乱世の平民に生まれてきたら? (111レス)
上
下
前
次
1-
新
39
: 2009/03/03(火)23:22
ID:EVZBDJjG0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
39: [sage] 2009/03/03(火) 23:22:13 ID:EVZBDJjG0 その意味で、隋の文帝は先見の明があった。 しかし、南北朝期の貴族慣例を払拭はできずに、科挙もしょせんは 門閥血族らの意思で左右されることがしばしば。 それでも、恩蔭より科挙官僚の方が、実力が上だったんだ。 だから、コネってのは官僚になったあとなのだろうな、きっと。 北宋代になれば、門戸はさらに広がり、貴族なき世、官僚は中流階級ともいえた 当時新興の地主層からでていた。 貧民よりはマシな暮らしをしている農民。 貧民はやはり、出来がよくても、金と時間がとれないので、科挙を受けて 合格するまで至らぬことが多かったようだが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1233678892/39
その意味での文帝は先見の明があった しかし南北朝期の貴族慣例を払拭はできずに科挙もしょせんは 門閥血族らの意思で左右されることがしばしば それでも恩蔭より科挙官僚の方が実力が上だったんだ だからコネってのは官僚になったあとなのだろうなきっと 北宋代になれば門戸はさらに広がり貴族なき世官僚は中流階級ともいえた 当時新興の地主層からでていた 貧民よりはマシな暮らしをしている農民 貧民はやはり出来がよくても金と時間がとれないので科挙を受けて 合格するまで至らぬことが多かったようだが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 72 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s