[過去ログ] 石田三成の挙兵 ★10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162(1): 05/31(金)20:15 ID:JPp6MArO(1) AAS
伏見城は放置出来ないからコストかけて強攻したんじゃないの
2週間程かかったのはそれこそ結果
163: 05/31(金)21:19 ID:gBNWbJvy(2/2) AAS
西軍でまともな実戦経験あるやつは秀元行長くらいで秀元はやる気がなく行長は歴戦の指揮官が軒並み本国待機
義弘は戦力に数えられない
宗茂はやる気があるのかどうか
164: 05/31(金)21:26 ID:Tb2/R8TY(1) AAS
そもそも三河で迎え撃つなんてのは石田三成以外誰も言って(書いて)いないのよな。
165(1): 05/31(金)22:57 ID:1Bn9zgD9(2/2) AAS
大垣城を重要拠点とし尾張三河で徳川勢を叩く、総大将輝元は浜松まで出馬、
上杉、真田は徳川領に侵攻って小牧の戦いの2年後に計画されていた
第二次徳川討伐計画みたいやね、この時は地震で頓挫しなければ
ある程度の損害を覚悟すれば成功しただろうけど
1600年ではあまりにも状況が違い条件が悪すぎるよね。
166(1): 06/01(土)10:17 ID:zMg6tsLE(1) AAS
>>165
そういやそれもあった、地震が主因で中止になったやつ。
どのみち東海道は桑名熱田が海路で大兵力の迅速移動ができん。
自然、美濃からの木曾川渡河で尾張か、中山道ということになる。
時期的に今度は北条の援軍が徳川に来るだろうが
実行されたらどうなっていたかは興味深い。
167(1): 06/02(日)23:52 ID:Q8LTvbbr(1) AAS
8月7日付の佐竹義宣宛石田三成書状なんだけど、この書状で出てくる「無二の京家次第と申し候間」って何のこと?
朝廷?
168: 06/03(月)00:24 ID:KKkcYERS(1/2) AAS
>>167
公儀のこと
169(1): 06/03(月)06:45 ID:2nzFmYdM(1) AAS
>>166
北条の腰の重さと外交能力からして、そんな援軍を送るとは思えない
どうせ対岸の火事だと思って傍観するだけだろう
実行されたら家康の滅亡があり得たかもしれない
ただし秀吉側もそこそこ被害は出ただろうが
結局、指揮する人物にもよるんだろう
関ヶ原に若い全盛期の秀吉がいたなら、西軍が勝てたかもしれないが
170: 06/03(月)06:49 ID:AlNkrK38(1/2) AAS
秀吉みたいな野心と能力が最高峰の大名がいたら秀吉死後から動きまくりだろ
秀頼が秀信になるか
171(1): 06/03(月)08:57 ID:8D5X2DaF(1) AAS
>>162
伏見城の兵力ってせいぜい2000だろ
8月1日付の大老・奉行連署書状でもそう書かれてるし
2000で、周りが完全に敵地でどうしようもない奴ら相手になぜ構う必要がある?
同数で包囲して放置してさっさと美濃方面に向かうべき
その後で伏見城なんかどうにでもできる
信長だって浅井、朝倉を後回しにして先に京都に向かったりしている
まあ戦略も戦術も決めるのが誰か、というのが一貫していない西軍では無理な話か
172: 06/03(月)10:31 ID:zJtHllXW(1) AAS
>>171
そもそも伏見城攻撃の時点で急いで美濃方面に行く理由もないし計画性もなかったんだろ
美濃方面に急いで行くべきってのが後知恵に思えるんだよな
173: 06/03(月)11:57 ID:ftgOqNCu(1) AAS
伏見攻城の時点では、伏見への後詰は瀬田で阻止するというのはおかしくないと思う。
問題は伏見攻略後の戦略。
174: 06/03(月)12:56 ID:OkFpxHnr(1/3) AAS
西軍の伏見以降の戦略は明確じゃん。
陸路海路両面からの伊勢侵攻。以上。
美濃なんか全く計画に入っていないのに、伊勢に軍勢向けた頃に織田秀信が西軍に加わったから泥縄式に美濃をケアする必要が出てきただけかと。
175(1): 06/03(月)13:04 ID:eY3AXAAQ(1) AAS
伏見への後詰といっても関東に下向した諸将が反転開始したのは7月26日で
清州到着は8月10日頃から、当時の書状では家康自身の上洛を
想定してたようなので石田、大谷ら不穏の情勢が江戸の家康に届いたのは
7月19日、翌日家康が上方へ反転西上開始したとしても大軍であれば
半月はかかるだろうから美濃近江まで早目に見積もっても8月5日くらいで
史実の8月1日には間に合わない、伏見城攻略は史実よりも長期化するという
目算だったのだろうか
後瀬田まで達するとなれば途中の岐阜城、大垣城は敵方につくか中立か
佐和山も含め抑えの兵を残すのみで伏見を目指してくるという
見立てなのだろうか。
京極を含め在国の西国の徳川与党の兵が後詰にきてもそれほど大軍になるとも
思えず砦などなくても撃退できるだろうから、このあたりの西軍の時間、兵力的な読みなどの
戦略には疑問を感じる。
176(1): 06/03(月)17:27 ID:voYkc9rJ(1) AAS
>>175
確か8月10日の書状では家康は迎え撃てるから大丈夫大丈夫、西軍が勝つよとか言ってなかった?
だから余裕で勝利できるつもりだったんでしょ
177(1): 警備員[Lv.7] 06/03(月)20:25 ID:mQ9T8f40(1) AAS
外部リンク:clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp
8月5日時点での三成の構想は
一、福島を調略して三河表で対陣する
一、できなければ岐阜の秀信と、伊勢方面の本軍と清洲に軍事行動を起こす
178(1): 06/03(月)21:36 ID:lNzG71v6(1) AAS
対徳川を考えれば美濃方面を固めないと徳川が侵攻してきたらドミノ現象ってこともあり得る
三成は与えられた職務を果たしてるが西軍首脳部はかなり徳川を侮っていたということになる。豊臣家が味方してるので福島正則や浅野長政らが動かないとでも思っていたか徳川軍が動けないという確証があったんだろう。それが何だかはもうわからないが
179(1): 06/03(月)21:54 ID:OkFpxHnr(2/3) AAS
>>176,177
それを大坂の輝元、増田らとも、伊勢の長束、安国寺らとも諮ってないんだよなあ。
なのに各地にさも西軍の総意のようにバラ撒いている。
特に輝元は、9月15日の書状に至っても美濃口を抑えているだけで十分と考えており、
美濃から尾張まで制して三河で決戦など、全く考えてすらなかった模様。
180(2): 06/03(月)21:54 ID:XqfVSHiZ(1/5) AAS
>>178
与えられた職務を果たしている
8月1日に伏見城を落として、秀信を味方にしたのが8月5日頃
同時期に伊勢侵攻部隊も動く
なのに大垣城に入城したのが8月9日という腰の重さ
これで職務を果たしていましたよ、と言われてもねえ……
しかも岐阜陥落後の井伊直政書状で「三成は岐阜城を守っていて、河手に布陣していました。しかし東軍が渡河するとさっさと
大柿に撤退して偵察すら出さない有様」とあるから、職務を果たしたとはとても思えないけど
181(1): 06/03(月)22:02 ID:OkFpxHnr(3/3) AAS
>>180
というより、その時系列なら伊勢方面に行った西軍主力を一切当てにしては駄目なのよ。
どうしても美濃を主攻にしたいなら、7月中に織田秀信を西軍につかせるのが絶対条件。
182(2): 06/03(月)22:05 ID:XqfVSHiZ(2/5) AAS
>>179
そもそも輝元、増田、長束、前田って、こいつら実戦経験が乏しすぎるんだけど……
こいつらに諮ったところでまともな戦略が出るとはとても思えない
183: 06/03(月)22:07 ID:XqfVSHiZ(3/5) AAS
>>181
そもそも秀信は秀吉に良いように使われたのに、豊臣(とその側近たち)に怨みは無かったのかねえ……
184(1): 06/03(月)22:17 ID:tU5k/1iU(1) AAS
>>169
川中島でも三方ヶ原でも武田に援軍を出しているのを知らないか。
徳川からの援軍要請を受けた氏政が沼尻で決戦態勢に入っていた氏直の腰を折って無理矢理呼び戻した事実もある。
185: 06/03(月)22:21 ID:PrSfkFUp(1) AAS
>>182
www
三成以下のやつらばっかりやんw
186: 06/03(月)22:33 ID:Or9tjZ/K(1) AAS
>>182
それを言ったら石田三成なんか忍城の圧倒的優勢下での負け戦しかなくないか?
実戦経験はともかく、手持ちに戦力もないのに西軍決起の主要メンバーと相談もせず動いてどうすんのよと。
例えば毛利みたいに自家で5万人とは言わずとも、3万人くらい自由に動かせるなら好きにすりゃ良いが、
他家から兵を借りないと何も出来ない状態なら根回し大事だろ。
187(1): 06/03(月)23:00 ID:AlNkrK38(2/2) AAS
>>184
それらは何人送ってくれたんだ?
188: 06/03(月)23:03 ID:KKkcYERS(2/2) AAS
生駒利豊の書状では三成と秀信で清須を落とす手筈だったのに木曽川の渡河
が遅れて福島が帰城したために結局清須攻略を断念してるんだよな
8月5日付三成書状「福嶋左太只今御理申半ニ候」とあるように福島に上手く時間稼ぎされたのもあるんだろうけど
189: 06/03(月)23:29 ID:XqfVSHiZ(4/5) AAS
>>187
川中島のほうは不明だが、西上作戦のほうは確か2000
しかし二俣城の戦いで北条軍の武将・大藤政信が戦死するような体たらくだから、北条軍って質がそこまで高いとは
思えないんだよな
190: 06/03(月)23:30 ID:XqfVSHiZ(5/5) AAS
三方ヶ原の戦いでも徳川軍に蹴散らされ、馬場信春が救援に入って逆に押し返して成瀬を討ち取ったとあるし(軍鑑)
北条って統治システムが結構進んでいたけど、そのために軍隊の質が下がったんじゃないか?
191: 06/03(月)23:36 ID:jX1ZekG0(1) AAS
氏政が軍役で指定人数連れてきたと言うがガチ農民連れてくんな、せめて装備くらいちゃんと揃えろ!てキレてた書状があったような
192: 06/04(火)00:12 ID:sRbpc6pk(1) AAS
スレチですまんが北条の定書に「腰さし類之、ひらひら武者めくやうニ可致支度事」って定めがあるな
つまり腰物などは綺羅びやかな物を持たせ、武士のように見えるよう支度せよってことだな
193: 06/04(火)10:48 ID:S/e9E82q(1) AAS
>>180
そもそも三成は西軍では下位の存在なので八月九日に動いてるのもそのためだろう。内府違いの条々や伏見攻めに三成が参加してない事がそれを現してる
岐阜が奪われる事の意味を三成は理解していたので岐阜が攻撃された時三成はただちに打って出た
だが東軍先手衆が西軍美濃方面軍の倍いたこと、そして竹ヶ鼻を落とされて大垣が危険になったことで断念せざるを得なかった
194: 06/04(火)11:00 ID:H847DG5H(1) AAS
前にも言ったけど、8月初頭は前田が南下してきてるんだから近江空にするわけにいかんだろ。
佐和山空にして前田が大谷ら蹴散らしてさらに南下してきたらどうするんだ?
195(1): 06/04(火)11:53 ID:v5YMNHEQ(1) AAS
一般に、国が傾く最大の原因は後継者問題という
豊臣もこの問題から逃れることはできなかった
196: 06/04(火)12:10 ID:qe36J0jx(1) AAS
公家から見たらほとんどの武家は
いつか沈んで消える連中って認識だったんだろうねえ
197: 06/04(火)16:26 ID:xeB/ISNQ(1) AAS
>>195
織田は信忠、豊臣は秀次でほぼ完璧な継承をしてたのに、わからないもんだよなあ。
198: 警備員[Lv.7][芽] 06/04(火)16:35 ID:7N9y1oBF(1) AAS
7月中に清須制圧
これしかない
199(1): 06/04(火)21:44 ID:den6RjLs(1) AAS
三成からしたら最悪の鉄火場に何一つ救い無く放り込まれて何も出来ずに焼かれたようなもの
どうすりゃいいのって重家を秀頼の命令無視させて徳川家康に付かせるしか無かった
200: 06/04(火)23:24 ID:AqF/KzTg(1) AAS
>>199
変に美濃に色気出さずに大人しく堅城佐和山城に籠ってりゃ良かったのでは?
少なくとも小早川秀秋に背後を取られて慌てて出て行って挟撃殲滅される結果は避けられる。
201(1): 06/05(水)10:40 ID:Z3+iJnyc(1/3) AAS
美濃衆をただで東軍にくれてやるだけやな
202: 06/05(水)11:14 ID:mIhfS+ZT(1) AAS
改めてとんでもない出オチイベントだな関ヶ原
天下分け目の戦いとか乱世再びとか嘱望されといて数時間で完全終了ってなんだよ
203(1): 06/05(水)12:41 ID:2SYLeBMZ(1/2) AAS
>>201
むしろそのほうが良かったまである。
最初から半分が、内応していた犬山城。
自殺行為の出陣をして半月は保つはずの城を1日で落城させた岐阜城。
福束城に松尾山にと、出れば重要拠点を落とされる大垣城。
こんなの東軍にくれてやっていたほうが、遥かに西軍の「役に立った」のでは?
204: 06/05(水)12:56 ID:CHgoDHY6(1) AAS
伏見攻めもだめ、田辺もだめ、大津もパッとしない
犬山もだめ、岐阜もだめ、大垣もだめ
負け確後の佐和山は秒殺で本丸の大坂は敵前逃亡
205(1): 06/05(水)13:26 ID:9rMDHLDZ(1) AAS
岐阜城ってマジで斜面に造ってあるからな
あんなところに籠城はできん
それに籠ったところで大垣に人が足りないことは秀信だって知らされてたろうから包囲された時点で詰み、そりゃ打って出て奇跡の勝利を狙うしかないわ
秀信の知るところではないが犬山城と竹ヶ鼻が東軍に内通してるから東軍の勝ちは揺るがないんだが
美濃方面に兵を置かなかった時点で決着はついてた
206: 06/05(水)14:15 ID:2SYLeBMZ(2/2) AAS
>>205
言うても、過去の落城は竹中半兵衛のアレを除けばしばらくは保っていたがな。
何ヶ月は無理でも、決して籠もれない城ではないのよ。
せめて宇喜多秀家が到着する数日でも待てばまだ違っただろうに。
207(1): 06/05(水)14:57 ID:3H6NBEU3(1) AAS
平坦面が少なく郭も狭い水も出ないなど長期籠城には不向き、
瑞龍寺山取られたらつみと弱点があるし
米野の戦いで兵力を損じた上に岐阜城の眺望の良さから敗走の模様がよく見え
逃亡した兵も出たからね
でも兵力が集まっていないとはいえ50日はかかるというのが
東軍武将の見立てだから専守防衛に徹したら即日落城はなかったろう
史実でも石田援軍などがそれなりに奮戦し
浅野など戦死者が多かった軍もあるし
数日で宇喜多勢の大垣到着もあるし8月24日開始された阿濃津城攻めも
岐阜城落城してなければ中止され抑えを置いて後詰するだろうし
208: 06/05(水)16:29 ID:Z3+iJnyc(2/3) AAS
>>203
普通に守れば堅城の岐阜城を1日で落とされる超大ポカを知ってる後世の人間しかできない発想だから興味をそそられん考えっすねぇ
209: 06/05(水)16:47 ID:qyagk18r(1) AAS
岐阜城に籠城しろ言うけどさ
川渡られた時点で落ちたようなもんなのよ岐阜城
だから渡河させないために兵を出すのは正しい判断
間違ったのは大垣城から少数の兵しか出せなかった石田らにある
210: 06/05(水)16:55 ID:Z3+iJnyc(3/3) AAS
まだいんのこいつ。まぁどうでもいいけど
211(1): 06/05(水)17:57 ID:6IU4VNb3(1) AAS
堅城というがそもそも城ってのは攻撃されたら
・攻め手側が攻撃継続する余力を失う
・援軍が現れて守備側の兵力が攻め手側に勝つ
このどちらかにならないと落城だから
岐阜城の場合まず秀信の兵が少ない。渡河妨害に2000人しか出せてないから。その上大垣衆も少ない。東軍は街道を押さえてるから物資供給は潤沢。そうなると一か八かの決戦するしか無いわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 791 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s