS
ロシアは軍事力以外に世界に誇れるものがない
91
(1): 01/22(月)12:30 AAS
世界最大の地下資源保有国
92: 01/22(月)12:41 AAS
資源があっても採掘できなければ意味がない
93: 01/22(月)13:22 AAS
>>91
サウジアラビアは?
自国の力の源泉が天然資源って国は自信など持てないものだ
94: 01/22(月)14:54 AAS
テレサ・テンのつぐないや愛人が流行った頃ですね
95: 01/22(月)20:48 AAS
戦場の勝利より政治の勝利を達成しないとな
96: 01/23(火)18:34 AAS
西側から見ればソ連内戦みたいなもんだしな
97: 01/26(金)14:59 AAS
ウクライナは東部の領土を割譲したら戦争は終わるのだろうか?
98
(1): 01/26(金)23:46 AAS
NATO基地置かせない(核ミサイル基地が迎撃不可能な近距離に置かれない)確約取れないと無理でね
逆に言えば朝鮮戦争や国共内戦、ユーゴスラビア紛争みたいに相手を認めなくとも停戦は可能

ロシアの名目はNATOのユーゴスラビア空爆時のアルバニア人保護みたいにロシア系保護だから、名目上迫害しないって文言は入るだろうけど
逆に言えばそれだけ
名目じゃなく実利としては、NATO基地置かせない事とクリミアの水源
こっちはしっかり履行しなきゃ停戦すぐ終わって再開するだろうね
99
(1): 01/27(土)06:36 AAS
>>98
その確約はとれるだろうけど、そんなんで納得するかな?
というか停戦は成っても、すぐに破って再度侵攻しそう

ロシアの約束など信じる奴はいないだろう
100
(1): 01/27(土)09:07 AAS
>>99
なんでオレンジ革命ん時攻めなかったのかって事だな
ロシアもロシアで自国民死ぬのはそれなりの大義名分無いと痛いのよ
別に強権国家でも、クーデターや革命は起きるんで民意無視できる訳じゃないからね
だからロシアに無害な内は戦争仕掛ける理由は無いよ
マイダン時はセヴァストポリ軍港の扱いが理由だし、
2022侵攻ん時はド人共ル人共が潰れて紛争状態から脱したらクリミア捨てればNATO加入条件満たせかねないのが理由
101
(1): 01/27(土)09:30 AAS
>>100
ウクライナはロシアから離れてNATOに加盟しようとした以上、今更無害なウクライナに戻ることはありえんだろうよ
102
(1): 01/27(土)10:03 AAS
>>101
日本は真珠湾攻撃したけど、アメリカにとって無害な国になったよ?
103: 01/27(土)10:41 AAS
>>102
それは戦争で降伏に追い込んだからだろうよ
ロシアが同じことを目指すのなら、ウクライナ全土を征服して、ゼレンスキー一派を全員処刑して親露派を頭に据えないと実現できない
104
(1): 01/28(日)09:53 AAS
開戦前ならウクライナがNATOに加盟しないという確約が取れればロシアとしてはそれで十分だっただろうけど、戦争が始まっちゃったからね。

こうなったらロシアとしてはウクライナ全土を占領して親露派の独裁傀儡政権を立てないとダメだろうな。

でもそんなのはウクライナが絶対に呑めないだろう?
105
(1): 01/28(日)12:51 AAS
>>104
いやロシアとしては傀儡じゃ困る
またマイダンやられるだけだから

だからウクライナ国民が親欧米派というかガリツィアの反露勢力にうんざりするように仕向けてる
50万追加動員とか言ってるが、ウクライナ国民はいつまでゼレンスキーについて行くんだろうね
106
(1): 01/28(日)15:23 AAS
>>105
>ロシアとしては傀儡じゃ困る

だから傀儡じゃなくて傀儡独裁政権
ロシアとしてはウクライナにおける選挙制は廃止させる必要がある。
そこまでやるためにはやはりウクライナ全土を征服する必要がある
107: 01/28(日)17:17 AAS
ウクライナに普通選挙制が存在する以上は反露的な政権が出現するのはごく当然のこと
ウクライナを独裁傀儡なしに親露国家にするには、ロシアがウクライナから信頼され、ロシアはウクライナに十分な利益を供与できてなければいけない。

…まぁ、そんなの絶対無理に決まってるがな
108
(1): 01/29(月)03:08 AAS
>>106
そんなもんアメリカが叩き潰すだけ
アメポチ日本みたいにロシポチウクライナになるまで痛めつけるのがアメリカもちょっかい出せない最善策なんだよ
109: 01/29(月)08:49 AAS
>>108
痛めつけたからにはウクライナ国民に政権選択の自由(つまり普通選挙)を残すは危険だろう
110
(1): 01/29(月)14:53 AAS
給料も年金も出ないのに
いつまでも兵隊なんかやってられん
111: 01/29(月)18:18 AAS
>>110
プーチン「略奪と強姦がボーナスだ」
112
(1): 01/29(月)22:20 AAS
ウクライナに限らず東欧諸国もロシアから離反したがっていた。
根本の問題はロシアは嫌われ者で信頼がないことにある。

だから子分の国家はロシアから逃れようとする。
一方でロシアはそんな子分を逃さないように力で押さえつける。
だから嫌われ者になって信頼されなくなる。

何この無限ループ
113: 02/02(金)11:52 AAS
ピョートル大帝とプーチンの共通点
ロシアを19世紀に導こうとしている
114: 02/09(金)16:29 AAS
ウクライナが失地を回復したら、ロシアはさらに取り返すべく戦争を続けるだろう
だから、ウクライナは和平を望んでもロシアが存在する限りその願いは叶わない
115
(1): 02/09(金)17:01 AAS
>>112
一方でじゃあ中央シベリアや極地みたいな何にも無いところがロシアと縁切って自力だけでやっていけんのかというとそれも無理だからこそ今の形になってんだけどな。
ロシアの周辺国や衛星国はどこも貧しい国が多くて、もちろんロシアがそう仕向けてきたのもあるけど、ロシアが主催する経済同盟や支援金にぶら下がって生活してんのもまた事実なんだよ。
だから各国とも全国民一致団結してロシア嫌いなんてことは無くて、ロシア利権にぶら下がってる守旧派と西側のきらびやかな生活に憧れるリベラリストの対立が必ずある。
英国やアメリカはてめえらに都合が良いから後者を正義だ善だと持てはやすけど、そんなもん大きなお世話でそれこそ外国が他国の舵取りに口出しするなって話。
その度が過ぎて内政干渉にまで発展した結果ロシアをぶち切れさせたのが2014年のクリミア侵攻であり今回のウクライナ侵攻。

どこまで行こうが本来それはロシアと周辺国の間の問題で、それを口実に無関係の第三国が中立義務を無視してハイマースやらM1Aやらをほいほい供与して良い理由にはならんのだよ。

ルールを破ってるのは西側。嫌われ者だからって横からぶん殴っていいわけがない。
116
(1): 02/09(金)17:29 AAS
>>115
じゃあなんでポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアなどはNATOに加盟したのか?

アメリカが手を差し伸べなくても西側に靡くのは自然な流れだろう
117
(1): 02/10(土)05:33 AAS
>>116
あの辺りは元々別の国でしょ
ロシア帝国やらルーシやらの時代から同じ国だったとこに50億ドルブチ込んで工作したのと同じ扱いは違わない?
118: 02/10(土)06:59 AAS
>>117
アメリカが工作しなくても西側に接近しようとしたことだろう
119: 02/10(土)07:31 AAS
ロシア旧ソ連に接近したってロクなお小遣いもくれないだろ
ロシアの方も東側諸国を本気で信頼できていたか?
一朝有事の際にはどれほど使えるのか…と考えるとかなり疑問だろう
120: 02/10(土)21:24 AAS
ガスあれば凍えなくて済む
西側は資源弱いから中東荒らしてシリアに不法占拠基地作って盗掘するありさまだ
121: 02/10(土)21:43 AAS
総司令官を代えたのは悪手だろう
ゼレンスキーは失地を回復した後に休戦協定を結ぶ目論見だろうけど、そもそも今攻めたとて失地回復ができるとは思えないし、
百歩譲って回復できたとて、それでロシアが休戦協定に応じてくれる道理がない。

今はとにかく持久戦に持ち込んでロシアの内部崩壊を画策するしかなかろう
122: 02/10(土)22:27 AAS
不仲なザルジニーの頭越しにゼレが命令出してる部隊があったりもしたようだから、
従順なシルスキーに挿げ替えて権限と責任がゼレに全部行くよう一本化したのは組織としては真っ当な形になったよ
それで勝てるようにはならんけど

50万徴兵を先延ばしにする為に幽霊兵(帳簿には居るが戦ってない兵士)の洗い出しするらしいが、
そんな事やってる間にも劣勢なアウディーイウカは押し込まれるんだよなぁ
ゲームじゃないんだからデータ確認してる間にもリアルタイムで進行しちまうんだ
123
(1): 02/12(月)14:30 AAS
アウディーイウカってウクライナ軍にとってはめちゃ守りづらい土地では?
補給もしづらいだろうし
124: 02/12(月)22:26 AAS
>>123
だから2014年のマイダンから8年掛けて要塞化したんでしょ

それが功を奏して長い事持ちこたえてたけど、反転攻勢で兵力足りなくなったんだろうね
要塞線割られたとこを押し戻す力が無い
125: 02/20(火)11:08 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp

文句があるならロシアに言えよ
名指しでロシアを批判せいや
126: 02/24(土)06:55 AAS
味方の苦しいときは敵もまた苦しい
アウディイフカで露軍はどれだけ消耗したのか
127: 02/24(土)09:02 AAS
>>67
西側の中でもポーランドは本気になってそう
128: 02/25(日)07:20 AAS
ウクライナには、もはや勝利か死かしかない
129
(1): 02/25(日)18:35 AAS
いやウクライナにはもはや勝利ルートが無いだろ
天災待ちみたいな神頼み以外に
130: 02/26(月)05:32 AAS
>>129
とにかく長引かせるしかないな
ロシアが相変わらずの人海戦術をとってきているとはいっても、その規模は昔よりはるかに小さい。
だからロシアとしても早晩限界が来る。いつまでもこんな戦術を続けられるもんじゃない。

今のこの現状に対して、昔のロシアなら200万の兵力を動員して80万人以上の死傷を覚悟の上で攻撃してるだろう。
その代わり、2ヶ月で戦略目的を達成してるがな。
131: 02/26(月)06:20 AAS
ロシアは力づくでアウディイフカを占領した。
が、全力を尽くした感はある。ウクライナもヘトヘトだが、ロシアも今はヘトヘトではないのか
132: 02/26(月)08:24 AAS
マリンカとアウディーイウカ失ってウクライナは今ちょっと形が悪い
ウクライナが地形的に有利取れるとこに追い込まれるまで、もうちょっとロシアのターンが続くよ

マリンカ側が分かり易くて、ポベダ→ノヴォミハイロフカ→コンスタンチノフカ→ウグレダールと次々包囲されて落とされかねない
戦車200輌の大攻勢を一蹴したウグレダールも、裏から補給断たれつつ攻められたらキツい
133: 02/26(月)11:32 AAS
ロシアはウクライナの地理を知り尽くしてるもんな
134: 02/26(月)13:35 AAS
モルドバは援軍出せよ
ウクライナが滅びたら次はお前らだぞ
135: 02/28(水)12:50 AAS
戦場の勝利より住民反乱を!
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s