トラクター総合22台目 (217レス)
1-

1: 2022/06/28(火)21:56 AAS
トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。
補助金等の話題は別スレで議論してください、流れ上トラクターに関連して発生する
話題には、ソース等を明示した上でレスするようお願いします
168: 2023/11/16(木)08:38 AAS
もうワールド買うしかないよ
169: 2023/11/16(木)08:57 AAS
トラクターは中古でいいやろ
170: 2023/11/16(木)09:17 AAS
正解は500時間くらいのトラクター半値で買うが正解
171: 2023/11/16(木)12:23 AAS
型式良いと1500時間でも半値にならんよな
172: 2023/11/16(木)12:32 AAS
大きいのは4000時間位ならまあ値段見て考えるけど、時々30年ものなのに1000時間のとか有って、それ一万時間使ってるだろみたいなの有るな。
173
(1): 2023/11/16(木)13:50 AAS
いつかはジョンディア
174: 2023/11/25(土)09:18 AAS
>>173
他のメーカーとの金額差そんなに無いだろ
175: 2023/11/26(日)20:02 AAS
ジョンディアは最低1500万だけど
176: 2023/11/26(日)20:07 AAS
ホクレン取り纏めの奴は少し安かったんだろうけどもそれでも安くないんだよなあ
貧乏人はイセキの中古でも探すしかない
177: 2023/11/26(日)21:36 AAS
ジョンディアの5mシリーズ出てるからもっと安いよ
178: 2023/11/27(月)07:18 AAS
ジョンは北海道以外じゃデカ過ぎて使いにくいだろ
179: 2023/12/01(金)13:45 AAS
ヤンマートラクターの直線シフトって頭悪過ぎだろ、せめてゲート式にしないと1速から2速にシフトアップしようとして2.5速に入る、つまりギア抜け連発。
180: 2023/12/27(水)18:18 AAS
おまえらの地域ってトラクターの新車って定価の何割まで引いてくれる?
うちはJA農機だが2割が限度
181: 2023/12/27(水)18:40 AAS
昔は黙って三割だったけどクボタは渋いね
182: 2023/12/27(水)21:12 AAS
一昨年買ったけど25%匹
それにオーディオとか細かいオプション無料だた
183
(1): 02/17(土)14:51 AAS
日の本のトラクターN189を使っているのですが、
運転席の足元にも給油口があるのですが、これは何の給油口かわかる方いませんか?
軽油の給油口はハンドルの前の方にあります。
184
(1): 02/18(日)18:59 AAS
>>183
ミッションオイルの給油口かと思います。
185: 02/19(月)18:24 AAS
>>184
ありがとうございます
ミッションオイルもあるんですね
ギヤオイルとはもちろんまた別ですよね?
186: 02/19(月)19:46 AAS
調べたらギヤオイルと同じなんですね
ロータリーのとこにもギヤオイル入れる口ありますよね?
187
(1): 02/19(月)19:54 AAS
悪いこと言わないから壊す前に適当な農機具屋に持って行きな
188: 02/19(月)23:41 AAS
外部リンク:gigazine.net
2024年02月18日 08時00分
農業用トラクターを超絶カスタマイズするとどうなるのか?

農業機械を幅広く手がけるジョン・ディアの農業用トラクターを
独自にカスタマイズしたという農業系YouTuberのカール・ドッジ氏が、
どんな部品を付けて具体的に何ができるようになったのかについて解説しました。
189: 02/20(火)01:01 AAS
>>187
でもエンジンオイルは割りとこまめに換えるほうがいいんですよね?
エンジンオイルぐらいは自分で換えれるようにしといたほうがいいかと思ったのですが、
運転席の足元の給油口がもしかしたらエンジンオイルの給油口だったりするのかなと思いまして。
(エンジンオイルの給油口は右前輪タイヤの上あたりにあるものかと)
最寄りの農協や以前修理してもらったとこに聞こうかと思ったのですが、
そうなると見に来てもらわないといけなくなやるような気がしたので...
190: 02/20(火)01:15 AAS
ちなみにエンジンオイル含めた全てのオイルとクーラント液は、
今年の5月までに換えなければ二年換えていないことになります。
二年前に修理してもらったときに、次エンジンオイル換えるのは880時間ぐらいでいいと言われたのですが、
今で868時間ぐらいです。
あと12時間後となると、一年後ぐらいになるかと思うので、
そうなると三年エンジンオイル換えないことになりますが、それは良くないですよね?
191
(1): 02/20(火)02:20 AAS
トラクターのエンジンオイルとミッションオイルやロータリーのギヤオイルもよく分からんし
パワステオイルが有るのか分からんがそこもよく分からんしオイルを換えてなさそう
オイルを三年換えないとかも理解出来ない
そんななら早晩トラクターも作業機も手入れ不足で壊すのが目に見えてるから外注したらという話
グリスアップもしてなさそう
192: 02/20(火)14:56 AAS
>>191
グリスアップもしてないですね
今年農協に点検してもらおうと思っているのですが、やっぱりしてもらうようにします
193: 02/20(火)21:16 AAS
グリスアップぐらいは毎年自分でできるようにしなきゃ
194
(1): 02/21(水)05:04 AAS
中古トラクターを買った家庭菜園野郎か
195: 02/21(水)19:53 AAS
>>194
いや、祖父→父から受け継いだトラクターです
父が二年前に他界してそれから自分が田んぼ管理するためにトラクター使うようになりました
196: 02/21(水)19:56 AAS
エンジンオイル以外のオイルもこまめに換えたほうがいいのでしょうか?
ギヤオイルなんかは400時間毎とか調べたら出てきますが。
オイル換えとグリスアップは自分でもできそうに思うのですが
197: 02/29(木)05:26 AAS
俺は毎年全てのオイルを交換してるって書けば君も同じように交換するのかい?
新しいオイル準備して、残量、色、粘度を見比べて判断するしかないじゃろ
それでも判断できないなら今すぐ変えろとしか言えん
198: 03/10(日)09:00 AAS
とりあえず良く分からんのならマニュアル通りにやっとけば良くないか
マニュアルのメンテナンス頻度はある程度の余裕を見込んでいるからその通りにやっとけばとりあえず不足はない
199: 04/02(火)14:28 AAS
川勝知事:

「県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。
毎日毎日野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたり あるいは物を作ったりだとかいうことと違って、
基本的に皆様方は頭脳、知性の高い人たちです」

 1日静岡県の新入職員の前で、このように発言した川勝知事。
200: 04/02(火)18:33 AAS
アルーダでフェアをやるからよろしくとか出てるが流石に出物多いな
離農した所からの出品なんだろうけど90年代のトラクターが300万とか笑える
201: 04/04(木)15:21 AAS
アルーダは地域ごとに出品価格の基準が色々。
十勝は担当者が査定が基準だが、他の地域では出品者の希望価格になっていたりする。
この辺の統一をしなくていいのか疑問。
202: 04/04(木)20:11 AAS
統一は難しいだろうな目利きが居ないから
別海で去年だったか明らかに一万時間使ってメーター回ってるのをしれっと出していて
画面で見てるだけでもこれはヤバいって分かるのに高値出品
商談に来た人に指摘されたんだろうその後値下げされて一万時間越えって出てたよ、クボタのM1-115かなんか
そんな節穴しか居ないんだから値段設定は怪しい
ニューホのサイトの中古の方がマシまである
203: 04/27(土)14:10 AAS
トラクターが転落 乗っていた30代女性が意識不明の重体 広島市安佐北区
動画リンク[YouTube]
204
(1): 05/21(火)23:03 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「太陽フレア」農業にも影響 トラクター自動操舵、国内でも〝ずれ〟
5/21(火) 9:40配信
205: 05/21(火)23:03 AAS
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
20年ぶりの大きな「太陽フレア」、いったい何が起こっていたの?
2024.05.21 21:00

農業機械のトラブルも続出
サウスダコタ州では農業従事者が農業機械のトラブルに見舞われ、
GPSシステムはトラクターが円を描いて回っていると示し、
オートステアが機能しなかったという話を、地元のニュースサイトが報じていました。
206: 05/22(水)16:44 AAS
クボタのSL600のモデルチェンジっていつ頃が予想されますか?
207: 05/22(水)17:15 AAS
>>204
俺の田植え跡かと思ったわ
208: 05/24(金)19:50 AAS
7年前に亡くなった親父から相続したトラクターなんですが
先日、運転後に一時的にエンジン切ってまた始動させようとしたらバッテリー上がりのような症状になってしまって
20分ほど放置したらなんとかまたエンジンがかかりました
その後、2度ほど乗りましたが普通に運転できてます
バッテリーは10年変えてないのか20年変えてないのかわからんのですが
バッテリー液は十分あります
またエンジンかからなくなるのは嫌なのですが
どこを調べたり交換したりとかいうのがありますか?
ヤンマーFー6
1400時間ほど乗ってます
209: 05/24(金)22:34 AAS
まずバッテリー交換しよう
210: 05/25(土)18:56 AAS
ありがとうございます
そうしてみます
211: 05/25(土)22:30 AAS
型番が55b24lなのですが
それがあってれば国産車用カーバッテリーとかでもいいのでしょうか?
212: 05/26(日)03:13 AAS
トラクターも車も変わらんよ
その辺も分からんのならばオイル交換すらしてないだろうから本格的に壊す前に整備に出せ
街の自動車整備工場(ディーラーじゃない)に頼むか農協に相談せーよ
213: 05/26(日)06:54 AAS
エンジンオイルだけは50時間ごとに交換してます
古いトラクターだからかいつも真っ黒です
モノタロウでバッテリーポチって見ます
スレ汚し失礼しました
214: 05/26(日)07:46 AAS
年間を通して使うなら自動車用で良いが、春秋耕起しか使わないといった使用間隔なら農機用
季節労働機に自動車用つかうのは長い目で見れば高上りになるよ
215: 警備員[Lv.1][新芽] 05/26(日)16:53 AAS
バッテリーだが、多くは内部の極板がダメージを受けて不調になる。
本来は農機関係だと振動が大きいので極板の脱落等が発生しやすく、それに対応したバッテリーの方が心配は少ない。
ただそれなりに割高なので、使用頻度が低いとかなら普通のバッテリーでも十分。

冬場に氷点下になる地域でバッテリーが古くて自己発電力が低下していると、内部の電解液が凍結して極板を圧迫し損傷を与える事が多い。
なので満充電して暖かい所に置くとか時々充電管理する方が良い。

始動時等の様に負荷が大きな時に必要な電圧・電流が維持できるかは、一般のテスターで電圧だけ測っても分からない。
後‥、古くなるとバッテリーターミナル側が痩せてきて、密着しない事で十分な電力が得られ無い事も多い。
216: 05/29(水)14:05 AAS
離農した方から譲り受けたクボタのB5000を30年近く使ってるけど今日ググったら50年近く前の機種だった
6月になったらもち米の代搔きで今年はおしまい、爪が消耗してるから新しいのに取り換え様と思ったけど
リアデフからオイルも漏れてるのを発見、修理に出すか程度の良い中古(新品を買う金がない)を買うか悩み中
最近の田植え機やコンバインは結構壊れるけど昔の耕運機やトタクターは機能がシンプルなのかなかなか壊れませんね
217: 05/29(水)15:00 AAS
新しい方が基板やられて修理不能とか有るからかえって古い奴の方が良かったりするよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.687s*