◇◆◇西国の名門大名 大内氏◇◆◇ (985レス)
1-

1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/07(月)03:15 ID:5l7CljwZ(1) AAS
中国地方の大大名大内氏について
936: 2019/03/18(月)11:39 ID:0W+gyw96(1) AAS
大内が天下取っていたら今頃半島は日本を統治したとか言いそうだな
937: 2019/03/18(月)12:08 ID:4mplA+r4(1) AAS
毛利に食われたとこか
938: 2019/03/19(火)18:53 ID:FCyN8FtX(1) AAS
むしゃむしゃ
939
(1): 2019/03/25(月)00:09 ID:E3m+T8no(1) AAS
>>929
少弐滅ぼした事実だけでも、大内義隆は優秀だと言えると思うが。
940: 2019/04/24(水)20:39 ID:RgB8HyYW(1) AAS
信長の野望、義興の統率100だって
さすがだな
信長と同じ性格なら天下統一できた
941: 2019/04/24(水)23:59 ID:E5WSJrzb(1) AAS
尼子が空気読まなかったからなの?
942: 2019/05/01(水)18:46 ID:1+CHpywe(1) AAS
尼子と大内は評価しにくい 2大強国が間の弱小にうまいこと打倒されちゃう
943: 2019/05/01(水)20:37 ID:NtAAtTnw(1/2) AAS
AMAGOもうまいことやった弱小じゃないの?
うまいことが毛利ほど続かなかっただけで
944: 2019/05/01(水)21:28 ID:QRwhi2F+(1) AAS
尼子は元は京極氏だし代々守護代やってたわけだからむしろ名門で弱小ではないな
上手いことやったのも確かだけど
945: 2019/05/01(水)22:23 ID:NtAAtTnw(2/2) AAS
ごめん確かに弱小は変だったわ
ある程度うまくいったのが尼子で
まるっきりうまくいかなかったのが武田かなっていうイメージだった
946: 2019/12/06(金)19:54 ID:GZOSnnUF(1) AAS
>>143
これを忘れた義隆が一代で滅ぶのは当然。
見えてる地雷にすら無為無策のお公家様に人望があるわけない。
947
(1): 2019/12/08(日)21:12 ID:4QYU3SAy(1) AAS
いうてそんなコテコテの公家イメージで正しいんか?
948: 2020/01/02(木)20:22 ID:Y3p+kKep(1) AAS
>>939
一体いつから、見えてる地雷そっちのけで
京文化振興一辺倒になったんだろうね?
結果として家中の有力者ほとんどに見限られるとか
氏真勝元含めた戦国三バカ大名の中で義隆だけだよ。
949: 2020/01/27(月)17:20 ID:VXOmILSr(1) AAS
うーん
950: 2020/01/28(火)01:21 ID:HDW2o7H6(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
951
(1): 2020/07/02(木)14:56 ID:+yoIVZmh(1) AAS
>>875
吉田松陰として知られる杉矩方や大阪の戦後復興で活躍した杉道助って豊前守護代である杉重矩の末裔だったのか?
952: 2020/08/04(火)04:53 ID:TctDLMon(1) AAS
大内家のお家芸だった内紛や粛清とも無縁であり、
今川氏真とは比較にならないレベルで京文化の保護と振興に多大な功績を残した義隆が
家臣からの人望は史上最低だったのは何故ですかね。
あの細川勝元や今川氏真ですら、在位中から有力御家人衆に見限られるようなことはなかったのに。
953: 2020/08/08(土)00:34 ID:3LZBViNV(1) AAS
>>951
杉良太郎は?
954: 2020/08/15(土)17:31 ID:ORmOovQJ(1) AAS
人を愛して〜♪
955: [j0i9] 2020/09/16(水)03:23 ID:DuHqvdkd(1) AAS
AA省
956: 2020/10/23(金)23:59 ID:M0ECDLju(1) AAS
政弘ー義興期での大友氏との緊張関係の推移がわかりやすく知れるサイトや書籍ってありませんかね?
957: 2020/11/17(火)09:44 ID:KvO1JqE5(1) AAS
頼れる男 原田隆種
958: 2020/11/20(金)23:47 ID:banRJsqW(1) AAS
kwsk
959: 2021/05/09(日)18:15 ID:MAA9jMqV(1) AAS
つけびして 煙り喜ぶ 田舎者で有名な周南市の旧鹿野町

旧町役場の目の前にある龍雲寺は江良房栄などで知られる周防の小守護代・江良氏の屋敷跡と言われている
その隣にある二所山田神社(女子道社)は日本一のおみくじ製造会社で生産シェア7割を誇る
960: 2021/06/10(木)19:42 ID:7g+1T3f2(1) AAS
ことしは陶晴賢生誕500年です。祝え。
961: 2021/06/13(日)16:41 ID:NoUzFun8(1) AAS
そうなのか
でもこのスレの人はなかなか祝いにくいのではw
毛利スレに祝ってもらおう
962: 2021/09/27(月)22:24 ID:/zf4OZa8(1) AAS
麻羅観音

湯本の大寧寺で最期を遂げた大内義隆公の遺児が女装して俵山に潜んでいたところ、捕らえられて殺害され、
男児であった証拠に男根を切り取られたということです。 これを哀れんだ里人が霊をなぐさめるために建てたものです。

外部リンク:nanavi.jp

愛知県の田縣神社みたいな寺社が山口県にもあったのかw
963: 2021/09/28(火)01:31 ID:k9sNVAal(1) AAS
AA省
964: 2021/11/12(金)20:29 ID:4mOtu1pq(1) AAS
陶隆房の逆心を知っても
よもや杉や内藤までか一致団結して陶に与するとは思ってなかった義隆様
965: 2021/11/14(日)18:18 ID:6OnPnNR0(1) AAS
政権倒すという共通の目的を達成したら即瓦解分裂するのもありがちやな
966: 2021/11/24(水)19:42 ID:z9D6SG0w(1) AAS
代々粛清内紛がお家芸だったのに、それをやめたらわずか一代で詰む、歴史的にこんなモデルケースは世界的にもそうそうない。
967: 2021/11/25(木)16:39 ID:Waqu27C+(1) AAS
そうだったんだ
968: 2022/01/28(金)22:40 ID:BJ68Ay+o(1) AAS
>>947
正しくないね
969: 2022/02/26(土)23:58 ID:hyv/ltP9(1) AAS
暴風雨で吉見のところに逃げることができなかった
籠城できたら多少変わる
970: 2022/05/15(日)00:02 ID:bDT4WobL(1) AAS
夢が広がりんぐ
971: [age] 2022/05/15(日)19:00 ID:2jB074Ls(1) AAS
山口市
『西国一の御屋形様 大内氏がわかる本 入門編』を販売します(A5判、総頁数112頁、650円)
この度、本市では、室町時代の山口に本拠を置き、西国一の守護大名、戦国大名として活躍した「大内氏」や「大内文化」の歴史や、その魅力を紹介する「西国一の御屋形様 大内氏がわかる本 入門編」を発刊いたします。本書は市内外の多様な世代の方々に、「大内氏」、「大内文化」に触れていただくきっかけとしていただけるよう、イラストや写真を多く採用し、読みやすいものを目指して作成いたしました。多くの皆様に大内氏、そして山口のまちに対する理解や興味を深めていただけましたら幸いです。
外部リンク[html]:www.city.yamaguchi.lg.jp
972: 2022/07/04(月)21:01 ID:Ox33aCUs(1) AAS
(´‥∀‥`)ほう
973: 2022/07/08(金)03:13 ID:BCLq/9vF(1/2) AAS
陶晴賢はキチガイでしょう
大内父子を殺した後で公家も殺してるのよね
974: 2022/07/08(金)03:31 ID:BCLq/9vF(2/2) AAS
気に入らない奴ぶっ殺すという思考の持ち主
975: 2022/07/15(金)04:06 ID:YEJBbzMF(1) AAS
まじ?
976: 2023/08/28(月)12:12 ID:YzjUVwto(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
977: 2023/10/23(月)11:32 ID:bxDu+7Sn(1) AAS
義隆文弱も否定されてるから陶が気にいらないやつと上司をぶっころして都合のいいの連れてきただけ。陶も守護代として力持ちすぎて殺されてるしどっちもどっち
978: 2023/10/23(月)14:39 ID:FwYoplpp(1) AAS
流石内藤さんの視点は違う
979
(1): 01/01(月)15:57 ID:P4LR8fWy(1) AAS
正平13年(1358年)正月の霜降城の戦いから
ちょうど666年経過しました。
この戦いで大内弘世公は、長門国守護の厚東氏の本拠地を破り
同年、防長平定を果たしたのであります。
つまり、現在の山口県域の一体性は
666年間連綿と続いているのであります。
980: 01/03(水)00:51 ID:gTIrD9n9(1) AAS
あけましておめでとう
そんなA5ランク感のある城があったとは…
981: 01/27(土)16:21 ID:Sm0XUxWi(1) AAS
>>979
時分が1557(年)
もしかして狙ってた?
それにしても、その投稿の約10分後に日本史史上最大の元日の災難が発生するとは…
982: 02/02(金)03:56 ID:epsoSD7q(1/2) AAS
義隆がぶっちぎりの暗君とされる理由って
家臣が異口同音にヤバいから潰すよう言ってる陶を何度も機会があったのに野放しにして
京文化の保護振興に入れ揚げた挙げ句
陶を嫌っていたそういった家臣にさえ、こんな主君なら陶について行った方がマシとまで思わせたことが
最大の原因だからね
983: 02/02(金)04:04 ID:epsoSD7q(2/2) AAS
陶ヤバいと言ってた家臣のほとんどが陶に与したことで大寧寺の変が成され
また事後に陶はこれを口実とした粛清もやっている
末期の義隆様、どんだけ人望なかったのかという話
984: 02/11(日)21:39 ID:WuYGS/cz(1) AAS
前からやべーやべーって言われてたんだ
985: 05/02(木)21:42 ID:YkWpXX1q(1) AAS
日本史板のスレ落ちてしまわれたのですね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.408s*