体感治安悪化検証スレ (20レス)
1-

1: [] 2008/02/13(水) 10:28:10
『体感治安』という煽りを検証し、実際の犯罪との関係を探るスレです。
2: [] 2008/02/13(水) 10:28:41
社説(2006年10月14日朝刊)
[「体感治安」悪化]
外部リンク[html]:www.okinawatimes.co.jp

まず実態の正確な把握を
本社加盟の日本世論調査会が、九月の全国世論調査で治安に関する国民の意識を探ったところ、日本の治安が以前と比べて悪化していると答えた人が80%に達したことが分かった。

自分や家族が犯罪に巻き込まれる不安を感じている人は70%に上り、安全や安心について国民が肌で感じる「体感治安」は依然として悪い。
小学生が被害者となる殺人事件や凶悪な少年事件、振り込め詐欺などが人々の心理面にも影響を与え、体感治安を悪化させているのかもしれない。

調査によると、就学前の乳幼児を子供に持つ人の71%、小学生の子供を持つ人の67%が連れ去りや誘拐への不安を感じている(複数回答)。
二〇〇五年版犯罪白書によると、〇四年の交通事故関係の業務上過失致死傷などを除いた刑法犯は二百五十六万三千三十七件で8・1%減少した。

警察庁によると、〇五年の刑法犯の認知件数は11・5%減の二百二十六万九千二百九十三件で三年連続の減。検挙率は28・6%で2・5ポイント改善した。
省6
3: [] 2008/02/13(水) 10:29:14
■ 「安全・安心」へ県民一丸で/「体感治安」悪化
外部リンク[html]:www.toonippo.co.jp
県内の犯罪件数は四年連続減っている。なのに、治安が悪くなっていると感じている人が七割に上る。
統計からみた治安が改善している一方で、「体感治安」が悪化しているわけだ。

子どもに対する声かけや振り込め詐欺、自転車盗、万引など身近なところで発生する犯罪が多いことが影響しているのかもしれない。
全国的に親子が絡んだ殺人事件、インターネットを利用した凶悪事件などが相次ぎ、「いったい日本はどうなったのだろう」という不安が広がっていることも見逃せない。

県や県警は、防犯活動を推進するリーダーの育成など地域住民と一体となった防犯施策を展開している。
安全で、安心して暮らせる地域をつくるために、さらに県民の防犯意識を高めていく必要がある。
県と県警が県政モニターを対象に実施した「防犯に関する意識調査」によると、ここ五年間の県内の治安について、「どちらかといえば悪くなっている」と答えた人が45.3%だった。「悪くなっている」と答えた25.1%と合わせて70%を超す。
治安悪化の理由として「殺人、強盗など凶悪犯罪が多い」「子どもに対する不審な声かけ事案の発生が多い」のを挙げる人が多い。
省10
4: [] 2008/02/13(水) 10:29:54
治安は回復?悪化? 犯罪白書と学者が論争
2006年11月07日17時11分
外部リンク[html]:www.asahi.com
日本の治安は回復に向かっているのかを巡って論争が起きている。法務省は7日、06年版犯罪白書を公表。
白書は犯罪認知件数の減少など指標面での好転を認めつつ、なお「治安は改善したとはいえない」と逡巡(しゅんじゅん)する。
一方「そもそも治安悪化そのものが幻想だ」との見方も有力で、「治安」の概念自体が揺らぎ始めたと言えそうだ。

白書によると、交通関係を除く「一般刑法犯」の認知件数は96年以降、毎年「戦後最多」を更新。「日本の安全神話の崩壊」の象徴として使われてきた。
ところが失業率と軌を一にして、02年にピークを迎えた後、03年から3年連続で改善。05年は226万9572件と前年より11.4%減った。検挙率も28.6%と4年連続で改善した。
「専ら窃盗の減少によるもの。ほかの犯罪は必ずしも減ったとはいえず、景気のように回復宣言は出せない」と説くのは同省法務総合研究所の小栗健一総括研究官だ。
一般刑法犯の76%を占める窃盗は前年比12.9%減。件数で25万6502件減り、全体の数字の減少を牽引(けんいん)している。
省15
5: [] 2008/02/13(水) 10:30:57
【岡山】 “子どもたちが危ない”…数字的には「?」 「人を見たら不審者と思え」の風潮 お互い疑心暗鬼に
外部リンク[html]:www.mainichi-msn.co.jp

★クローズアップ岡山:“子どもたちが危ない”…数字的には「?」 /岡山

 ◇「人を見たら不審者と思え」の風潮 お互い疑心暗鬼に

 昨年9月、「県犯罪のない安全・安心まちづくり条例」が施行された。中でも重点課題は
「子どもの安全」だ。各地で防犯パトロールが行われ、県警は不審者情報のメール配信を始めた。
だが、子どもたちは本当に危険にさらされているのだろうか。【石戸諭】

 ◇信頼感育てることこそ
省23
6: [] 2008/02/13(水) 10:31:30
【調査】 8割を超える埼玉県民「犯罪多くなった」と回答 実際は2年で約2万件の減少 実態と意識にギャップ
 毎日新聞 2007年10月29日
 外部リンク[html]:mainichi.jp

★県警意識調査:8割超県民「犯罪多くなった」 実態と意識にギャップ /埼玉
 ◇警察活動、不満派30%近くも

・県内の刑法犯の認知件数が減少傾向にあるにもかかわらず、8割超の県民は「犯罪が多くなった」と
 感じていることが県警の意識調査で分かった。さらに8割が「今後も増加する」と答えるなど、
 治安に対して不安を抱いている状況が浮き彫りになった。

 01年から1年おきに調査し、今回が4回目。8月に県内在住の成人4500人に郵送で依頼、
 2712人から回答を得た。
省9
7: [] 2008/02/13(水) 10:34:08
「治安の悪化は本当か?――つくられたモラルパニック」 03年12月15日学習会報告
外部リンク[htm]:www009.upp.so-net.ne.jp

2.誇張したマスコミ報道が煽る「体感治安」の悪化

 警察の不祥事を契機として平成12年の警察改革で「告訴告発の受理処理の適正化と体制強化について」などの4種類の通達が出され、相談しやすい環境を整えた。その結果、相談が増えて、警察窓口では前裁きできなくなり、事件として立件されていく(図4)。余罪調査も簡略化されて、検挙率が下がっていく。これをマスコミが報道する。これによって、体感治安が悪化していく。こうして「安全神話が崩壊した」という言説がもたらされ、外国人と少年をターゲットにして厳罰化が進められている。
 犯罪報道と実際の犯罪の関係をみると、実際の殺人の認知件数は緩やかな減少傾向にあるのに、殺人に関する報道の件数はどしどし上昇している(図5)。犯罪の不安を何によって感じるか調査してみると、54・1%と最も多かったのが「新聞やテレビの犯罪報道をよく見る」とあげている。「少年による犯罪は増えたと思いますか」という質問に「非常に増えている」と回答した人の比率では、「あなたの街では」が13・5%、「世の中全体では」が62・5%である。身近なところではあまり聞いたことがないが、報道を見ると少年犯罪が増えていると感じる、ということだ。
8: [] 2008/02/13(水) 10:36:51
クローズアップ岡山:過剰収容進む刑務所、岡山は定員の1.4倍 /岡山
1月17日17時0分配信 毎日新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 厳罰化が背景、根拠薄い「治安悪化」 高齢者増え「福祉施設化」
 刑務所の過剰収容が全国的に進み、定員をはるかに上回る受刑者が収容されている。治安悪化が背景にあるとされるが、一方で刑期が延びる「厳罰化」を指摘する専門家もいる。高齢者の増加に伴う「福祉施設化」という新たな問題も生じ、刑務官の負担も大きい。現状を知るため、「初犯で懲役8年以上」の受刑者がいる岡山刑務所(岡山市牟佐)を取材した。【石戸諭】

 「長期刑で入ってくる受刑者が多くなり、出る人が減った。1人部屋は2人部屋に、6人部屋は8人部屋にしないと追いつかない」。男性刑務官(48)が話す岡山刑務所の現実だ。
 01年の収容者は、定員563人に対し平均550人(収容率97・7%)だった。ところが03年には定員を587人に増やしたものの、収容者はそれを上回る619人(同105・5%)。定員を611人とした04年は更に増え、686人(同112・3%)に達した。そして06年10月末現在、同じ定員に対し収容者は857人(同140・3%)。なぜこうなったのだろうか。

 ◆「殺人」は横ばい
 過剰収容は「治安悪化が原因」とする説があるが、最も凶悪な事件である「殺人」の発生件数から、その傾向は読み取れるだろうか。日本の犯罪統計では「殺人」とした場合、殺人未遂や承諾殺人を含む。殺人未遂は殺意の認定などに主観的な要素が入りやすいとされるが、それでも毎年の数字に大きな増減はない。
 外国との比較では、06年版犯罪白書(法務省)に仏、独、英、米4カ国の殺人認知件数や検挙率などのデータが掲載されている。国によって統計の取り方に多少のばらつきがあるが、日本の発生率は未遂も含め各国を大きく下回り最低。一方、検挙率はドイツと並ぶ95%前後の高水準で推移している。
省4
9: [] 2008/02/13(水) 10:37:34
 ◆入院、介護刑務官に負担
 近年、60代以上の新受刑者が増加傾向にある。92年ごろまで全国で1000人に満たなかったのが、05年には3500人前後まで増加。岡山刑務所では10年前に1割だった60代以上が、06年は約2割になった。中には80代以上の受刑者もいる。
 刑務官がため息混じりに話す。「誰にも相手にされず、犯罪に走る高齢者が多いのでしょうか。過剰収容と言われるが、現実は刑務所が福祉施設化している」

 ◆別の受け皿必要
 高齢化すると体調管理にも注意が必要だ。岡山刑務所では06年、延べ約200人(1人1日と計算)が入院した(11月末現在)。手足を動かすことが困難になって介護が必要になったり、「いきなり倒れる」ため「作業どころではなくなる」受刑者も多い。入院する受刑者1人を24時間体制で監視するには、刑務官が3人必要。負担は重く「休みはない」という。
 浜井教授は自らの経験を基に「刑務所に入る人は何らかのハンディキャップを背負っていることが多い。本来は別の受け皿が必要だが、格差社会の進行で貧困層が増え、セーフティーネットがぜい弱になっている」と問題提起。「厳罰化は犯罪抑止につながらない。犯罪、刑罰、刑務所の実態を正しく理解し、自分を含め人間が弱い存在であることを自覚し、人に優しい社会をつくることが必要」と語る。

 福祉の場が「刑務所」という現実。これは岡山以上に、窃盗犯などが多く収容されている他の刑務所で一層進行しているという。
 もちろん、立ち遅れている犯罪被害者支援を進めることは急務だ。だが本当の意味での「安心・安全」は、厳罰化によってではなく、犯罪者を生まない社会構造によってこそもたらされるのではないだろうか。過剰収容問題からは、セーフティーネットをはじめ日本の選択肢の貧弱さが見えてくる。

1月17日朝刊
10: [] 2008/02/13(水) 10:39:20
風説に過ぎない日本の治安悪化
――なぜこの国は悲観論を好むのか
犯罪心理学者 聖学院大学客員教授 作田明
産経新聞・朝刊 2006-05-09

【少年犯罪はむしろ減少】
かつて米国の心理学者でジャーナリストでもあるジーン・マックウェラー女史は、強姦が性的欲求不満から生ずる衝動的な犯罪であり、多くは屋外で、見ず知らずの男性によってなされる行為であり、一部は女性側の挑発的な服装や行動によって誘発されることがある、という俗説に対して、これを「強姦の神話」と呼び、強く批判した。

彼女の考えは、今日では犯罪学の常識となっているが、それまでの神話的先入観のために多くの性犯罪被害者が誤解され、傷つき、社会適応が困難になっている状況を変えたいという彼女の願望が、こうした学説を生み出したことは確かであろう。

しかし、ひるがえって考えてみると、犯罪や非行の分野では、マックウェラー女史が批判したような誤った風説が当然のように一般に流布しているケースが実に多い。その典型が少年犯罪が増加し、凶悪化し、低年齢化しているという主張であり、日本の治安が悪化してきているという物語である。

実際、日本の刑法犯の認知件数は2003年以降、刑法犯少年の検挙人員は2004年以降、それぞれ減少傾向にある。また、最悪の凶悪犯罪である殺人の発生数は少なくとも最近二十年ほどは横ばい状態にあり、この間に急増したということはなかった。
省2
11: [] 2008/02/13(水) 10:39:36
【過剰な報道方式にも一因】
それにもかかわらず、少年犯罪の増加や治安の悪化を自明のように考える人々が少なくないことについては、いくつかの説明が可能だろう。
たとえば、メディアの過剰な報道、治安に関係する官公庁の過大な広報、安全を売り物とする警備会社や携帯電話会社など企業の宣伝、人々の過去の犯罪についての忘れっぽさなどが、これまでに指摘されてきている。
それらの要因に加え、最近私は、日本人特有の、物事をとかく深刻に受けとめ、日本の国の状況を実態以上に悪く考える傾向が、治安の悪化を強調する議論を助けることになっているのではないかと考えるようになってきた。

確かに情報化が進んだ多くの国では、犯罪が誇大に報道され取り上げられることが多く、治安への関心は高まりやすい。このために厳罰化の議論が活発となり、取締りが強化されることもしばしば生じやすい。
しかし、いったん犯罪が減少し、治安が好転した場合の評価については、日本と欧米との間には大きな相違点があるように思われる。

かつてニューヨークのジュリアーニ市長は、伝統的に犯罪発生率の高かったニューヨーク市の犯罪を減少させることに成功し、このことは米国内ばかりでなく世界中に広く報じられた。実際には、ニューヨークの犯罪が減少したのは景気の回復によるところが大きく、市長の貢献度はそれほど大きくないという議論もあったのだが、ここで重要なことはニューヨークの犯罪減少という事実が大々的に報じられたということである。

【日本を正しく見ぬ日本人】
こうしたことは日本ではあまり見られない。たとえば日本のメディアは、最近数年間の犯罪の減少を大きく報道することはしない。逆にまた、犯罪が増加してくれば必ず騒ぎ立てることだろう。
メディアの支配的な論調は国民世論の期待の反映であるとも考えられるから、犯罪の増加・治安の悪化というシナリオは、わが国の社会の状況をできるだけ悪く、悲観的に描きたい、という日本人の強い願望が現れているものなのかもしれない。
省2
12: [] 2008/02/13(水) 11:23:03
刑務所の風景から社会を見据える 浜井浩一さん (元刑務所職員・犯罪学者)
2007年2月17日
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

 「日本の治安は悪化していない」−。数々の凶悪事件や少年犯罪がメディアをにぎわす中、広がる一方の社会不安にくさびを打ち込むような言説が、社会学や統計学の現場から投げ掛けられている。龍谷大法科大学院教授の浜井浩一さん(46)もその一人。精緻(せいち)な犯罪統計分析で知られるだけでなく、異色なのは「元刑務所職員」という肩書だ。そのまなざしは「刑務所の風景」から、日本社会のゆがみを凝視する。

 「治安悪化を主張する人たちは統計学や疫学をきちんと勉強しているだろうか。僕はそれを“信仰”と呼んでいます。治安が悪いと信じ込んで徹底的な監視社会をつくり、競争から落ちこぼれた人たちを不審者として排除する。そして刑務所が受刑者であふれ返る。日本はそんな格差社会を選んでいるんです」。京都市内の研究室で、膨大な資料に囲まれ、浜井さんは舌鋒(ぜっぽう)を鋭くした。

 名古屋、愛媛、静岡、北海道−。自衛官の父とともに転居を繰り返した。公務員志向は強かったが、安定を求めていたわけではない。むしろ関心は不安定な人間の「心」に向いていた。早稲田大教育学部で認知心理学を学んだ後、国家試験を受けて法務省へ。犯罪者の心理を分析して処遇や更生プログラムを決める「心理技官」として、少年鑑別所や少年院、保護観察所などの現場を経験。法務総合研究所などを経て二〇〇〇年四月、関東地方の刑務所勤務を命じられた。役職は「首席矯正処遇官」。入所から出所まで、受刑者の人事管理を担う幹部職員のポストだ。

 一九九七年の神戸連続児童殺傷事件を頂点として、度重なる重大事件に「安全神話の崩壊」が叫ばれていた。「体感治安」は確実に悪化している。一方で、犯罪の激増が事実ならば、刑務所は凶悪犯であふれ返っていなければならない。
省11
13: [] 2008/02/13(水) 11:27:04
■少年法 厳罰化より福祉の充実を
 市民集会パートⅦ
 昨年の国会で継続審議になった少年法改正法案が、三月に入り通常国会で日程にのぼってきました。
日弁連など弁護士団体は三月二日、「少年法改正法案の問題点の解消を求める市民集会パート7」を弁護士会館で開き、
少年事件は凶悪化、低年齢化は増えているわけではない。マスコミの報道で、凶悪な少年犯罪が増えているような
「体感治安」がまん延していることが誤った認識を育て、警察権力に依存する法改正につながっているのではないかと問題提起しました。
外部リンク[htm]:www.chifuren.gr.jp

埼玉県『治安に関する世論調査』
外部リンク[pdf]:www.town.miyashiro.saitama.jp
14: [] 2008/02/13(水) 11:46:35
わいせつ事件などを集めたblog
ザッツ・ワイセツニュース
外部リンク:blog.livedoor.jp
15: [] 2008/02/13(水) 22:10:59
森田ゆり著「子どもが出会う犯罪と暴力 防犯対策の幻想」 NHK出版、生活人新書191
16: [] 2013/02/16(土) 14:08:15
これから自作自演事件が何者かの仕業だという説得力を高める為に動くと思われる日本でおなじみのウイルスベンダー NTT 広告代理店 ソニー 富士通 NEC........etc 経団連 官僚 ベッタリ

① シマンテック
② トレンドマイクロ
③ マカフィー
④ キングソフト
17: [] 2013/02/16(土) 15:19:23
携帯電話の契約の係員なんて、詐欺職種みたいなもんで勘違いする方向に誘導してたりするよね。

話と契約書が食い違っていたりだとか。

そういったのを、ちゃんと正してゆく事ができなければ、詐欺職しか残らなくなってゆくと思うよね。
18: [] 2013/02/16(土) 15:45:55
この記事は、許せない!拡散希望!について書いています。

リアにお会いしたりしているみん友さんなど
名阪国道を利用されている方も多いだろと言う事、
DSU等のイベントに参加されている方も多数いてる事を
踏まえた上でよりいっそうのご協力をお願いします><

まずはコピペ①

みん友さんが先日のDSUの帰りに事件の被害にあわれました。
不幸中の幸いで怪我は軽症との事でしたが、死亡事故に繋がる行為であり、
絶対許せない行為です!
以下、コピペですが、被害にあわれたみん友さんに少しでもお力になれればと思いますので、
省23
19: [] 2013/02/16(土) 17:18:49
喫煙者には迷惑してる。一部の人間とは思いたいが、俺の働いている本屋。店の入り口付近に喫煙所を設置しているにも関わらず、店内のトイレがタバコで10回近く詰まり、タバコが原因のボヤで100冊近くの本がダメになった。
喫煙所設置してんのにこんな事が起こるのではタバコ廃止も言いたくなる
20: [] 2015/08/18(火) 20:33:08
考案は綺麗過ぎる川では生きていけないのさ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*