今どきの阿倍政権にもはや市民は起たねば! (130レス)
1-

1
(2): ニュータイプ [] 2006/12/18(月) 00:32:42
皆さんの収めている税金がロクでもない糞官僚にくいつぶされてる
事実を///今の政治家は果たして糺弾できているのか?

反論が出来るならおいでよ。
おいらは新しい政党を創ってでも日本を変えたいんですが!?
81: [] 2013/12/16(月) 23:04:43
高額飲食に新税検討 政府・自民 「1人1万円超」調整 Name 名無し 13/12/01(日)15:44:59 No.287627 del 18日03:10頃消えます[返信]

 政府・自民党が財政再建に向けた取り組みの一環として、高額の飲食に対して課税する新税の導入を検討していることが29日、分かった。企業が使う交際費の一部を非課税とする優遇策の拡充とセットで実施し、企業の税負担を抑制しながら景気刺激と財源確保の両立を目指す。年末にまとめる平成26年度税制改正大綱に盛り込む方針で、同年度内の実施を目指す。
 政府・自民党が検討している新税は、消費者が飲食店や宿泊施設などで支払う食事や飲み物代が高額になった場合に課税する。課税基準は今後調整するが、1回の飲食で1人当たりの代金が1万円を超えたら、1人の飲食に対して数百円程度の税を課す案などが浮上している。
 対象を高額代金に絞り込むことで低所得層の負担を避け、高級な食材やワインなどを楽しむ富裕層からの税収増を見込む。
82: [] 2013/12/16(月) 23:19:34
安倍首相は政治資金で豪遊 6軒以上ハシゴしたり、一晩123万円も Name 名無し 13/12/13(金)03:03:47 IP:126.65.*(bbtec.net) No.742979 del 25日14:05頃消えます

★政治資金で豪遊 2日に1回 一晩123万円も 集金力 前年の1.4倍 2億5600万円

◆政治資金収支報告
安倍晋三首相(衆院山口4区)が2012年に集めた政治資金は、前年の約1・4倍の2億5600万円に
のぼることや、ほぼ2日に1回の割合で、料亭などで飲み食いしていたことがわかりました。

安倍氏の資金管理団体「晋和会」、安倍氏が支部長を務める「自民党山口県第4選挙区支部」などの12年分の政治資金収支報告書を調べたもの。

… 無題 Name 名無し 13/12/13(金)03:04:40 IP:126.65.*(bbtec.net) No.742980 del
省19
83: [] 2013/12/16(月) 23:26:20
政府 武器輸出三原則見直し先送り 公明党が強い懸念 Name 名無し 13/12/11(水)21:20:00 IP:219.164.*(plala.or.jp) No.742753 del 25日02:09頃消えます[返信]

★政府 武器輸出三原則見直し先送り
12月10日 19時43分

政府は、武器の輸出を原則として禁じてきた、いわゆる「武器輸出三原則」を見直し、新たな原則を、
年内にも策定したいとして調整を進めてきましたが、公明党内に強い懸念があることなどから、
策定は来年以降に先送りにすることになりました。

政府は、武器の輸出を原則として禁じてきた、いわゆる「武器輸出三原則」を見直し、日本の安全
保障に資する場合などに、適正な管理の下、輸出を認めることを打ち出す新たな原則を、年内にも
策定したいとして調整を進めてきました。

しかし、公明党内に、「武器の輸出に一定の歯止めをかけるための仕組みが不十分だ」などという
省14
84: [] 2013/12/17(火) 00:20:16
児童ポルノ禁止法改正案に反対することを日本アニメーター・演出協会「JAniCA」が表明 Name 名無し 13/05/31(金)06:11:03 No.23206 del 22日07:07頃消えます[返信]

主にマンガ・出版・同人誌などの側が既に児童ポルノ禁止法に反対することを続々と表明していますが、アニメの側からもこの動きに賛同する動きが出てきました。
外部リンク:gigazine.net
「表現物の児童」を守るのに「実際の被害児童」は守らないということになり、以下のような事態に。
85: [] 2013/12/25(水) 21:25:48
次は「携帯電話課税」か…消費税10%だけでない、財務省がもくろむ新たな「増税ネタ」 Name 名無し 13/12/23(月)20:41:30 No.291432 del 12日01:11頃消えます[返信]

 何が増税のターゲットかは、大綱ではつまびらかになっていないが、目下、新たな課税の有力候補にされそうなのが、携帯電話などの情報通信分野、海外からインターネットで配信されるゲームや書籍の電子商取引。パチンコといった娯楽分野だ。
 実は“ケータイ増税”は以前から狙われている。東日本大震災後の復興財源の一つとして、「(1台あたり)1日5円から10円程度もらえば数千億円の規模になる」と、与謝野馨経済財政担当相(当時)がぶち上げたことがあった。具体化しなかったものの、携帯電話の通信会社などが払っている電波利用料の引き上げなどが取り沙汰された。
 携帯電話の累計加入件数は1億3000件を超え、国民1人1台の時代。広く、薄く税金をかければ、お金持ちでなくても、負担には耐えられるとの考え方だ。しかも多少、増税で価格が上がっても、なかなか手放せない存在になったのが携帯電話。通信業界は、景気に大きく左右されにくい業種に育っていて、課税しやすいとの思惑も働く。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
86: [] 2014/01/22(水) 23:01:27
構造改革派が支配 竹中平蔵が牛耳る「国家戦略特区」の実態 Name 名無し 14/01/21(火)15:54:56 No.296646 del 08日03:18頃消えます

「本年は成長戦略の実行が問われる正念場だ」――。20日、年明け初めての産業競争力会議でこう訴えた安倍首相。中でも安倍が「成長戦略の一丁目一番地」と強調するのが、3月に具体的なエリアを決める「国家戦略特区」だ。これを成長の柱に据えているのだが、ここを仕切るのは誰あろう、竹中平蔵・慶大教授だ。それもハンパな仕切り方ではないのである。

… 無題 Name 名無し 14/01/21(火)15:55:19 No.296647 del

昨年12月に国家戦略特区法が成立し、内閣府に「特区諮問会議」が新たに設置された。この会議は法的に「経済財政諮問会議」と同格の位置づけになっている。つまり、このメンバーは小泉時代であれば、予算の方向性まで決める権限を有しているのだが、そのメンバーにパソナ会長でもある竹中平蔵がちゃっかり納まっているのである。ジャーナリストの佐々木実氏が言う。

「特区諮問会議の設置を主導してきたのは竹中氏です。麻生太郎副総理らの反対で経済財政諮問会議のメンバーになれなかった竹中氏は、産業競争力会議のメンバーとなって、特区構想を進めてきた。そのうえで、特区の法制化の段階で、特区諮問会議を財政諮問会議と同格にして、自分がメンバーとなったのです」
省6
87: [] 2014/01/22(水) 23:05:07
【悲報】 安倍ちゃん、5兆円のアメリカ国債を購入 消費税増税分が一瞬で消えることに

外部リンク[html]:newskenm.blog.fc2.com
88: [] 2014/01/23(木) 02:26:28
急速な円安によって起きる「悪い経常赤字」 金利の上昇とさらなる円安進行招く心配 Name 名無し 14/01/18(土)15:55:10 No.296114 del 04日21:05頃消えます[返信]

日本の経常収支が急速に悪化して、慢性的な赤字に転落する可能性が出てきた。財務省の国際収支状況(速報)によると、2013年11月の経常収支は単月として過去最大の5928億円の赤字となった。経常赤字は2か月連続だ。
経常収支は2012年11月から13年1月まで3か月連続で赤字になった経緯があるが、今回の2か月連続はそれ以来になる。

アベノミクスによる円安で輸入コストが増大
国の経常収支は、貿易収支と所得収支(日本企業が海外への投資によって得た収支)の合計で示されている。
財務省によると、2013年11月の経常収支は5928億円の赤字。その要因は、貿易・サービス収支が1兆3643億円もの赤字だったことだ。貿易赤字は20か月連続で、11月としては過去最大。赤字額は12年と比べて3690億円も拡大した。
外部リンク[html]:www.j-cast.com
89: [] 2014/01/23(木) 02:27:43
国人の就労拡大 新成長戦略、実習延長など検討 Name 名無し 14/01/18(土)11:25:23 No.296073 del 04日16:36頃消えます[返信]

政府が6月にまとめる新たな成長戦略の検討方針案が明らかになった。少子高齢化による労働力人口の減少を補うため、外国人の受け入れ環境を整備、最長3年の技能実習制度の期間延長や介護分野への拡大を検討する。焦点の法人実効税率の引き下げに向け、法人税を納める企業を増やす課税ベースの拡大も協議する。専業主婦を優遇する配偶者控除などの見直しも取り上げる。

… 無題 Name 名無し 14/01/18(土)11:25:50 No.296074 del

 20日の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)で決め、具体策を練る。昨年の成長戦略「日本再興戦略」で踏み込み不足と指摘が出た分野が中心。関係業界の抵抗が強い「岩盤規制」が多く政権の実行力が試される。併せて昨年の成長戦略の実行計画も決定する。

 製造業や農漁業などで外国人労働者を受け入れる技能実習制度について、優秀な実習生は最長3年の期間を延ばしたり、介護も対象に加えたりする方向を明記した。
省10
90: [] 2014/01/27(月) 14:15:26
548 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/01/03(金) 00:48:16.69
必読ページ五選

OECD 「成長に向けて 2013」
外部リンク[pdf]:www.oecdtokyo2.org

解雇規制改革は中小企業の労働者に“福音” 「多様な働き方」実現に中立的な労働法制を
――国際基督教大学客員教授 八代尚宏
外部リンク:diamond.jp

解雇規制こそ“失われた20年の本質” 終身雇用がもたらした「3つの歪み」とは何か
――人事コンサルタント 城 繁幸
外部リンク:diamond.jp
省6
91: [] 2014/02/01(土) 22:52:35
… 無題 Name 名無し 14/02/01(土)22:33:02 No.299368 del

非正規雇用の割合36・6% 13年、過去最高更新

 総務省が31日発表した2013年平均の労働力調査(基本集計)によると、雇用者全体に占めるパートやアルバイトなどの非正規労働者の割合は前年比1・4ポイント増の36・6%となり、過去最高だった。
 完全失業率が改善傾向にある一方、不安定な非正規雇用の広がりに歯止めがかかっていないことが示された。
 13年の非正規労働者数は93万人増の1906万人。内訳はパートが928万人、アルバイトが392万人、契約社員が273万人などだった。
 非正規割合を男女別でみると、男性が1・4ポイント上昇の21・1%で、女性が1・3ポイント上昇の55・8%となった。(共同)

外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
92: [] 2014/02/13(木) 23:46:51
実は、日本は少子化を目指していた
非婚、晩婚、負け犬の遠吠え…、古い道徳観に失政が重なった
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp

政府は1974年に人口抑制政策を進めた
同会議には斉藤邦吉・厚生相のほか、岸信介・元首相や人口問題の識者が勢ぞろいしました。
作家の小松左京氏や画家の岡本太郎氏も講演しています。
 当時、大学院生だった私は3日間の会議をすべて傍聴して、今でも当時の資料を保管しています。ただ、講演した政府関係者や研究者の大半は亡くなってしまいました。振り返ると当時の論調には隔世の感があります。
93: [] 2014/02/20(木) 09:13:17
【経済】日本の給与レベルは16年ぶりの低水準、アベノミクスが新たな壁に直面=海外メディア Name 名無し 14/02/13(木)11:12:32 No.302803 del 24日04:23頃消えます

米メディアはこのほど、日本の給与水準が低下し続けているため、給与の引き上げなどを通じてデフレの脱却を目指す「アベノミクス」が新たな壁に直面しているとの見方を示した。また、多くの中小企業の賃上げが見送られている中、一部の大手企業のベースアップだけで4月の消費税引き上げの悪影響を解消できるかどうか現時点では不明だと指摘した。
このほか、英経済学者トム・オーリック氏も最新リポートで、日本の少子高齢化の進行が給与水準を低下させる主因だとの見方を示した。顧客の絶対数が減少している中、賃上げの実施はほぼ不可能だと分析した。
統計によると、2013年12月の日本の平均基本給与(ボーナスと残業代を除く)は前年同月比0.2%減の24万1525円にとどまったという。給与水準は19カ月連続で低下し、16年ぶりの低水準を記録したという。
外部リンク:kabutan.jp
94: [] 2014/02/20(木) 09:14:06
落合信彦氏

アベノミクスで景気が回復したと喧伝しているが、中小企業に勤める多くの国民の給料は上がっていない。一部の大企業だけを調べた恣意的な統計をもって「冬のボーナスが上がった」と強調し、税金を引き上げる論拠にしようとする。
 月に1回以上のペースで外遊に出掛け、地球の裏側まで足を伸ばして予算は使い切る一方、東日本大震災の復興のための予算は人手不足で執行が遅れ、被災地では今も仮設住宅に暮らす人が10万人以上もいる。国民のためでなく、自分たちのため。困難な課題からは目を背け、自らに都合のいいことばかりに注目し強調する。アロガンス以外の何ものでもない。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
95: [] 2014/02/20(木) 09:22:32
欧米メディアが次々に酷評 アベノミクスの「ジ・エンド」
外部リンク:gendai.net

 年明けからの株価低迷や過去最大の貿易赤字といった悪材料を受け、ついに欧米でも「アベノミクス」離れが加速している。安倍首相を強力なリーダーだとチヤホヤ持てはやしていた昨年までとはエライ違いだ。

■WSJ「安倍は韓国に学べ」
 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)電子版は13日、「安倍首相は韓国経済に学べ」という社説を掲載した。その中身は安倍の経済政策の“酷評”といっていい。アベノミクスについて<円安(誘導)や時代遅れの財政刺激策で構成されている>とした上で、韓国企業はウォン高にもかかわらず国際市場で競争力を高めていると指摘。<アップルのライバルは日本企業ではなく、(韓国の)サムスン電子だ><韓国は戦後の日本の輸出主導モデルに従って工業化を果たした。かつての教師が生徒から教訓を学ぶ時が来た>とまで言い放った。

… 無題 Name 名無し 14/02/18(火)12:46:08 No.304353 del

 WSJが社説でアベノミクス批判を唱えたのは、今回だけじゃない。1月28日には「貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス」と題して<円安は輸出を促進し、これが企業の設備投資と賃金を促し、それによって国内消費が活性化されるはずだった。だが、この連鎖は実現しなかった>とバッサリ。今月4日にも「アベノミクスに懐疑的な見方が広がる株式市場」という見出しで、投資家が安倍政策を批判的にとらえ始めたと書いたのだ。
投資家の厳しい視線については、14日のロイター通信にも同様のコラムがあった。年明け以降の海外投資家の日本株売り越しについて<その本音を探ると、日本株やアベノミクスに対する「関心度合いの低下」や「飽き」にたどり着く>と分析していた。
省9
96: [] 2014/02/20(木) 10:31:52
政府宣言のデフレ脱却 実態は悪いインフレが起きているだけ Name 名無し 14/02/17(月)19:54:40 No.304180 del 28日08:16頃消えます[返信]

 政府は昨年12月24日に発表した月例経済報告で「デフレ」という表現を約4年ぶりに削除した。1月末に総務省が発表した全国消費者物価指数(12月分)では生鮮食品を除いた物価(コアCPI)が前年同月比で1.3%上昇。7か月連続で前年を上回ったと報じられた。安倍政権はこれをもってデフレ脱却とし、日本経済は増税に十分に耐えられると言いたいのだろうが、実態は違う。
 デフレは「物価が持続的に下落する状況」と定義される。安倍政権の嘘を見抜くためには、まずデフレの何が問題なのかを理解する必要がある。中央大学経済学部教授・井村進哉氏が解説する。
「デフレは商品やサービスの供給に比べて需要が少なくなってしまう状態です。賃金が抑制され、モノの値段が下がる。それに伴って企業の売り上げは落ち、収益は圧迫されて再び従業員の賃金が抑えられる。それで消費が抑制されてまた需要不足が生まれるというスパイラルに陥り、経済がどんどん縮小します。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com

… 無題 Name 名無し 14/02/17(月)19:54:57 No.304181 del

 日本では1998年から賃金がなだらかに下がり続け、企業の投資意欲やサラリーマンの消費意欲が強く抑制されてきました。デフレ脱却とは、そうした負の連鎖の克服を指します」
 つまり、単に物価が上がればいいわけではないのだ。物価上昇=インフレには「良いインフレ」と「悪いインフレ」がある。
「目指すべきデフレ脱却(=良いインフレ)とは『商品やサービスの需要が増加する→供給能力を増強するために企業が投資し、雇用を増やす→人材を確保するために賃金が上がる→需要が増える』という好循環を作り出すことです。これをデマンド・プル型のインフレと呼びます。
 一方、輸入価格や原材料費が高騰したことで物価が上がっただけの状態がコスト・プッシュ型と呼ばれる『悪いインフレ』です。企業は生産能力を増強できず賃金も上げられないのに、物価だけが上がる。新聞各紙は『デフレ脱却』と報じていますが、これは安倍政権に寄り添った大本営発表であり、実態は『悪いインフレ』が起きているに過ぎません」(井村氏)
省6
97: [] 2014/02/20(木) 10:35:21
移民受け入れの是非、国民的議論を経て検討する必要=安倍首相 Name 名無し 14/02/13(木)14:04:16 No.302854 del 24日02:28頃消えます[返信]

[東京 13日 ロイター] - 安倍晋三首相は13日午前の衆議院予算委員会で、日本の人口減少への対応として将来的に移民を受け入れるかどうかについて、「わが国の将来のかたちや国民生活全体に関する問題として、国民的議論を経たうえで多様な角度から検討していく必要がある」との認識を示した。
古川元久委員(民主)の質問に答えた。
安倍首相はまた「人口減少は、労働力人口の減少や消費者の減少を通じ、日本の成長力に影を落とす」と指摘したうえで、「わが国の強みを生かし、アジア・太平洋地域の成長する市場を取り込むことが重要だ」との考えを示した。

外部リンク:jp.reuters.com
98: [] 2014/03/20(木) 15:54:51 AAS
AA省
99: [] 2014/03/26(水) 17:39:27
【クレジット市場】悲惨指数、アベノミクスで33年ぶり水準に悪化へ Name 名無し 14/03/14(金)10:54:42 No.310235 del 27日15:17頃消えます

  3月12日(ブルームバーグ):安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の下での物価上昇と、雇用・賃金環境が依然として厳しい中での消費増税の影響で、国民生活の窮度を示す指数は4−6月期に約33年ぶりの水準に悪化する見通しだ。
ブルームバーグ経済指標予測調査によると、完全失業率と消費者物価指数(CPI)の上昇率を足し合わせた「悲惨(ミザリー)指数」は消費税率が現行5%から8%へ引き上げられる4月1日からの3カ月間に7%程度へ上昇し、1970年代のオイルショックによる不況から回復し始めた1981年6月以来となる見通しだ。
経済成長と2%の物価目標達成を目指す日本銀行の「量的・質的金融緩和」は、円相場を過去1年間に6.8%前後まで下落させている。実質賃金も過去最低水準に落ち込んでいる。母方の祖父が岸信介元首相で父親が安倍晋太郎元外相という政治家一家で育った安倍首相は、民主党の海江田万里代表から円安による物価高 で家計の負担が増えていると批判を受けている。
外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp

… 無題 Name 名無し 14/03/14(金)10:55:42 No.310236 del

三菱UFJ投信の石金淳シニアストラテジストは、「インフレは本当に辛い。インフレを良く言う人は、非常に裕福な家に育って、インフレの辛さを分からないのかもしれない」と述べた。
円相場は対ドルで昨年に18%下落し、1979年以来の大幅な下落率となった。円安は、輸入コスト上昇を通じて、物価を押し上げている。総務省が発表した1月の全国CPI総合は前年比1.4%上昇 。昨年12月は同1.6%上昇と約5年ぶりの高水準に達した。
長期金利の指標となる新発10年国債利回り は0.62%前後。3日に付けた昨年5月7日以来の低水準0.57%からは少し戻しているが依然として世界最低水準のままだ。ブルームバーグ予測調査によると同利回りは年末まで0.9%を下回り推移すると見込まれている

… 無題 Name 名無し 14/03/14(金)10:56:11 No.310237 del
省16
100: [] 2014/03/26(水) 17:39:59
労組がサボってるので、日本政府が賃上げ交渉しています^^

… 無題 Name 名無し 14/03/14(金)11:21:55 No.310243 del

悲惨指数
悲惨指数は、「ミザリーインデックス」とも呼ばれ、アメリカ合衆国(米国)の経済学者アーサー・オークン(Arthur M. Okun, 1928-1980)が考案した経済的な苦痛の水準を表す経済指標をいう。本指数は、インフレ率(消費者物価上昇率)と失業率の絶対値を足した数値で、各国の国民生活の困窮度を示し、インフレ率が上昇したり失業率が上昇したりすると、本指数も上昇することになる。
一般に悲惨指数の上昇は、経済の黄信号と言われ、10.0を超すと、その国の経済政策に対する国民の不満が高まると言われる。例えば、インフレ率が3.5%、失業率が7.5%となると、その合計は11.0であり、国民の生活は極めて苦しいものと感じられるようになる。実際に米国では、大統領選の時に非常に注目されており、本指数が10.0を超すと「現政権の経済政策は間違っている!」という国民の批判が顕著になり、現政権の継続が困難になる傾向があるとのこと。

・悲惨指数=消費者物価上昇率+失業率
外部リンク[html]:www.ifinance.ne.jp
101: [] 2014/05/13(火) 20:47:28
「豚肉50円」「牛肉9%」TPP合意の内容判明キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! Name 名無し 14/05/05(月)18:39:36 No.321026 del 21日18:30頃消えます[返信]

オバマ大統領来日時に決着した
TPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐる
日米両政府間の基本合意の全容が、
JNNの取材で明らかになりました。
焦点だった「豚肉」の関税を現在の最大482円から「50円」に、
「牛肉」の税率を「9%」に引下げるなど、
全ての項目で合意しています。
TPPの交渉をめぐっては日米双方とも
「重要な進展があった」としているものの、
省5
102: [] 2014/05/13(火) 21:23:15
「死亡消費税」は序の口 想定外の新税で国から搾り取られる Name 名無し 14/05/04(日)14:27:58 No.320838 del 20日13:58頃消えます[返信]

 4月に消費税が8%に引き上げられ、2015年10月には10%になる。5%からわずか1年半で倍になるのだから、庶民生活には大打撃ですが、これは超重税国家への通過点に過ぎません。今後、国民負担は凄まじい勢いで増えていきます。
 手始めに、今年6月には復興特別住民税の徴収がスタート。来年は所得税と相続税が増税になり、国民年金保険料もアップする。配偶者控除も縮小・廃止の方針です。およそ「税」と呼べるものは何でも上がっていくし、予想もつかないような新設税も出てくるでしょう。

■死ぬにもカネがかかる
 例えば、いま検討されている「死亡消費税」は、死亡時に、財産から一定の税率を「社会保障清算税」として徴収するというもの。相続税は資産がある人間から取り立てる税ですが、死亡税は、非課税層を含め、すべての国民にかかる。死ぬにもカネがかかるなんて、国民は納税するためだけに存在するマシンなのでしょうか?
外部リンク:gendai.net
103: [] 2014/05/28(水) 17:58:30
国会議員の給料 5月分から月額26万円、年間421万円引き上げ Name 名無し 14/05/13(火)06:49:36 No.322229 del 29日15:02頃消えます[返信]

 この4月から、国民への大増税とは逆に、国家公務員と国会議員の“賃上げラッシュ”が始まった。国家公務員の給料は平均8%引き上げられ、行政職平均のモデルケースでは月額約2万9000円、ボーナスを含めた年収では約51万円のアップだ。国会議員の歳費(給料)はもっと増え、5月分から月額約26万円アップ、年間421万円もの引き上げになる。
 こうした大盤振る舞いは、「震災復興のために国民と痛みを分かち合う」と2012年から2年間の時限立法で実施されていた議員と公務員の給料削減を安倍政権が打ち切ったからだ。
 手取りが1割近く減っていたという中央官庁の課長クラスは、「子供の教育費は削れないし、給料カットはきつかった。これで一息つける」とホッとした表情で語り、歳費削減後に当選した自民党若手議員は、給料が純増になるとあって「いい時計でも買おうかな」と笑いが止まらない様子だ。

外部リンク[html]:www.news-postseven.com
104: [] 2014/05/28(水) 18:07:56
貸金業者の金利規制緩和、自民が議論着手 Name 名無し 14/05/23(金)21:56:53 No.324221 del 09日16:36頃消えます

自民党は22日、貸金業者への金利の規制などを緩める議論を始めた。経営が健全な認可業者に限り、顧客から受け取る金利の上限を現行の20%から2010年まで適用していた29.2%に戻す方向だ。銀行融資を受けにくい中小零細企業が、短期で返すお金を借りやすくする狙いだ。
一方、自治体などのカウンセリング強化など多重債務者の救済策も充実させる。
党財務金融部会の下に小委員会を立ち上げた。22日の初会合は東京情報大学の堂下浩教授から小口金融の現状などをヒアリング。出席者からは「過度な金利規制は金融市場をゆがめる」「多重債務者の救済は過払い請求ばかりでなく、自治体などのカウンセリング機能を充実させるべきだ」といった意見が出た。

… 無題 Name 名無し 14/05/23(金)21:57:10 No.324222 del

貸金業法は多重債務者問題に対応するため、06年に改正。
10年6月までに貸金業者の上限金利は29.2%から20%に下がり、個人が借りられる総額も年収の3分の1までに制限した。
小委は今国会中に改正案をまとめ、公明党や野党に賛同を求めて、秋の臨時国会への提出を目指す。平将明小委員長は会合後「世界に比べて強烈な規制になっているので、どう世界標準に合わせていくかなどを議論する」と語った。

外部リンク:www.nikkei.com
105: [] 2014/05/28(水) 18:09:02
食品、日用品8割が値上がり 日経調べ Name 名無し 14/05/23(金)18:07:54 No.324194 del 09日03:06頃消えます[返信]

日本経済新聞社がスーパーに並ぶ食品や日用品の主要80品目の税抜き価格を調べたところ、8割にあたる63品目の平均価格が2014年3月より4月のほうが高くなっていた。5月22日に電子版が報じた。
記事によると、価格は全国のスーパーなど約8000店のデータを集計する日経POSで調査。税抜きの本体価格で比べることで、消費税増税の影響を排除した。その結果、63品が3月よりも値上がりし、日用品ではハンドソープやトイレ用洗剤、食品ではチーズや濃い口しょうゆの価格上昇が目立った。値下がりしたのはミネラルウオーターや衣料用粉末洗剤など16品のみだったという。

外部リンク[html]:www.j-cast.com
106: [] 2014/05/28(水) 18:09:29
インフラ運営権売却、3年で最大3兆円 政府が計画見直し Name 名無し 14/05/17(土)11:10:32 No.323051 del 02日20:08頃消えます[返信]

政府は空港や水道などインフラ運営の民間開放を加速する。2022年までにインフラ運営権の売却規模を2兆〜3兆円とする現行計画を見直し、17年までの3年間で前倒し達成することをめざす。実現に向けて地方自治体の案件発掘を補助する制度をつくる。政府が民営化に前向きな姿勢を示すことで企業の投資意欲を刺激し、インフラへの民間マネー取り込みにつなげる。
外部リンク:www.nikkei.com
107: [] 2014/10/07(火) 13:40:26
谷垣氏、消費税10%へ経済対策 Name 名無し 14/09/18(木)17:57:17 No.341038 del 07日11:56頃消えます

 自民党の谷垣禎一幹事長は18日午前、東京都内で開かれた日本商工会議所の会合で、2015年10月に予定通り消費税率を10%に引き上げる環境を整えるため、新たな経済対策を検討する必要があるとの認識を示した。「引き上げは法律上、自明のことだ。経済対策を検討し、経済の好循環に水を差さないよう対応する」と述べた。

 公明党が求める、生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入については「国民の理解を得ながら、低所得者対策として何が適切か、結論を得ていきたい」と述べるにとどめた。

 法人税減税に関しては「代替財源の確保や課税ベース拡大の議論は避けて通れない」と指摘した。
外部リンク:www.kanaloco.jp

財務省の犬にしてみたら景気が上がっていようと下がっていようと一切関係なしだね
108: [] 2014/10/07(火) 13:40:54
厚労省、派遣期間制限は来春廃止 法案再提出へ Name 名無し 14/09/18(木)23:43:31 No.341072 del 07日17:41頃消えます

 厚生労働省は18日、企業の派遣労働者受け入れ期間の上限廃止を柱とし、先の通常国会で廃案となった労働者派遣法改正案について、施行時期を2015年4月のまま変更せずに臨時国会へ再提出する方針を固めた。
 臨時国会は29日に召集される予定。政府は改正案を早期に閣議決定し、成立を目指す。民主党などは「(上限廃止で)派遣労働を生涯続ける人が増える」と反発しており、国会で激しい論戦が予想される。
 改正案は通常国会で、本来「1年以下の懲役」とすべき派遣会社に対する罰則規定を「1年以上の懲役」と誤記したため、審議に入れず廃案となった。政府はこの部分を修正し再提出する。
外部リンク[html]:www.47news.jp
109: [] 2014/10/07(火) 13:48:18
急激な円安進行で輸入品値上げラッシュ 家計に大きな負担増 Name 名無し 14/09/21(日)12:52:12 No.341423 del 10日15:13頃消えます

 急激に円安が進行し、9月19日には1ドル=109円台に突入。6年ぶりとなる円安水準となっている。円安になれば輸出企業の業績が上がり日本経済にとっては歓迎すべきものと考えがちだが、いいことばかりではない。円安は輸入品の値上がりに直結する。
 日本総合研究所調査部主席研究員の藻谷浩介氏は「安倍政権下の2年弱で、円相場はドルに対して2割強下落した。つまり輸入品価格が20数%上昇したことを意味する」と指摘する。
 燃料をほぼ100%輸入に頼る電気料金は、東京電力の平均モデルで政権発足時(2012年12月)は7427円だったが、今年7月には8541円まで上昇。
 食料品の値上げラッシュは幅広く続いている。「UCCホールディングス」は9月1日からインスタントコーヒーなど家庭向け7品目を平均40%値上げ。乳製品も「雪印メグミルク」はチーズ製品を価格は据え置いたまま減量する実質値上げを行なっている。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com

削除された記事が8件あります.見る
… 無題 Name 名無し 14/09/21(日)12:52:32 No.341424 del

 衣料品も例外ではない。海外生産コストの上昇などを理由に、ユニクロを展開する「ファーストリテイリング」は、全商品の5%前後の値上げに踏み切った。
 数%というと大したことないと思われるかもしれないが、積もり積もって生活には大きなダメージとなっている。ファイナンシャル・プランナーの中村宏氏の指摘。
省6
110: [] 2014/10/07(火) 13:53:30
今夏の天候不順、実体経済にかなり影響=甘利経済再生相 Name 名無し 14/10/02(木)18:53:26 No.343086 del 23日18:13頃消えます

[東京 1日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は1日、経済財政諮問会議後の記者会見で、この夏の天候不順が7─9月の実質GDPに与えるマイナスの影響が内閣府試算の中央値で前期比0.4%、年率1.6%になると指摘。意外と影響が大きかったとの認識を示した。

内閣府はこの日の諮問会議に、今夏の天候不順により、7─9月の実質GDPに前期比0.2%─0.6%のマイナスの影響があるとの試算を報告した。甘利経済再生相は「天候要因が経済に与える影響、消費構造に与える影響というのはあまり断定的にはいえない」としながらも、「意外と天候要因は(実体経済に)かなり影響しているなという感じがする」との認識を示した。

削除された記事が1件あります.見る
… 無題 Name 名無し 14/10/02(木)18:54:21 No.343087 del

ただ、民間議員からは天候要因が外れると成長軌道に帰る力が強くなるとの発言もあったという。
省3
111: [] 2014/10/09(木) 19:19:36
岩田元日銀副総裁:円安は「自国窮乏化」−08年と類似 Name 名無し 14/09/23(火)07:32:42 No.341755 del 12日23:36頃消えます

 9月22日(ブルームバーグ):元日本銀行副総裁の岩田一政日本経済研究センター理事長は、今の円安は行き過ぎとの見方を示した上で、現在の情勢は、円安が「自国窮乏化」につながり、景気後退に至った2008年前半に似ていると警鐘を鳴らした。
岩田氏は19日のインタビューで、「日本経済の全体のバランスを見て、ファンダメンタルズに近いレートと言われれば、1ドル=90−100円ではないか」と指摘。現在の水準は「円安方向にやや行き過ぎになっているのではないか。経済全体に与える影響もプラスとばかりは言えず、むしろネットでマイナスということもあり得る」と述べた。

外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp

… 無題 Name 名無し 14/09/23(火)07:33:52 No.341757 del

19日の東京市場でドル円相場は109円台に乗せ、08年8月以来の水準までドル高円安が進んだ。日銀の黒田東彦総裁は同日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席するため訪れたオーストラリアのケアンズで、「今の動き自体について何か大きな問題があるように思っていない」と述べた。
黒田総裁の円安容認論に対し、同じ元財務官の渡辺博史国際協力銀行(JBIC)総裁が同105円程度だった3日、「これ以上円安になること自体がどちらかというとマイナスになる産業が増えてきている感じがする」と述べた。
省6
112: [] 2014/10/09(木) 19:20:31
コンビニ客足戻らず 8月2.4%減、増税で女性離れも Name 名無し 14/09/23(火)09:31:35 No.341773 del 12日09:56頃消えます

コンビニエンスストアが苦境から抜け出せない。日本フランチャイズチェーン協会が22日発表した8月の全国コンビニエンスストアの既存店売上高は前年同月比2.4%減の7963億円だった。前年同月比マイナスは消費税率が8%に上がった4月以降5カ月連続だ。一方、既存店売上高で前年同月比プラスを続けるチェーンもあり、優勝劣敗が鮮明になっている。
 8月は悪天候などで客数が伸び悩んだほか、売り上げ構成比が高い飲料などで販売が振るわなかった。台風による天候不順や、西日本を中心に気温が低かったことが影響し、盛夏が稼ぎどきの飲料や冷やし麺の売り上げが伸び悩んだ。
 コンビニは主に身の回りの生活必需品を扱っている。このため、価格に敏感な女性などを中心に集客に苦戦する姿もみられる。「価格の安いスーパーに客が流れている」(大手コンビニチェーン)
外部リンク:www.nikkei.com

… 無題 Name 名無し 14/09/23(火)09:31:53 No.341774 del

 コンビニ大手5社の既存店売上高を前年同月比で見ると、セブン―イレブン・ジャパンだけが伸び、0.8%増で25カ月連続プラスとなった。ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップの4社は4月以降マイナスが続いている。
 サークルKサンクスの竹内修一社長は「消費増税後はたばこの販売などで厳しい状況が続いている。若い世代や働く世代を中心に財布のひもが固い」と話している。消費増税後の売り上げ回復の動きは依然鈍く、天候要因とばかりは言えそうにない。
113: [] 2015/10/05(月) 07:13:16
■実はG7で大絶賛されていた麻生、中川氏
IMF拠出で署名=過去最大の1000億ドル-中川財務相 (時事通信)
 【ローマ13日時事】中川昭一財務・金融相と国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は13日、
日本政府がIMFに最大1000億ドル(約9兆円)を拠出する取り決めに正式に署名した。
IMFの資金基盤を強化し、金融危機を受けた加盟国への資金提供などを後押しする。
 日本政府は昨年11月の主要20カ国・地域(G20)金融サミット(首脳会合)で、
麻生太郎首相が提案の目玉として表明していた。 
 加盟国支援が必要になった場合、要請を受けた日本が約100兆円の外貨準備からIMFに貸し付ける形で拠出する。
加盟国による資金提供としては過去最大で、ストロスカーン専務理事は 「人類の歴史上、最大の貢献だ」 と謝意を表明。
財務相は「有効活用を期待したい」と述べた。(了)
省11
114: [] 2015/10/05(月) 07:14:27
731部隊の報道で、番組と全く関係のない安倍晋三議員の写真を「ゲリラ活動!?」というテロップに合わせて挿入し、
人間の潜在意識に植えつける、いわゆる「プライミング効果」を使ったTBS。
悪意のレベルを超えた、まさに報道テロ行為。
TBSが731部隊報道で安倍晋三ポスターを意味無く出して印象操作  痛いニュース(ノ∀`)
TBS映像“洗脳”手法…「プライミング効果」狙う?  ZAKZAK
 TBSが21日放送した「イブニング・ファイブ」での偏向映像が波紋を広げている。
TBSはかつてコンマ1秒単位という短いカットで潜在意識に訴えるサブリミナル効果が問題となったが、
今回は安倍晋三官房長官が約3秒にわたりはっきりと映っていた。
専門家は、同様の潜在意識を植え付ける「プライミング効果があった」と指摘している。

 「プライミング効果 」とは心理学の専門用語で、一度受けた刺激が後に受ける刺激に影響を与えるというもの。
省13
115: [] 2015/10/05(月) 07:24:53
■3.解説:自民党の歴史
(1) 冷戦下の出発(保守合同~安保改訂)(1955.11~60.6)
米ソ冷戦の渦中にあって、左右社会党合同による革新勢力伸張に危機感を覚えた財界の強い要請により、自由党・日本民主党の保守2党の対等合併により発足。
保守政党としての本分を貫いていた時期である(第3代総裁:岸信介総理の強いイニシアチブにより日米安保条約を改訂)。
(2) 高度経済成長路線(池田・佐藤政権下の長期安定)(1960.6~72.7)
安保改訂の混乱後に発足した池田政権は、左右の政治闘争で国力を消耗する代わりに、先ず経済成長に邁進する方針を表明。
池田~佐藤両政権下で日本は年平均10%を超える経済成長を実現、世界第二の経済大国に躍り出る。
その一方、政治的には、自民党は野党の社会福祉政策を弾力的に取り入れ、保守政党から次第に中道政党へと変貌。
(3) 安定成長と金権腐敗(角福戦争~田中・竹下派(経世会)支配)(1972.7~93.6)
佐藤後継を争った「角」(田中角栄)・「福」(福田赳夫)が激突し、圧倒的な集金力を誇る田中が多数派を形成して勝利した結果、自民党は長期の「田中派支配」、田中が病に倒れた後は、竹下登・金丸信による「竹下派(経世会)支配)」の時代となる。
省13
116: [] 2015/10/05(月) 07:40:52
■放送後、青山繁晴が自身のブログで決意断腸の記 予告編 (2009年02月23日)
▼中川昭一財務大臣(当時)の問題会見と辞任をめぐって、先週の土曜に関西テレビでまとめて発言してから、「あなたに圧力がかからないか」といった、ご心配のメールなどをいただいています。

 財務省とマスメディア、つまりは日本の表社会でいちばん実権力を持っているかたがたに向かって、「嘘つくな」と公然批判しましたから、圧力や排除は当然、来ます。

 それも、こちらが告発しやすい、誰にも分かりやすい形ではまず来なくて、陰湿な形で来るでしょう。
 世論が気がつく圧力や排除はなく、ぼくだけにそれと分かるものが来るでしょう。
 それは承知のうえです。

 またネットを活用?した中傷なども当然、活発に始まっています。
 それはいつものことです。

▼ただし、ぼくは敗北主義には立っていません。
 独研(独立総合研究所)というシンクタンクの21人の社員の生活と将来に、重い最高責任も負っています。
省24
117: [] 2015/10/05(月) 08:03:28
■放送後、青山繁晴が自身のブログで決意断腸の記 予告編 (2009年02月23日)
▼中川昭一財務大臣(当時)の問題会見と辞任をめぐって、先週の土曜に関西テレビでまとめて発言してから、「あなたに圧力がかからないか」といった、ご心配のメールなどをいただいています。

 財務省とマスメディア、つまりは日本の表社会でいちばん実権力を持っているかたがたに向かって、「嘘つくな」と公然批判しましたから、圧力や排除は当然、来ます。

 それも、こちらが告発しやすい、誰にも分かりやすい形ではまず来なくて、陰湿な形で来るでしょう。
 世論が気がつく圧力や排除はなく、ぼくだけにそれと分かるものが来るでしょう。
 それは承知のうえです。

 またネットを活用?した中傷なども当然、活発に始まっています。
 それはいつものことです。

▼ただし、ぼくは敗北主義には立っていません。
 独研(独立総合研究所)というシンクタンクの21人の社員の生活と将来に、重い最高責任も負っています。
省24
118: [] 2015/10/05(月) 08:04:49
■海外メディアが中川昭一に同情

まず最初に以下の動画をご覧ください。
中川財務大臣辞任(独シュピーゲル動画)
二年前のドイツ・サミットでサルコジ大統領も酔っていたし、
故人となったエリツイン大統領もそうだった(常習犯?)と、
動画に出ています。
中川氏に関してはポケットからクスリを出してのむシーンも
映して同情的。
日本のマスコミがどれだけ腐っているのか、よく分かると思います。

■世界から本当に馬鹿にされたのは、日本のマスコミ・民主党・煽られる日本国民だった
省24
119: [] 2015/10/05(月) 08:06:24
 編集長は、政治に興味を持ち始めて、そしてこのブログを書くようになってから初めて心底「政治って怖い」と思った。
 以前、2月9日のピックアップニュースでも書きましたが、日本の政界には実はアメリカのスパイがいるんじゃないかと。そして、IMFへの1000億ドル融資は、そのアメリカからの「外貨準備全部寄越せ~」という要求を突っぱねる意味があるのだろうと。
 そして、今回まさにそのIMFへの1000億ドル融資締結の場での、中川大臣の不可解な行動。
 彼は前回のG7でアメリカに対し「米国だから、自分の国のことは自分の国で処理できると期待している」と発言した張本人であり、今回も「今まで散々自由市場を押し付けてきておいて、いざとなったらバイアメリカンでは困る」とアメリカ批判の急先鋒にたった人物であった。
 そして1番の疑問は、なぜ周りが止めなかったのか、ということであるが、同行した財務省局長、玉木林太郎氏のプロフィールに「駐米公使を経て06年国際局次長」なんて書かれているのを見ると、編集長は背筋が凍る思いがするのである。
 ま、陰謀論なので、編集長の戯言だと思って欲しい。確証はまったくない(断言)。
 はてさて、しかしながら今回のことで一体誰が笑っているのか。それを知るのは、実は案外簡単である。今回の彼の不祥事を大体的に報じたのは何処の国か。それを見れば凡そ検討はつくであろうと思う。
 そして、今回の件でもっとも痛手を被ったのは明白である。麻生太郎と我々日本国民である。

 それでも、中川氏には1日も早く表舞台に復帰して貰わなければならない。その点、彼の命を奪わなかった、神様だかアメリカだか風邪薬だかは知らないが、何者かに感謝したいと思う。
 ここは前向新聞である。前向きにいこうではないか。
省8
120: [] 2015/10/05(月) 08:07:15
■毎日新聞・TBSでも記事の隠蔽工作が。

中川氏は会見前の昼食でワインを注文 財務省国際局長が明らかに(産経新聞) 2009.02.19 13:42配信
 財務省の玉木林太郎国際局長は19日午前の衆院予算委員会で、中川昭一前財務・金融担当相がG7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)会合後の記者会見で失態をおかしたことに関連し、
会見前にホテルで財務省関係者や読売新聞記者1人と昼食をとり、中川氏自身でワインを注文していたことを明らかにした。

  ただ、玉木氏は「(中川氏は)口をつけた程度の飲み方しかしていなかった」と述べた。

中川前財務相 会見前の昼食時、自らワイン注文(毎日新聞) 2009.02.19 15:35配信
 中川昭一前財務・金融担当相がG7後の記者会見の前の昼食の際、自らワインを注文していたことが19日の衆院予算委員会で明らかになった。
同席した財務省の玉木林太郎国際局長が川内博史氏(民主)に明らかにした。
 玉木氏は答弁で「中川氏が注文し、レストラン側が『これでいいか』と(ワインを示す)仕草をし、中川氏が了解して(グラスに)つがれたと承知している」と説明。
玉木氏は、中川氏の政務秘書官、財務省職員、通訳、読売新聞記者らが同席していたことも明らかにした。
省18
121: [] 2015/10/05(月) 08:09:16
■読売新聞の怪しい動き

中川騒動の裏側 ― 2009/02/19 01:00 (園田義明めも。)より引用

中川昭一氏のしどろもどろ会見に関して、
怪しげな情報が飛び交っております。

火をつけたのは毎日新聞。
その記事がコレ。

中川財務相:G7昼食会抜け出し、同行記者とワイン
外部リンク[html]:mainichi.jp
省31
122: [] 2015/10/05(月) 08:10:19
132 名前:エージェント・774 本日のレス 投稿日:2009/02/19(木) 00:48:18 wAc/05QP
<<< マスゴミによる中川潰しの証拠隠滅まとめ・コピペ拡散推奨 >>>

2/14、中川元財務・金融担当相はG7昼食会を1時ごろに途中退席し財務省の玉木林太郎国際局長や日本から取材で同行した女性記者など数人で会食
画像キャプチャ

ここでの「日本から取材で同行した女性記者」とは、
読売新聞・編集局経済部の記者である「越前谷 知子」氏である。
この件がネットで暴露されてから、読売新聞は自社サイトから越前谷氏の情報を削除している。
●削除前;越前谷氏の写真とリンク有り。
画像キャプチャ

●2009/02/18 12:55;ここらで慌てて越前谷氏の情報を削除
省46
123: [] 2015/10/05(月) 08:11:34
■昼食会の参加者続報(二階堂ドットコム)

■ 不公平だっていうのなら・・・
「なんで我が社の名前だけ出すんだ!」
 というクレームが読売方面からあるらしいので、ほかの女性同行記者とされる方の名前を書いておきます。
いまさらかもしれませんが。ただし、記者会見の直前の飲酒に参加したかどうか、以下の2名は>確認できていません。
よって、社名にとどめて記者名は出さなかったんですが・・・
読売がブーブー言っているらしいので・・・クレームは読売上層部へどうぞ。

日本テレビ 原聡子
ブルームバーグ 下土井京子

 このうち、ブルームバーグの記者は直前の飲酒に参加したことを否定しているそうです。
省20
124: [] 2015/10/12(月) 18:47:50
378 名前:名無しさん@3周年 :2015/10/12(月) 10:27:22.89 ID:tQ7DMliU
今度の文部科学大臣は今までの大臣と一味違うぞ
Fラン大学にとって凶になることを望む

馳浩大臣:星稜高→専修大文学部→星稜高の教師→プロレスラー
外部リンク:hase-hiroshi.org
義家弘介副大臣:長野東高2年生の時に暴力事件で中退→北星学園余市高卒業→- 明治学院大法学部→予備校講師→星学園余市高の教師→横浜市教育委員
別名:ヤンキー先生
外部リンク:www.yoshiie-hiroyuki.com
125: [] 2015/12/07(月) 22:31:20
72 :ソーゾー君:2014/11/07(金) 21:53:22 ID:pkN2YUr2
>>67-70を理解したかな?

1「消費税増税法案は自公案」

2「民主党は捻れ国会で単独で可決が不可能な状況と野党=マスコミ=霞が関の糞役人の
議会の審議拒否や冤罪などの尋常ではない妨害を受けてマニュフェストも被災者の救済も殆ど出来なかった。」

3「2の為にマニュフェストを殆ど実行出来なかったが税と社会保障の一体改革を実行する為に自公案を飲んだ。」

4「民主党(菅総理)がクビを賭けて原発を全基停止させた。山本太郎等は後追いの偽物である。」
省35
126: [] 2015/12/07(月) 22:57:51
144 :ソーゾー君:2014/11/15(土) 10:45:38 ID:F/Dao6UQ
次は年金制度と健康保険制度の仕組み(破綻の本当の理由(仕組み)を語ります。

フォーマルな格好(全裸♂)で御静聴願います。

145 :ソーゾー君:2014/11/15(土) 10:58:12 ID:F/Dao6UQ
アホの懐疑先生も認めておられるが年金制度と保険制度は有利子システムと同じで欠陥システムです。

アホの懐疑先生は「ソーゾーの主張は妄想だ!妬みだ!確かに欠陥はある!人間の作ったシステムだから
完全無欠なわけがないだろ!」と言っていましたw

俺の主張を妄想と妬み(間違っている?)と全否定したが「欠陥はある!人間の作ったシステムだから
完全無欠なわけがない!」と言っただけで何も説明しないので「もう一度、俺の主張を語ります。」
省26
127: [] 2015/12/07(月) 22:59:26
154 :ソーゾー君:2014/11/18(火) 04:24:59 ID:urRspuYE
>>145-147続き

経済学がインチキ学問と理解したかな?
「国土は無限で資源は望めば簡単に手に入る」と言う前提で作られたインチキ学問です。
単なる「ねずみ講」です。

このインチキ学問をベースに作られたのが年金制度や健康保険制度ですww

「ねずみ講が永続可能なシステムと思いますか?」
もう一度言いますよ?「国土も資源も有限ですよ?」

この時点で永続不可能な欠陥システムだと解りますよね?
「未納者0でみんながきっちり収めても成り立たないシステムなのです・・」
省41
128: [] 2015/12/07(月) 23:06:56
261 :ソーゾー君:2014/12/02(火) 05:54:39 ID:vj1Lz9qM
>>254

>さて、何らかの理由で、自身の年金が不明確になったらどうするか?

実際に社会保険庁と年金機構が不祥事起こしてそうなってるだろ?
いまだに原因不明で消えたままだろ? 当然、自身がその対象者であると証明しなくてはならない。

>で、給与明細などを証拠として出すだろう。『普通は』そうするよな?
>誰だってそうする。私もだ。

それを社会保険庁と年金機構がいまだにやってない事を説明してたのよ?
いまだに原因不明で消えたままだぜ?
「普通」の事を社会保険庁と年金機構がやっていない事を説明してたのよ?
省15
129: [] 2016/01/21(木) 21:34:36
827 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro:2015/07/07(火) 05:45:47 ID:DwVoJ8SE
>>825

「学者は的外れな安倍批判をする詐欺師」と発狂した後に(>>795>>807参照)
外部リンク[htm]:taste.sakura.ne.jpで学者の的外れな会見を貼るとはな・・

>>819-823の重要な事実=現実=国防を無視して机上の空論、根拠の無い願望を語る。

1「漁業は遅かれ早かれ衰退して無くなるからへーきへーきww」

2「過去に行われた輸入自由化等の影響評価のとおり、農業にほとんど影響はないと考えられる。(大嘘)」
省21
130: [] 2016/02/10(水) 05:10:10
無題 Name 名無し 16/02/10(水)00:41:11 No.398859 del
>野田政権でも日経平均は7000円か8000円じゃなかったかい?

最近、そのデマ書きこむの流行ってるの?

日付     (首相):最安値
―――自民―――
2003/04/28(小泉):7,603.76 ←小泉政権最安
2008/10/28(麻生):6,994.90 ←麻生政権かつバブル以降最安
2009/03/10(麻生):7,021.28 ←最安
―――民主―――
2011/11/25(野田):8,135.79 ←野田政権かつ民主政権最安
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*